甲冑手作り教室の参加者を募集【SacT手作り甲冑講座】神奈川県
- 2017/12/13
- 歴史雑感
- 甲冑, 自作, SacT
- 10 comments

神奈川県にて、武将甲冑(鎧)を手作りする教室を開催致しております。
ご指導を受けながら自分で甲冑を作れるだけでなく、ご希望であれば実際に甲冑を着て「イベント」への出演も可能と言う、アフターフォローつきの甲冑教室・甲冑講座となっております。
最新情報
2018年11月スタートが決定したようです。
約6ヶ月間、毎月1回、日曜日・土曜日を中心に合計6回程度の予定らしいです。
下記は2016年版ご参加の皆様です。
※お顔はモザイク処理させて頂いております。
なお、甲冑自作教室に、遠くて通えないなと言う方向けには、新発売の「甲冑自作キット」もお勧めです。
自宅で説明書を見ながら、甲冑を作れますが、加工が難しいところは、予め対応済のキットとなっていますので、作業時間の短縮にもなります。
→激安マイ甲冑キット「廉価版」手作りオーダーサイズ甲冑自作基本セット
開催場所
甲冑自作教室の開催場所は、神奈川県の小田急線「秦野駅」徒歩圏内の予定
開催日時
開催日時は、毎月1回程度で「日曜日」(土曜日)の昼間に3時間程度を予定しています。
回数は1クール合計6回~7回程度(終了は夏頃)の見込みです。
※2回目以降の予定日は決まり次第、その都度、実際の参加者様にお知らせとなります。
実費ご負担など
SacT代表さまのご厚意により非営利で催されます。
材料費は概ね合計で2万円程度の実費予定。
材質はFRP板(プラスチック)予定ですので、軽くて丈夫な素材で、紙製と異なり雨が降っても大丈夫です。
しかも幅広い時代に対応している甲冑デザインとなる予定です。
毎回の会場使用料(500円未満程度)は生徒で割り勘(数百円)となる場合があります。(会場費無料の場合もあります)
必要な道具類は下記をご参照願います。
→自作甲冑「手作り甲冑」に必要な道具やパーツ・素材と作り方の記録
材料や必要な道具に関して、最初は教室側でご用意する事も可能ですので、事前に(お早めに)ご相談願います。
進捗状況により、甲冑以外の籠手、脛当なども制作に入る場合は別途実費が必要です。
女性でも武将姿になるため甲冑をお作りになられる方も多いです。(当方の感覚としては、女性5、男性5と半々です。)
小学生用の甲冑でも保護者様が付き添えれば、子供用甲冑の制作が可能ですが、手作りにつき制作じたいの作業大半は、保護者様によるものになると存じます。
なお、無事に着用甲冑制作をすべて受講された方で、ご希望の場合には、自分の甲冑を着て、毎年10月~11月に開催予定の「三増合戦まつり」(神奈川県愛川町)などでの、甲冑寸劇などに参加できるよう、SacT代表さまがご配慮もして頂けるとの事です。
※合戦祭りへのご参加は任意であり、強制ではありません。
※小学生などはお祭りの主催者様側の判断で、参加できない場合も考えられます事、ご容赦願います。
※ご参加頂くには、前日練習(リハーサル)と当日参加の2日間など、ご都合頂く事が必要な場合があります。
何かご質問・ご不明な点など、お申込みは、下記の主催者さまへ直接お願いできますと幸いです。
→甲冑武者サークルSacT (外部リンク先)
→自作甲冑「手作り甲冑」に必要な道具やパーツ・素材と作り方の記録
→激安マイ甲冑キット「廉価版」手作りオーダーサイズ甲冑自作基本セット新発売
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @jprekiあなたの思いを下記にどうぞ
トラックバックは利用できません。
コメント (10)
はじめまして、東京世田谷区に在住のカギヤといいます。
プラスティック甲冑製作をしたくご連絡しました。
メンバーは、4名です。
年齢は、30~40代の男3人女1人です。
まずは、どうすれば教室に参加できるか諸々情報を教えて下さい
宜しくお願い致します
カギヤさま、お問い合わせありがとうございます。
さっそく、10月18日にメールにてご返信済みですので、よければご検討賜りますと幸いです。
はじめまして。目黒区在住です。
甲冑を作り始めましたが、うまくすすみません。
今日12月の教室開催を知り、参加希望したく存じます。
64歳です。フェイスブックはやり方がわからなくてすみません。
Yoko.Sさま、ご指定のメールアドレスにご返信申し上げました。Facebookではありませんので、無事に届いていると良いのですが・・。明日よりしばらく出張で不在致しますので、その間は対応ができませんこと、お詫び申しあげます。
小田原の甲冑行列を子供と見て作りたくどうすれば良いのかわからなく問い合わせです。
小田原の市内に住んでいますので、是非れんらくお願いします。
稲垣さま、お問合せありがとうございます。
メールにてご返信させて頂きましたので、ご確認賜りますと幸いです。
万が一、届いていない場合には、恐れ入りますが、お知らせ願います。
再送させて頂きます。
外交人旅行者のツアーを営むものです。
甲冑作りの教室では何日くらいで甲冑を完成させる計画ですか?
外国人でも参加できかすか?
3日間以内でかんせいできれば是非参加したいと思います。
ぜひお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
お問い合わせありがとうございます。
手作りですので、3日間では無理かと存じます。
日本人でも普段使わない部品名や作業説明が含まれますので、日本語が充分に理解できないと厳しいです。
また、甲冑教室に通う場合には、月1回のご参加として、6ヶ月~8ヶ月程度、要し、教室で作業方法を教わり、自宅で作業する必要性がある方法となります。
同じ作業の繰り返しも多い、とても、地道な作業となります。
高田
HPを拝見し、メールをお送りした次第です。
雨の日も着用可能な鎧の製作とのことで、大変興味が湧いています。
さらに詳細な資料等があれば、申し込みたいのですが、ご返答お待ちしております。
藤吉郎さま、お問合せありがとうございます。メールにてご返信申し上げましたので、ご報告いたします。