お江、小督、お江与の方(崇源院)~浅井三姉妹・徳川秀忠の正室

お江とは

お江は、浅井長政お市の方の3娘。
姉に、豊臣秀吉の側室・淀君(茶々)京極高次の正室・お初がおり「浅井3姉妹」として有名。
最初は佐治一成に嫁いたが、豊臣秀吉によって離縁させられ、豊臣秀勝に再嫁した。
そして、娘・豊臣完子を設けたが、豊臣秀勝の没後、3人目の夫である、第2代将軍・徳川秀忠の正室となり、千姫、第3代将軍となる徳川家光、徳川忠長など2男5女をもうけた。

2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」では、子役の有香さんがお江を、大人になったお江の役は俳優(女優)のマイコさんが演じられる。

お江、小督、お江与の方(崇源院)

江(ごう)、小督(おごう)、江与(えよ)とされるが、実際にどの名だったのかは諸説あり、はっきりしていない。
再婚した際に、名を変えた可能性もあり、他にも、達子、徳子などの名が見られる。このページでは「お江」として統一して表記する。
父は浅井長政、母は織田信秀の娘(織田信長の妹)で市、1567年に織田信長の命により浅井家に嫁いだ市(お市の方)。
市と浅井長政は大変仲が良かったとされ、お江は浅井長政の3女として1573年に誕生した。

お江

長姉には1569年誕生の茶々(のちの淀)、次姉には1570年誕生の初(京極高次正室)と3姉妹で、母の市とこの3姉妹は戦国の流れに翻弄されていく生涯を送る事になる。
下記の本文では、まず織田家と浅井家の関係を記載しつつ、お江を年表式に紹介して行きたい。

1570map

1567年に、織田家のお市の方が浅井長政に嫁ぎ、浅井と織田は同盟を結ぶ。織田信長は上洛経路を確保し、美濃国攻略の足掛かりとし、一方、浅井長政も織田と言う大勢力と敵対することなく存続を図れ、お互い同盟の意味は大きかった。

1570年4月、織田信長からの上洛参集要求などを拒んで対立することになった越前の朝倉義景を織田信長が攻める。


スポンサーリンク


浅井家と朝倉家は隣国で古くからの盟友。
そのため、織田の朝倉攻めに対して、浅井は朝倉救援の為、織田勢の背後を襲う。これにより織田と浅井の同盟関係が崩れた。
織田勢は、北から朝倉勢、南から浅井勢に挟み撃ちされ、全滅の危機にあったが、木下藤吉郎の殿(しんがり)の活躍もあり、辛くも織田勢は大津方面に退却成功し、難を逃れた。
しかし、結果的に織田信長は浅井の裏切りに激高。すぐさま、軍を再編して、6月には浅井領に侵攻した。
織田・徳川連合軍は約28000、浅井には朝倉が援軍を出し約18000で姉川に対峙。朝倉・浅井はこの姉川の戦いで織田勢に敗北。多くの武将が討死し、被害は甚大であった。
1573年7月、織田勢が5万の大軍で浅井長政の居城である小谷城を包囲。朝倉義景は15000の援軍を向け、織田と浅井・朝倉はにらみ合いとなった。
そして10月に武田信玄が27000で三河に侵攻し三方ヶ原の戦い徳川家康が敗北。
織田信長は浅井・朝倉と対峙中で、退却するにも浅井・朝倉に背を向けるのは危険で、武田迎撃に本隊を向けられない窮地にたっていたが、12月、朝倉義景は積雪と兵の疲労を理由に一乗谷城に退却。
浅井の兵力だけでは織田勢を追撃できず、織田信長はなんとか岐阜城に撤退することに成功した。


スポンサーリンク



武田信玄は朝倉義景に再出兵するよう再三書状を送ったが、朝倉は動かず、武田単独で西を目指すが、1573年4月、武田信玄が陣中で病死し、武田勢は甲斐に退却。
同1573年8月8日、織田信長は3万で近江に侵攻。朝倉義景も浅井救援の為、全軍を動員しようとしたが、これまで数々の失敗を重ねており、有力家臣からは出陣拒否され、結局2万にて出陣。
しかし、士気の上がらない朝倉勢は田部山の戦いで織田勢に大敗し、追撃を受け撤退にも失敗。
朝倉勢は本家部隊が壊滅、有力家臣が多数戦死するなど再起不能の大打撃を受けた。
僅か10名ほどの側近と朝倉義景はかろうじて一乗谷城に8月15日帰還するが、城兵も皆逃走する有り様で、翌日の8月16日には一乗谷城を放棄して、領内最深部の大野郡にある東雲寺、賢松寺と逃れる。
しかし、同族衆筆頭の朝倉景鏡に裏切られ、隠れ家が包囲され8月20日早朝に自害。享年41。僅か8日間の戦闘で、栄華を誇った大名・朝倉家は滅んだ。
一乗谷城を落としたあと、織田勢は全軍を浅井に向ける。
※下記写真は、2011年大河ドラマ「お江」での小谷城として登場したロケ地である長野・荒砥城

