カテゴリー:豊臣氏
-
亀井茲矩の解説 残党を保護し大名へと成功した尼子家臣
亀井茲矩(かめい-これのり)は、戦国時代の尼子氏の家臣で、1557年に玉造温泉・玉造要害山城主である湯永綱(湯左衛門尉永綱)の長男として生まれました。 最初の名は湯国綱(湯新十郎)で、母は、石見・余勢城主である多胡辰敬… -
小牧・長久手の戦いの解説 池田恒興~長久手古戦場
小牧・長久手の戦い(こまき-ながくてのたたかい)を、討死した池田恒興の視点から紹介したい。 1584年、羽柴秀吉は、織田信雄に味方する徳川家康が浜松にいる留守を狙って三河への侵攻を決意。 羽柴秀吉の甥・三好秀次に… -
織田頼長 織田信長の甥でかぶき者
戦国三英傑の一人である織田信長が派手好きだったことはご存知かと思います。 そして、織田家には信長同様に派手好きだった人物がいました。 その人物は信長の甥、織田頼長(おだ-よりなが)です。 今回はかぶき手の第一と評さ… -
中村一氏の解説 秀吉に信任され対徳川家康の最前線を守った譜代の臣
中村 一氏(なかむら-かずうじ)は、織田信長、 豊臣秀吉に仕え豊臣政権の三中老の一人となった 武将です。 「生来果敢な人間で、どちらかと言えば村の暴れ者 だった」と言われていただけあり、戦巧者だった一氏。 … -
前野長康の解説(前野将右衛門) 川賊から取り立てられ秀吉を支えた豊臣家臣団・最古参の武将
前野長康(まえの-ながやす)は、戦国時代の武将で、蜂須賀小六、生駒親正 と並ぶ秀吉の信頼の厚い最古参の武将です。 秀吉がまだ織田家で頭角を現す前から行動を共にし、 その栄達と一緒に出世。有名な合戦にはほぼ参加し… -
石田三成の解説 律儀で算術が得意だった才ある武将の印象も
石田三成の波乱に満ちた生涯について公開されているホームページは多い。ただし、年表式に石田三成を解釈しても面白くないので、小生は石田三成の人物像・逸話について調べてみた。その結果を下記に記載する。 -
日根野備中守(日根野弘就・延永弘就) 斎藤孫四郎らを殺害か?
日根野弘就(ひねの-ひろなり)は、1518年に生まれたとされる戦国時代の武将で、美濃・本田城主として斎藤道三に仕えました。 父は、和泉から美濃に移住した日根野九郎左衛門尉で、兄弟に、日根野弘就、日根野弘定、日根野盛就が… -
木村重茲とは 豊臣秀次に最後まで殉じた忠義の武人
木村重茲(きむら-しげこれ)は豊臣秀吉配下の家臣・木村定重の子として生を受け、秀吉の甥・豊臣秀次に仕えた武士です。官位から常陸介と呼ばれることが多く、秀次の家臣として名高い重玆ですが、その生年は分かっていません。 … -
高山右近の解説 6万石になったキリシタン大名はマニラで没した?
高山右近(たかやま-うこん)は、1552年、三好長慶の重臣・松永久秀に仕えている沢城城主・高山友照(高山ダリヨ)の嫡男として、摂津の国高山(現在の大阪府豊能郡)で生まれた。 母は洗礼名が分かっており高山マリア。 父・… -
今井宗久の解説 織田信長が最も信頼した茶人
今井宗久が生まれたのは1520年で、大和の今井町にて誕生した。 父は今井宗慶(今井出羽守宗慶)の3男で名前などは不明。母も不詳。 今井宗久の名は今井兼員で、初名を久秀、通称を彦八郎のち彦右衛門。号は昨夢庵寿林。屋号は…