豊臣秀長 (羽柴小一郎、羽柴秀長)【豊臣兄弟!】有能な秀吉の補佐役

豊臣秀長

豊臣秀長(羽柴秀長)とは

一番分かりやすく述べると豊臣秀長(羽柴秀長)は豊臣秀吉(羽柴秀吉、木下藤吉郎)の弟である。
戦国時代の1540年に尾張国愛知郡中村(現在の名古屋市中村区)で生まれた。
父は竹阿弥、母は仲とされるが、父は、豊臣秀吉と同じ木下弥右衛門とする説もある。

2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」では、俳優の佐藤隆太さんが豊臣秀長を演じられた。
2026年NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」では、俳優の仲野太賀さんが豊臣秀長を演じられる。


スポンサーリンク



木下藤吉郎と行動を共に開始する時期は、木下藤吉郎とねねが結婚した1564年よりあとの事と推測されている。
いずれにせよ、足軽小頭に出世した木下藤吉郎に取っては、最も信頼できる身内だったのが、この木下秀長 (羽柴小一郎、羽柴秀長、豊臣秀長)であった。

木下秀長は生来の知恵者だったようで、兄・豊臣秀吉の戦闘作戦には常に傍らに在って指揮を補佐し「的確な助言に定評があった」と言われている。
温厚な人柄で、兄を立て兄を助ける補佐役に徹し、豊臣秀吉の天下統一に貢献。また調整役としても各大名からも頼りにされる人格者であった。

1573年、羽柴秀吉が長浜城主となると、羽柴秀吉が留守している間は、城代として長浜城を守ったり、羽柴秀吉の名代として長島一向一揆の鎮圧にも向かったりしたが、1576年、藤堂高虎が羽柴秀長の家臣として300石で加わると、藤堂高虎が羽柴秀長を補佐する事も増えた。
他の家臣としては横浜一庵、宇多頼忠桑山重晴、羽田正親、小堀正次(小堀新介)、吉川平介(吉川平助)、杉若無心多賀秀種などの名が見られるが、のち親類の青木一矩が筆頭家老となっている。


スポンサーリンク



織田信長の命により、羽柴秀吉が中国攻めの総司令官となると、羽柴秀長も出陣し山陰道及び但馬国平定を指揮した。
その際、黒田官兵衛宛の羽柴秀吉直筆の手紙に「小一郎」(羽柴秀長の通称)の名が出るなど、羽柴秀吉の陣営にとっても重要な人物になっていた。
なお、羽柴秀長の最も重要な任務は家内の調停であったとされ、羽柴家での問題が起こら無いよう、忙しい羽柴秀吉に変わって解決にあたり、豊臣秀吉が政権を握っても、良く豊臣家を支えた優秀な補佐であった。
 
1577年、羽柴秀吉に従って但馬攻めに参戦。竹田城斎村政広によって落城(竹田城の戦い)すると、竹田城の城代に任命された。

竹田城

1578年、別所長治が反旗を翻すと、羽柴秀吉と羽柴秀長は共に対処した他、黒井城の戦いにも援軍として向かっている。
1579年、別所長治が籠城する三木城への補給を断つため丹生山を襲撃し、その後、淡河城を攻めたが、淡河定範の反撃にあい撤退した。
しかし、淡河定範が城に火を放ち、三木城に後退したため、結果的に補給路を断つことに成功した(三木合戦)。
1580年1月、三木城で籠城していた別所一族が切腹して、三木合戦が終了。その後、羽柴秀吉勢が山名氏の但馬出石城・有子山城を落城させ、山名祐豊を滅ぼして但馬国平定となり、羽柴秀長は出石城主となった。
1581年3月、毛利家が出陣し、吉川経家鳥取城に入城。
羽柴秀吉は鳥取城を包囲して、兵糧攻めをした(鳥取城の戦い)が、羽柴秀長も鳥取城の包囲する陣城の一つに入り指揮。1581年10月、吉川経家が切腹し、羽柴秀吉の与力となっていた宮部継潤が城代として鳥取城に入った。
1582年4月、羽柴秀吉勢は備中高松城を包囲して、水攻めを行う(備中高松城の戦い)。この際にも、羽柴秀長は鼓山付近に陣を張って参戦。1582年6月、この水攻めの最中に、明智光秀により本能寺の変が起こって織田信長が死去し、その報を知った羽柴秀吉は、備中高松城主・清水宗治の命を条件に城兵を助命する講和を呼びかけ、清水宗治は織田信長の死を知らぬまま切腹。
すぐさま、中国大返しを行い、羽柴秀長も6000を率いても山崎の戦いに参戦し、黒田官兵衛と共に天王山の守備にあたった。