arato1

織田勢は一乗谷城を包囲し、浅井長政に降伏を勧告。しかし、浅井長政は降伏を拒否。
お市の方には生き延びよと説得し、お市、とお江ら3人の娘を織田勢に逃がすと、同年9月1日、父の浅井久政と共に浅井長政は自害。享年29。
この浅井氏が滅亡した1573年にお江は生まれたが、生まれた月日は不明。恐らくは小谷城又は城下で誕生したのであろう。
戦乱のさなか、浅井長政の長男とされる10歳の万福丸も小谷城から脱出したが、織田勢に捕まる。お市の方が織田信長に助命嘆願したものの、織田信長の命により羽柴秀吉が万福丸を処刑した。
また浅井長政の次男・万寿丸には出家する事を命じた。
以後、お市の方とお江ら3姉妹は、織田信長や織田信長の弟で伊勢国上野城主・織田信包の庇護を受け、安濃津城清洲城にて過ごす。
織田信包は「浅井家の血が絶えるのはしのびない」と、お市や三姉妹を手厚く保護し、姪たちを養育した。
織田信長もお市と三姉妹を何かと気にかけていたようだ。しかし、そんな平和も9年余りであった。

1582年6月2日、本能寺の変で、織田信長が明智光秀に討たれる。
6月27日、織田の後継者を決める清洲会議により、母・お市の方は柴田勝家と再婚することになり、越前・北ノ庄城(北の庄城)へ移る。
最近の研究では羽柴秀吉の仲介だったとする説が有力だ。お江ら3姉妹も、母・お市の方に従い、冬には雪が降る越前の北ノ庄城に移った。

浅井三姉妹の銅像

しかし、権力拡大を狙う羽柴秀吉と柴田勝家は対立し、1583年3月12日、柴田勝家は前田利家佐久間盛政ら3万の軍勢を率いて近江・柳ヶ瀬に布陣。
羽柴秀吉も3月19日に5万にて木ノ本に布陣。織田信孝滝川一益と結んで再び挙兵すると、羽柴秀吉は4月17日、一部を残し、多くの兵を美濃に向けた。
その後、柴田勢が攻勢に出た為、羽柴秀吉は大垣城から木ノ本までの52kmを僅か5時間(一説には7時間)で移動すると言う「美濃大返し」を行い、驚いた柴田勢は撤退を開始。
しかし、撤退の途中、羽柴秀吉らの大軍に強襲され、前田利家らの裏切りもあって柴田勢は総崩れとなった。
この賤ヶ岳の戦いのあと約1ヵ月後の4月23日には北ノ庄城を前田利家ら羽柴勢が包囲。柴田勝家は戦力を増強する間もなく自害し、お市の方も共に自害した。享年37。
3姉妹の茶々、お初、お江(10歳)は以後、羽柴秀吉に保護された。
茶々は、織田長益(織田有楽斎)の庇護の下、安土城に住み、その後は聚楽第で伯母の京極マリアの縁を頼って京極竜子の後見の元に過ごしたと考えられている。

1583年、柴田勝家を破った羽柴秀吉には織田旧臣の多くが臣従し、羽柴秀吉は大阪城の築城を開始。
徳川家康上杉景勝毛利輝元大友義統などの有力戦国大名が相次いでは柴秀吉に使者を派遣し、戦勝を慶賀し親交を求めたと言う。
12歳前後になったお江は3姉妹で最初にお嫁に行く。1584年、豊臣秀吉の命により11歳で母の姉・お犬の方の子にあたる、尾張・大野城(知多)の佐治一成(16歳)へ嫁いだ。

尾張・大野城(知多)

佐治家は佐治水軍を率いる尾張大野50000石の豪族。
織田信長の時代から一門衆並みの待遇を受けていた。
しかし佐治一成は、お江を迎えたのもつかの間、同年1584年3月、小牧・長久手の戦いにおいて織田信雄を擁立した徳川家康に味方した為羽柴秀吉の怒りをかい、佐治一成は所領没収のうえお江とも離縁させられ、追放されると伊勢へ逃れた。
一説によると、大野川を渡るのに難儀していた徳川家康に船を貸したとも言われている。

1585年7月、羽柴秀吉は関白に就任し、豊臣秀吉に姓を改める。

次姉・お初は細身の美女だったようで、1587年、豊臣秀吉の仲介により、従兄弟にあたる名門・京極高次の正室となる。当時、京極高次は大溝10000石で大溝城主。
以後、お初の七光りで出世した事から、京極高次は蛍大名ともささやかれた。

