斎藤利三 明智光秀の重臣として明智家を支えた勇将

斎藤利三(さいとう-としみつ)は、1534年(1537年?)、美濃の白樫城主・斎藤利賢(斎藤伊豆守)の次男として生まれた。母は蜷川親順(斎藤親順の娘)の娘?。明智光秀の妹・明智光秀の叔母(明智光継の娘)とも?
この斎藤家は、斎藤道三とは別系となる本来の由緒ある美濃斎藤氏の一族だ。(美濃斎藤氏は斎藤道三に乗っ取られた。)

明智光秀の叔母(明智光継の娘)が、斎藤利三の父・斎藤利賢の継室に上がった事で、同じ土岐一族である明智家と親戚の絆も強くなったようだ。
しかし、父・斎藤利賢の長男・石谷頼辰(いしがい-よりとき)は、実母の再婚相手である石谷光政の娘と結婚し、名門・石谷家の養子となり、将軍・足利家に仕えたが、足利義昭織田信長京都を追われると、明智光秀の家臣に加わっている。
この石谷光政の娘が1563年に四国の長宗我部元親(25歳)に正室として輿入れしている。(元親夫人、名は不明)この輿入れの際には、長宗我部元親が京都へ上洛したと言われている。
このように、斎藤利三の姉か妹か、果たして母も同じかは不明だが、斎藤利三と長宗我部元親は親族となった。


スポンサーリンク



一方、斎藤利三は、はじめ松山新介に仕えたとされるが、その後、美濃の斎藤義龍に仕えた。
斎藤利三の正室(前室)は、斎藤道三の娘とさせるが、確証はない。

尾張を統一した織田信長の調略もあり、1561年、西美濃三人衆の稲葉一鉄(稲葉良通)が織田家へ寝返ると、それに従い、稲葉一鉄の家臣として美濃・曽根城主となっている。
そして、稲葉一鉄の娘(あるいは姪?)・安を継室に迎えたようだ。
この稲葉一鉄の娘・安は、斎藤利宗斎藤三存、と末娘・お福(春日局)らを産んだ。のち、お福は稲葉正成と結婚するが離縁したあと、稲葉重通の養女となり、江戸幕府の第3代将軍・徳川家光の乳母として、大奥で権勢を誇ったのは余りにも有名だ。

稲葉家ではかなり冷遇されていたようで、斎藤利三(37歳)はやがて稲葉一鉄と喧嘩別れすると、1570年、親戚の明智光秀を頼った。
明智光秀は、明智秀満と並ぶ明智家筆頭家老として重用した。

1578年、明智光秀が丹波を平定した後には、丹波・黒井城主10000石となった。

黒井城

津田宗及らと度々茶の湯を嗜むなど、茶人としての教養もあったようだ。

1582年、稲葉一鉄の女婿で家老であった那波直治(那波和泉守)を斎藤利三が仲介して明智家の家臣に迎えようとしたところ稲葉側に発覚。
稲葉一鉄は織田信長に訴え、織田信長は稲葉家の元家臣であった斎藤利三も返すよう命じたが、明智光秀は「良い部下を持つことは私の為ではなく、上様の為である。」と言って拒否。
この理屈に織田信長は立腹し、明智光秀の額を敷居に押し付けて折檻したと伝わる。
このような経緯もあり、織田信長は斎藤利三に切腹を命じて、那波直治を戻すように1582年5月27日に決定を出したが、その4日後に本能寺の変が起こった。

また、織田信長が明智光秀に討たれた1582年の本能寺の変の直前に斎藤利三が四国の長宗我部元親とやりとりした書状が2014年に発見された。
これまで、織田信長に徹底抗戦と考えられていた長宗我部元親が、武田勝頼の武田家が滅亡したあと、織田信長に降伏する意向がこの書状に示されていたことが判明した事で、明智家が長宗我部元親との外交交渉を行っていたと考えられる。

しかし、織田信長は四国攻めをすることを決定し、織田信孝丹羽長秀を大阪方面に向かわせ、準備を開始した。
これらの要因などが多数絡んだ結果、明智光秀は我慢が限界にきて、本能寺で織田信長を討つ考えに至ったと小生は考える。


スポンサーリンク



明智光秀は謀反を計画すると、5月晦日から6月1日の間に斎藤利三、藤田行政溝尾茂朝、明智秀満などの重臣に打ち明けた。
斎藤利三はその無謀さから明智秀満と共に反対したと言われているが、天下を取るには今しかないと斎藤利三が変の主導的な役割を担ったとの説もある。

1582年6月2日、本能寺にて織田信長を討った後、佐和山城に入って柴田勝家らを警戒したが、中国地方から大返しを行った羽柴秀吉との山崎の戦い(6月13日)では、斎藤利三が先鋒として円明寺川東岸に布陣し、池田恒興・高山重友らと戦った。
しかし、敗れて逃走すると、近江の堅田で捕縛された。梅雨時だったため暑さの為、衰弱していたと言われる。
羽柴秀吉の命で6月17日に六条河原にて斬首。享年49。屍もともに粟田口で磔に処されたとも?

首もしくは胴体は、明智光秀の遺体と共に、本能寺に晒されたと言われている。

toshimizu

その後、斎藤利三の首は親交が深かった絵師・海北友松により、京都市左京区浄土寺真如町の真正極楽寺へ葬られた。(上記写真)


スポンサーリンク



斎藤利三の兄・石谷頼辰は、逃れて長宗我部家を頼り家臣となり、四国を手に入れた羽柴秀吉の九州征伐に出陣するも、戸次川の戦いで討死した。

斎藤利三の長男・斎藤利光と次男・斎藤三存は、春日局の推挙で、のちに幕臣となっている。

明智光継とは 明智光秀のおじいさん?美濃・明智城主
斎藤道三~権謀術数を駆使し大名になった美濃の蝮
斎藤義龍~斎藤道三の嫡男として斎藤家を率いるも・・
竹中半兵衛 ~豊臣秀吉の天下統一を一緒に夢見た名軍師
斎藤龍興 (斎藤竜興)~美濃・斎藤家を継ぐもその運命は?
石谷頼辰とは 明智光秀と長宗我部元親の関係を結ぶキーパーソン
明智光秀と本能寺の変はこちら
岐阜城(稲葉山城)は戦国時代ではない今でも賑わっていた
天下分け目の山崎の戦い 明智光秀は遠慮して負けたか?
溝尾茂朝 明智光秀を介錯した家臣と谷性寺の首塚
斎藤利光(斎藤利宗)とは 斎藤利三の3男で春日局の兄
春日局(齋藤福)~江戸城大奥

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。