毛屋主水 (毛屋武久)とは~黒田長政に仕えた黒田二十四騎の一人

  • HOME
  • 黒田氏
  • 毛屋主水 (毛屋武久)とは~黒田長政に仕えた黒田二十四騎の一人

毛屋主水(毛屋武久)は近江の豪族・田原長久の嫡男として近江国神崎郡で生まれた。幼名は田原虎千代。
織田信長と六角義賢の戦いで父・田原長久が討死した為、まだ幼い田原虎千代は、六角毛に仕えた書家・建部賢文に養育された。
1571年、田原金十郎と名乗って和田惟政の家臣に加わった。
しかし、同年のうちに和田惟政が織田信長に討たれた為、近江に戻ると織田信長の近江衆になっていた山崎片家に仕えた。


スポンサーリンク



その後、柴田勝家の家臣となった田原金十郎は、武田勝頼との長篠の戦いに参加。
また、三木城攻めで、羽柴秀吉勢が敵の追撃を受けて、絶体絶命の危機を迎えていた蒲生氏郷の軍勢を救出する功を挙げている。

また、越前国「毛屋畠」の一揆を鎮圧すると、柴田勝家から300石を賜り、その地名に由来する「毛屋」の姓を与えられ、以降「毛屋主水 (毛屋主水正)」と名乗るようになった。

その後、賭博疑惑を掛けられ、毛受勝照の力添えを得て、柴田勝家の元を去ると、能登の前田利家に3年間80石の扶持をもらって匿ってもらった。

1578年、荒木村重との有岡城の戦いには織田勢の雑兵として参戦。

1580年、摂津の池田恒興に700石で仕えた。

1583年、池田家が美濃の大垣城主となった際に致仕し、その後は佐々成政に仕えた。


スポンサーリンク



1588年、肥後の統治に失敗し、国人一揆を引き起こした引責で佐々成政が改易されると、毛屋主水・勝野伊右衛門・浅賀左馬助の3人は豊前中津17万石を与えられていた黒田官兵衛黒田長政に300石で仕官。

1590年、奥州会津42万石の大名となった蒲生氏郷は、若き頃の恩を理由に歴戦の士である毛屋主水を10000石で登用したいと打診したが、毛屋主水は「黒田家は唐入り(文禄・慶長の役)が決まっており、その前に退去することはできない。
無事に帰ることができたら蒲生家に移籍する」として断っている。
朝鮮では、黒田長政が川の上流の敵が渡河したかどうか判断に迷った際「川の水が濁っており、馬の藁が流れているから、敵は既に川を渡ったでしょう」と答えるなど、これまでの豊富な経験を基に、明の大将・解生を撤退させるなどの戦功を立てて無事に帰還した。
しかし、その後、300石の加増を受けるも黒田長政の妨害に遭い、加増も取り消され蒲生家への転属はできなかった。

この頃、黒田長政の命で、豊前一揆で戦死した宇都宮鎮房 (城井鎮房) の重臣・鬼木掃部の娘・長(秋姫とも?)を正室に迎えたともされている。

1600年、関ヶ原の戦いの時、黒田家の旗奉行・竹森新右衛門(竹森次貞)が老齢だったので、毛屋主水が黒田家の旗奉行に就任。
関ヶ原の戦いでは、物見として正確に敵情を探り、過大に評価されていた敵兵の数を、実際には戦意がある敵が少ないことを報告。
敵(西軍)は12万とも言われたが「当面の敵は戦意のある島津毛・石田三成・小西幸長ら総勢3万だけで、雑魚兵も混ざっているので、実質は2万」と的確に進上し、徳川勢の士気をあげたため、徳川家康より「見積もり上手」として絶賛され、その場にあった饅頭を褒美として受け取ったと言う。

関ヶ原の戦いのあとは、都合700石と加増され、益田正親の組下に入れら、足軽30人を面倒みた。
大坂の役にも高齢ながら黒田長政と共に従軍。


スポンサーリンク



1620年には大坂城の普請を担当した。

1622年、菅正利の子・菅重利に「主水正」の称号を与えるため、黒田長政の命により「武蔵守」を称した。

1626年、子の毛屋武重に家督を譲った。

中風を患った後、剃髪して文賀と号したが、1628年10月26日、病を得て死去。75歳。

近江・山崎山城 山崎片家の居城
毛受勝照とは 毛受兄弟の墓 柴田勝家に忠義を尽くす

コメント

  • コメント ( 1 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 鬼木正道

    毛屋主水に嫁いだのは鬼木掃部の長女秋です。次女長は野間氏に嫁いでいます。本山一城氏が勘違いで間違えた記述を著作にしました。元の情報、資料は当方です。又、鬼木掃部は城井の家臣ではありません。同じ国人領主ですが、城井に属した事はありません。貝原益軒の誤りをみんな踏襲しています。