長姉・茶々は、1588年頃、豊臣秀吉の側室となった。
豊臣秀吉は茶々の母・お市の方に憧れていたとされ、三姉妹の中では母の面影を一番よく受け継いでいた長女である茶々を、側室に迎えたとされている。
もっとも、豊臣秀吉は300人とも言われる、当時世界で一番多い奥さん(側室)を抱えていた。

1589年、茶々が懐妊したのを豊臣秀吉は喜び、茶々に産所として築かせた山城の淀城を与えた。以後、茶々は淀殿(淀君)などと呼ばれるようになった。
そして、1589年5月27日に淀城で、捨(鶴松)が誕生。淀殿は鶴松を産んだときに高野山・持明院へ父母の肖像画をおさめている。
53歳だった豊臣秀吉は生後4ヶ月の鶴松を大坂城に入れて後継者に指名。
1590年には小田原・北条氏を滅ぼし、豊臣秀吉は天下統一を果たした。しかし、捨(鶴松)は生まれつき病弱で1591年1月に発病。
名医などの診察のかいもあり一旦は快復したものの、8月5日に大坂城にて、わずか3歳で病死。
その後、豊臣秀吉は、自分の養子である豊臣秀勝に、20歳になっていたお江を再婚させた。恐らく1592年4月前後と考えられる。
豊臣秀勝は豊臣秀吉の姉・日秀の子で、当時、岐阜1カ国の大名(岐阜城主)であり、岐阜宰相と呼ばれた。
1592年8月3日には、淀殿が拾(豊臣秀頼)を産んでいるので、その懐妊を知った豊臣秀吉が、豊臣秀勝を後ろ盾とするため、お江を嫁がせたのであろう。
嫁いでまもなくお江は初めての子を懐妊する。
しかし、豊臣秀勝は総大将として朝鮮出兵していたが1592年9月9日に巨済島にて病没。(享年24歳) お江は新婚4ヶ月で亡くなった豊臣秀勝の女子・完子(さだこ)を、この年(1592年)に、長姉・淀殿のもとで産んでいる。
1593年、淀殿(茶々)が拾(後の豊臣秀頼)を産む。
1595年、豊臣秀吉は養子であった関白・豊臣秀次を高野山に追放し、のち自害に追い込む。また、お初の夫である京極高次が豊臣秀吉より6万石を与えられ大津城に入る。

そして、お江は豊臣秀吉の命で3回目の結婚をする事になる。
1595年9月17日、お江が23歳の時、今度は徳川家康の3男・徳川秀忠(17歳)に嫁いだ。お江与と言う名は「江戸に与える」と言う意味でこの名が付いたとも言われている。
前夫・豊臣秀勝との子である完子は、長姉・淀殿に引き取られ養われた。
この婚儀も、拾(豊臣秀頼)の後ろ盾に徳川家をつけたいと言う豊臣秀吉の意図が見て取られる。一方、徳川秀忠は13歳の時、一度結婚したが、すぐに離縁させられていたと言う経緯もあり、お江同様、政略に翻弄されていた。
なお、淀殿に引き取られた完子は、大切に育てられたようだが、恐らくは相続権の問題からか、養子ではなく猶子として養育している。
1596年9月、拾は元服し豊臣秀頼を名乗り、伏見城に入った。また、豊臣秀吉は五大老・五奉行などの職制を導入して、豊臣秀頼を補佐する体制を整えた。
1597年、第二次朝鮮出兵(慶長の役)が行われたその年、お江は、1597年4月11日に京都・伏見城内の徳川屋敷にて、徳川秀忠の長女・千姫を出産。
豊臣秀吉は1598年5月から病に伏せるようになり、1598年8月18日にその生涯を終えた。
その後もお江には子が生まれ、1599年には珠姫を江戸城で出産。
その後、加賀・前田利家の正室・まつを徳川家が人質に取ることになり、その代わりとして珠姫は1601年、僅か3歳で、加賀藩・第2代藩主・前田利常に嫁いだ。


スポンサーリンク



1600年には徳川秀忠の長男・長丸が誕生するが、母は不明。お江とする説もあるが不確定要素が多い。いずれにせよ、その後、僅か3歳で亡くなっている。
1601年6月12日には勝姫を江戸城・西の丸で出産。1602年8月25日には初姫を伏見城・二の丸(又は江戸城・西ノ丸)で出産。
7歳になった千姫は祖母・市の聡明さと美貌を受け継いだ、たいへん美しい姫君であったと言われ、1603年に千姫は豊臣秀頼と結婚し、乳母の刑部卿局とともに大坂城に入った。

