おね【ねね】北政所~豊臣秀吉の正室 内助の功

おね・ねね

戦国時代の1547年?に誕生した「おね」は、尾張国の杉原定利の娘(次女)で、母は朝日殿。
生まれてすぐに、母の妹・七曲殿が妻として嫁いでいた尾張国海東郡津島(現在の津島市)の浅野長勝(浅野又右衛門長勝)・七曲殿の養女となり浅野家(後の広島藩浅野家)の娘となった。
実の兄弟は木下家定、長生院、杉原くま。

一般的な名前は「ねね」(寧々)とされるが、夫・豊臣秀吉や高台院の署名などに「おね」「祢(ね)」「寧(ねい)」という表記があるため、最近では「おね」と表現されることが多い。
また甥にあたる木下利房の備中国足守藩の文書『木下家譜』やその他の文書では、「寧」「寧子」「子為(ねい)」などと記されている事から「ねい」とする説もある。

2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」では、女優(俳優)の和久井映見さんが寧々を演じられる。

織田信長の家臣に加わって活躍を始めていた木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉、25歳)と恋愛したようで、1561年8月、おねが14歳の時に、この時代にしては珍しい恋愛結婚をした。
祝言は浅野家でおこなったが、簀子のうえに藁を敷き、さらにその上に薄縁を敷いて席を作ったと伝わる。


スポンサーリンク



一説によれば、織田信長が鷹狩りの帰りに、浅野長勝の屋敷に立ち寄ったとき、養女・おね が茶を出して、良い娘だと感じた織田信長が「藤吉郎、この娘を妻にせよ」と命じたとも言われる。

しかし、実母・朝日殿は最後まで結婚には反対だったと言う。浅野家の養女だった おね の身分の方が上だった為とされる。
ただし、木下藤吉郎が織田信長の家臣になる前に仕えていた浜松頭陀寺城主・松下之綱の家臣の娘で美人の「おきく」という女性と一度結婚したとも言われ、木下藤吉郎が尾張に行く際に離縁したともあり、高台院の生母・朝日殿が結婚に反対した理由のひとつとされている。

おね
※上記写真は、あいち戦国姫隊の「おね様」

姑のなか(大政所)とは、結婚当初から同じ家に住んだようで、じつの母娘のように仲が良かったとされる。
おね と親しかった、前田利家の正室・まつ とは、ほぼ同年代で、木下藤吉郎とおね の結婚前後から親しい付き合いをしていたと考えられる。

織田信長が本拠を岐阜城に移した1568年頃からは、まつと同様、岐阜城下の屋敷に住んだ。

しかし、豊臣秀吉との間に子は産まれていなかった為、1574年に豊臣秀吉(羽柴秀吉)が長浜城主となると、加藤清正福島正則など親類縁者を養子や家臣にして養育していった。
また、長浜城では、豊臣秀吉の生母・なか とも親しく共に生活し、長く城を開ける夫を支えた。
黒田官兵衛の嫡男・黒田長政も、人質時代には長浜城で、おね の世話を受けている。
そして、山内一豊と結婚した正室・千代(見性院)も、長浜に領地を得たことから、以後、親しい親交となっている。
また、この頃、小西行長の母とされる小西ワクサ(マグダレナ)が侍女として仕え始めた。


スポンサーリンク



なお、羽柴秀吉(豊臣秀吉)は、この長浜城主時代から、於葉の方、南殿など側室を設けるようになっており、浮気する羽柴秀吉に対して織田信長が おね を気遣うようにと、羽柴秀吉に充てた書状も見受けられる。

織田信長が安土城に移り、安土城下の屋敷に滞在した際には、前田利家の まつ とは、屋敷の塀を隔てた隣同士だったようで、おね と まつ は毎日のようにどちらかの屋敷で談話したと言う。

1582年6月2日、明智光秀の謀反により本能寺の変で織田信長が横死した際、羽柴秀吉は備中高松城清水宗治を攻略中であった為、危険を察した おね は、一族を長浜城から伊吹山麓の大吉寺に避難させた為、明智勢の京極高次阿閉貞征らが長浜城を占領した際に、難を逃れる事が出来た。
羽柴秀吉勢が山崎の戦い明智光秀を討ち破ると、長浜城の京極高次・阿閉貞征が逃亡した為、無事に羽柴秀吉と再会している。


スポンサーリンク



山崎山城を本拠地としながら、1583年より羽柴秀吉が大阪城を築城開始すると、その後は大坂城西の丸に移り、1585年、関白に豊臣秀吉が任官されると、おね 自身も従三位に叙せられ、北政所の称号を許された。
こうして、北政所(おね)は、天下人・豊臣秀吉の正室として、朝廷との交渉を一手に引き受けたほか、徳川秀忠など人質として集められた諸大名の妻子の世話をする役割も担った。