清洲会議を経て、羽柴秀吉が柴田勝家と対立すると、1583年には、賤ヶ岳の戦いに参戦。羽柴秀吉が不在の間、羽柴勢を指揮し、柴田勝家の猛攻を防いだ。
これまでの功により、美濃守に任官し、播磨・但馬の2ヶ国を拝領して、黒田官兵衛の居城だった姫路城主となった。

1584年、羽柴秀吉と徳川家康とが対立した小牧・長久手の戦いで、羽柴秀長は守山に進軍すると、徳川勢である織田信雄を監視。
その後、織田信雄との停戦交渉では羽柴秀吉の代理として直接赴いて交渉している。 
小牧長久手の戦いで、甥の羽柴秀次が「中入り」の指揮を失敗し、池田恒興森長可らが討死。羽柴秀吉は羽柴秀次を激しく叱責したが、その後、1585年の紀伊雑賀攻め、四国への遠征にて、羽柴秀長は羽柴秀次と共に従軍し、羽柴秀次の信頼回復にも尽力している。
その、1585年の紀州征伐には、羽柴秀吉軍の副将として、羽柴秀長と羽柴秀次が補佐し、羽柴秀長は功績として紀伊・和泉などの約64万石の所領を与えられた。
同年、和歌山城の築城時に家臣の藤堂高虎を普請奉行に任命。また紀州征伐で豊臣軍を悩ませ続けた湯川直春を、大和郡山城で毒殺している。
 
続いて、1585年6月の四国攻めでは、病気で出陣できない羽柴秀吉の代わりに、総大将として10万を超える軍勢を指揮した。
しかし、長宗我部元親の抵抗が激しいうえに、また毛利輝元宇喜多直家の連合軍も侵攻した為、思うように進まなかったが、心配した羽柴秀吉が援軍を送ろうとすると、羽柴秀長は断りの書状を送っている。
1585年閏8月、長宗我部元親が降伏すると、筒井定次伊賀・上野城へ転封し、その大和国を加増されて大和郡山城主となり、領国は紀伊・大和・河内で約110万石となった。

大和郡山城の天守台

大和入国を果たすと、ただちに盗賊の追補を通達した他、太閤検地を実施し、全5ヶ条の掟の制定(法隆寺文書)を行うなど、内政面でも多くの実績を残している。この頃、豊臣の本姓を与えられ豊臣秀長と称し、1585年10月4日に従四位下参議。

しかし、1586年2月8日には、有馬温泉で療養している記録があり、この頃には体調が崩していたようで、この後も何度か湯治している。
また、湯治中に金蔵院・宝光院などが見舞いとして訪れており、本願寺顕如も使者を出しているのが伺える。
1586年10月4日に従三位権中納言。
1586年10月26日、上洛を拒み続けていた徳川家康が大坂に到着すると、豊臣秀長邸に宿泊した。
その晩、豊臣秀吉自らが徳川家康に会いに来て、臣従を求めたとする有名な話が複数の記録から見て取れる。

1586年、大友宗麟島津氏の圧迫により窮地に立つと、豊臣秀吉を頼り大阪城にて謁見したが、その際、豊臣秀長は「内々の事は宗易(千利休)に、公儀の事は私に」と述べたことも有名な逸話となっている。

1586年8月、奥熊野の地侍たちによる北山一揆が発起すると、豊臣秀長も自ら出陣したが、豪雪のため一時撤退。
その後、1587年の、九州征伐が優先され、豊臣秀長は日向方面の総大将として出陣し、耳川の戦いの舞台となった高城を包囲すると、援軍として駆けつけた島津義弘が宮部継潤の陣に夜襲を仕掛けた(根白坂の戦い)が、宮部継潤が抗戦している間に、藤堂高虎・黒田官兵衛(黒田孝高)が合流し、夜襲した島津家随一の名将・島津家久を破ると、島津勢は薩摩国に撤退した。
その後、島津義久が豊臣秀長を訪ねて講和となっている。。
この功績により、8月8日に従二位権大納言(徳川家康と同位同日に任官)に叙任し、大和大納言と呼ばれた。しかし、この時、よっぽど戦費捻出に苦しんだのか、豊臣秀長は、九州征伐に参加した大名に兵糧を割高な金額で売り付けようとして豊臣秀吉に止められている。
その後、1588年9月に熊野の一揆鎮圧に再び出兵し、鎮圧成功。
この一揆鎮圧で活躍した紀伊湊の領主・吉川平介が、1588年12月に豊臣秀長の命で熊野の木材2万余本を伐採して大坂で販売したが、吉川平介が熊野統治において着服するなどした為、激怒した豊臣秀吉は大和西大寺で吉川平介を処刑し、首を洛中にさらした。
この時、豊臣秀長も責任を問われ、豊臣秀長は1589年の年頭の挨拶として新年祝賀の太刀進上を行うも、豊臣秀吉に拒否されている。
以後、豊臣秀長が大坂城を訪れたという記録はない。