その間、1600年には関ヶ原の戦い石田三成勢が敗れて、徳川家康勢が勝利し、1603年2月12日には朝廷から徳川家康が征夷大将軍に任命され、同年に江戸幕府が開かれた。
1605年4月16日には、徳川家康が隠居し、徳川秀忠が征夷大将軍に就任。将軍職は徳川家が世襲することを天下に示された。

1604年6月には、淀殿に預けていたお江の実子・豊臣完子が、九条忠栄(後の九条幸家)に嫁いだ。婚儀に際しては淀殿が万事整え、京の人々を驚かせている。
公家の嫁に出したのは、戦の勝ち負けで人生を左右されないようにと、お江から預かっていた淀殿の配慮が見られる。
淀殿は、更に義弟・豊臣秀頼名義で豪華な九条新邸を造営もした。1608年12月26日、九条忠栄が関白に任官し、完子は従三位・北政所となる。
そして、結婚10年目の同年1604年8月12日に、お江はのちの徳川3代将軍となる竹千代(のちの徳川家光)を江戸城西の丸で出産。
次期将軍の誕生に伴い、元・明智光秀の家臣、斎藤利三の娘である福(小早川家家臣稲葉正成室、のちの春日局)が乳母となり、稲葉正勝・松平信綱らの小姓が付けられた。

4女・初姫は、子がなかったお江の姉・お初の養女として1606年7月に若狭国小浜藩主の京極忠高の元へ嫁ぐ。ただ、夫婦仲は悪かったようで2人の間に子供はいない。
一方、お江は1606年に、3男・国松(のちの徳川忠長)を江戸城西ノ丸にて出産。徳川忠長はのち駿河国・遠江国など55万石の譜代大名となったが、奇業が目立ち、のちに蟄居のうえ、領地すべて没収。1633年に幕命により自害。
1607年10月4日には、和子を江戸城で出産。

三女・勝姫が越前・福井藩主の松平忠直と161年に結婚。勝姫は大変気の強い女性だったと言われている。
お静の方が1611年に徳川秀忠の子・幸松(後の保科正之)を、見性院(武田信玄の2女で穴山梅雪正室)の元で出産したが、お江の嫉妬から逃れる為に、徳川秀忠は一切面会せず、のちに保科家に養子に出し、お静の方共々、高遠城に入った。
徳川秀忠は側室を容認しなかったのである。

1615年5月、大阪夏の陣で豊臣家が滅亡し、淀殿や豊臣秀頼は自害。千姫は落城する大阪城から救出され、徳川家に戻った。
豊臣滅亡により、完子は徳川秀忠の養女となったが、九条忠栄(後の九条幸家)は、妻・完子と完子の実母・お江との縁もあり、朝廷と幕府の貴重な仲介役として活躍した。
1616年4月、徳川家康死去。
1616年9月29日、千姫は桑名藩主・本多忠政の嫡男・本多忠刻と結婚(再婚)。10万石の化粧料を与えられたといわれる。


スポンサーリンク



徳川将軍の御台所(正室)で、将軍生母となったのは、15代将軍の中でもお江だけ。
父母や長姉の死や、政略・跡継ぎ争いに巻き込まれた前半生とは違い、後半は、将軍御台所・将軍生母として安定した生活を得た。

お江の死後は二男・徳川家光が、崇源院(お江)を増上寺(東京都港区)に埋葬した。

お江の墓

昭和の戦後、増上寺の徳川家墓所発掘調査にて、崇源院(お江)の墓も発掘調査し、その遺骨も調べられた。

それによると、遺体は火葬にされており、生前はかなり小柄で華奢な美女であったようだとされている。
増上寺に葬られた将軍一門で荼毘に付されていたのは崇源院だけである。

小谷城の訪問記と小谷城の戦い~浅井家の滅亡・浅井御殿も
常高院-浅井初(お初)とは【浅井三姉妹】豊臣家と徳川家の橋渡し役
北ノ庄城(北の庄城)~北陸支配の柴田勝家とお市の方の居城
徳川秀忠とは?
千姫とは~徳川家の娘として波乱の人生を歩んだ戦国時代最後のヒロイン
安土城~それは織田信長が天下に示した最新のアトラクションだった
尾張・守山城 織田家と松平家の争いと森山崩れ(守山崩れ)
尾張・大野城(知多)の解説「佐治一成」と一時期正室になったお江(小督)の居城
淀古城と淀城の違いや淀古城の戦い~茶々の産所となった淀城とは
豊臣国松は生きていたのか?~立石陣屋・木下延由の謎に迫ってみた
徳川家光とは~3分でわかる280年続いた徳川幕府のの基本政策
高野山・奥の院で一番大きな供養碑は「お江」の墓碑

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。