1588年頃、豊臣秀吉はお市の方の長女・茶々(淀殿)を側室に迎えている。
1588年4月14日の後陽成天皇聚楽第行幸の際には、諸事万端を整えた功により、北政所は破格の従一位に叙せらた。
このように、北政所は、豊臣政権において大きな発言力と高い政治力を持っており、多くの大名も大阪城を訪れた際には、北政所にも挨拶に出向いている。

1589年、淀殿が捨(鶴松)を生むも1591年に死亡したが、1593年に拾(豊臣秀頼)を生む。

1590年の小田原攻めの際には、長期に渡って豊臣秀吉が留守しているお見舞いと称して、朝廷は北政所に大量の着物や帯、香や紙などを贈っており、合戦に出ている間、豊臣家の政務を司っていたことが伺える。。

1593年からの朝鮮出兵の際には、大阪から九州・名護屋への通行許可として北政所が黒印状を発給した。

1598年3月15日の醍醐の花見には、北政所・淀殿だけでなく、京極竜子、織田信長・六女の三の丸殿、摩阿姫(前田利家の三女)だけだなく、前田利家の正室・まつ も同席した。
正室である北政所の次に杯を受けるのを淀殿と松の丸殿(京極竜子)が争い、まつ がその場をうまく取りおさめたという話が伝わっている。
この醍醐の花見は、豊臣秀吉の女房や女中ばかり約1300人を招待したもので、男性は豊臣秀吉・豊臣秀頼の他、前田利家の名が見られるだけであった。


スポンサーリンク



実母・朝日殿が1598年8月11日に死去した7日後の1598年8月18日、豊臣秀吉が死去。
その後は、淀殿と連携して豊臣秀頼の後見にあたったが、1599年9月に大阪城から京都新城へ奥女中兼祐筆の孝蔵主らとともに移住し、京都新城は高台院屋敷として使われた。

1600年の関ヶ原の戦いでは、淀殿と連携して大津城の戦いでの講和交渉や戦後処理に側近の孝蔵主を派遣するなど、西軍としての行動も見受けられる。合戦後も引き続き京都新城跡の高台院屋敷に住み、豊国神社にたびたび参詣した。
河内国内に与えられていた、北政所の領地15672石も、徳川家康より養老料として安堵されている。

寧々と徳川家康

高台院が豊国神社にて七曲殿の病平癒祈祷を行うも、1603年4月17日に養母・七曲殿が死去。
そして、豊臣秀頼と千姫(徳川秀忠・お江の方の娘)の婚儀が行われると、北政所は安心したのか落飾して、朝廷から高台院快陽心尼の院号を賜った。(のちに改めて高台院湖月心尼と称している。)

1605年には、実母・朝日殿と豊臣秀吉の冥福を祈る為、徳川家康の支援を受けて京都の東山に高台寺を建立し、門前には屋敷を構えた。
夫・山内一豊が亡くなったあと、妻の千代(見性院)は、土佐から京都の高台院屋敷の近く(妙心寺近く)に移り住み、高台院との交流した。

大阪の陣においては、徳川幕府は豊臣秀頼との交渉に出向こうとした高台院を制止するため、護衛の名目で監視役に備中足守藩主・木下利房(高台院の兄・木下家定の系列)を派遣している。
豊臣家が滅んだ後も、徳川家との関係は極めて良好で、徳川秀忠の高台院屋敷訪問や、高台院主催による二条城内での能興行の記録が残っており、徳川家康の死後、特に徳川秀忠は人質時代に世話になった高台院を手厚く保護し、安堵されていた領地も16923石に増えた。

1624年9月6日、高台院屋敷にて死去。享年については76、77、83などの諸説がある。


スポンサーリンク



最晩年に木下家から甥・木下利房の子・木下利次(一説に木下利三とも?)を、豊臣家(羽柴家)の養子として迎えていた為、遺領のうち3000石は木下利次が近江国にて相続し、江戸時代も旗本として続いた。

大政所【豊臣秀吉の母・なか】と朝日姫(旭姫)とは
豊臣秀吉の解説 農民の木下藤吉郎
小西ワクサ~マグダレナ、マグダレーナ~豊臣秀吉の正室・おねの侍女
日出城の木下延俊とは~立派に明治まで生き抜いた豊臣家一族
聚楽第とは 8年で姿を消した豪華絢爛な京の城
南殿とは【豊臣秀吉の側室】羽柴秀勝を産んだ羽柴秀吉の側室?
おんな太閤記 (大河ドラマアンコール) 出演者・キャスト「一覧リスト」 NHK-BS3

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。