1590年1月頃からは病が悪化したようで、豊臣秀吉の小田原征伐(小田原攻め)には参加できなかった。
1590年10月頃、豊臣秀次が豊臣秀長の病気回復の祈願のため談山神社を訪問している。
1591年1月22日、豊臣秀長は大和郡山城内で病死。享年52。


スポンサーリンク



嫡男がいなかったため、亡くなる前の1591年1月に、豊臣秀長の4~5歳になる娘と祝言を上げて養子となっていた、甥(姉・智の息子、豊臣秀次の弟)の豊臣秀保(12歳)が家督を継ぎ、藤堂高虎と桑山重晴が後見役を務め、紀伊・大和2か国が領地となった。

しかし、豊臣秀長の死により、豊臣秀吉の暴走を止めることができる人物はいなくなり、豊臣政権に暗雲が立ち込め、兄・豊臣秀吉は朝鮮出兵を行うなど、滅びの道を歩み始めたのである。
1595年には、家督を継いでいた豊臣秀保も病死し、大和豊臣家は断絶。関白・豊臣秀次も切腹。
豊臣秀吉も、朝鮮出兵のさなか、1598年に亡くなった。

豊臣秀長の墓

と言う事で、大和・郡山城からちょっと離れたところにある豊臣秀長の墓所をお参りして参りました。
豊臣秀長の墓がある場所ですが、下記の地図ポイント地点となります。

正式には南側から入る事になりますが、北側からも入れます。
しかし、道も狭くて、クルマを止めるところはありません。
大和郡山市は、コインパーキングも駅のそばにしかないので、非常に不便です。
最初は東にある「田北病院」のタイムズに止めようとしたのですが、平日朝9時の段階で「満車」で断念。
そのため、業務スーパーさんに買い物がてら止めさせて頂きました。

豊臣秀長のお墓は、地元では「大納言塚」と呼ばれて整備されています。

大納言塚

豊臣秀吉は、弟・豊臣秀長の菩提を弔う為、大和郡山に大光院を創建しました。
しかし、豊臣秀保が死去したあと、藤堂高虎が豊臣秀長の墓と位牌を大和郡山・春岳寺に移したため、大光院は京都・大徳寺の中に移転して塔頭となっており「非公開」です。

豊臣秀長の墓所

豊臣秀長の遺体は、ココ「大納言塚」に葬られたようで、豊臣家滅亡後は荒廃していていたことから、江戸時代の1777年に、郡山・春岳院の僧である栄隆(えいりゅう)や訓祥(くんしょう)が、郡山町中と協力して外回りを土塀で囲って、中央に五輪塔を建立したとの事です。
もちろん、郡山藩主である柳沢家の許しもあったことと存じます。

豊臣秀長の墓

門などはありませんので、見学はいつでも自由です。
大和郡山も古い城下町の名残が随所にありますので、道も狭く、一方通行も多いですので、どうぞ安全運転でお出かけ願えますと幸いです。

高野山・奥の院にある豊臣家墓所
青木一矩と青木俊矩とは~秀頼の乳母となった宮内卿局も
竹田城 日本100名城で日本屈指の山城
豊臣秀保~大和中納言として100万石となるも僅か17歳で不審死するその真相は?
藤堂高虎【詳細版】~主を7回も変えた猛将で水軍指揮も取れる築城名手
鳥取城と宮部長房とは~関ケ原合戦時の鳥取城の戦い
島津義久とは~耳川の戦いの詳細や富隈城と国分城も
根白坂の戦い~島津家の降伏を決定づけた夜襲失敗
宮部継潤とは~豊臣秀吉に仕えて出世した武勇ある浅井家の家臣
大和郡山城の歴史と筒井定慶~郡山城の戦い
豊臣兄弟!【キャスト・出演者一覧リスト】NHK大河ドラマ2026年

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。