- Home
- 中みうな
投稿者プロフィール
中みうなWebライター
歴史学科卒業。専攻は明治の外交・文化、お雇い外国人など。
日本キリスト教史や出島などの長崎の歴史も。
2017年よりライターとして活動。日本の歴史を中心にWebメディアで執筆。歴史初心者の方にもわかりやすく、印象に残る記事を目指しています。
中みうな一覧
-
阿倍仲麻呂 唐の高級官僚になった遣唐使
“遣唐使”という言葉を学校の授業で一度は耳にしたことがある人も多いはず。 遣唐使として唐(現在の中国)に渡った留学生や学僧が持ち帰った政治制度や文化は、日本に大きな影響を与えました。 あの空海と最澄も学僧として遣唐使… -
- 2017/11/12
- 飛鳥・奈良・平安
安倍晴明とは 日本の呪術師史上トップクラスの陰陽師
「陰陽師」(おんみょうじ)と聞いて何を思い浮かべますか? きっと多くの人が、不思議な術を使って、妖怪や悪霊を退治する術使(超能力)を思い浮かべるのではないでしょうか。 陰陽師で最も有名なのが平安時代に活躍した安倍晴明… -
中浦ジュリアンとは 優しいけどちょっと頑固な中浦ジュリアン神父
天正遣欧少年使節の4人の紹介。 最後は副使「中浦ジュリアン」(なかうら-じゅりあん)です。 正使の伊東マンショ、千々石ミゲル、同じく副使で語学と交渉術に長けていた原マルチノに比べると、あまり目立たないジュリアン。 … -
千々石ミゲルとは~天正遣欧少年使節でローマに渡るもキリスト教を棄教
今回紹介するのは、天正遣欧少年使節のもう一人の正使、千々石ミゲル(ちぢわ-ミゲル)。 千々石ミゲルは使節の中で唯一、のちに棄教した人物として知られています。 棄教した理由については様々な説がありますが、それを決定付け… -
原マルチノとは~キリスト禁教令によりマカオに追放された数奇な運命
末っ子は甘えん坊なんてイメージがありますね。 でも、案外、年下の妹や弟の方がしっかりしてるなんていう人もいるのではないでしょうか? 天正遣欧少年使節のメンバーは4人とも生年は断定できていませんが、最年長が伊東マンショ… -
伊東マンショとは~天正遣欧少年使節の代表者である正使を務める
伊東マンショ(いとう-まんしょ)の名前を歴史の授業で一度は聞いたことがある人も多いと思います。 使節のメンバーである伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチノ。ちょっとインパクトのあるこの人達の名前「なんか… -
天正遣欧少年使節とは~戦国時代にローマへ渡った4人の少年使節団の運命
現代は飛行機に乗れば、簡単に海外に行けますね。 近い国だったら数時間で着いてしまうため、機内で寝て起きたら目的地に着いていたという経験のある人もいるのではないでしょうか。 しかし飛行機が発明されたのはほんの100年ち… -
藤原公任とは~平安時代随一の文化人で愛娘の死を哀しんで官を辞し出家した才能ある公卿
皆さんの周りには、何でも出来てしまうような才能に溢れた人はいますか? 私も思い返すと、勉強も運動もできる子が学校のクラスにたまにいました。 歴史上にも文武両道で有名だった人物が何人か思い浮かびます。 その中から… -
紫式部の生涯 源氏物語が執筆された廬山寺
京都御所や同志社大学のほど近くに、紫式部(むらさきしきぶ)にゆかりある廬山寺(ろざんじ)というお寺があります。 白砂と苔が美しい「源氏庭」(げんじてい)と呼ばれる庭園には6~9月にかけて、桔梗の花が美しく咲き、紫色に彩…
ピックアップ記事
-
山手殿は宇多頼忠の娘という説が有力だが、武田信玄の家臣・遠山右馬助の娘とする説もあり、良くわかってい…
-
片倉喜多(かたくら-きた)は、1538年に伊達家臣・鬼庭良直の娘(長女)として生まれた。 母は…
-
彦姫は、米沢城主・伊達晴宗の4女として、1552年?に生まれた。兄に岩城親隆・伊達輝宗などがいる。…
-
阿古姫(あこひめ)は、長宗我部元親の3娘です。 長宗我部氏の家臣で、上ノ加江城主である佐竹親直…
-
お市の方は、1547年?に織田信秀の娘として誕生した。呼称としては、市、お市の方、市姫、小谷の方(お…
-
小少将 小少将(こしょうしょう)は女性の名前であるが「通称」であり、本当の名前ではありません。…
-
奈多夫人(なだふじん)は大友義鎮(大友宗麟)の継室です。 奈多城主でもある八幡奈多宮の大宮司・奈多…