- Home
- 過去の記事一覧
タグ:石田三成
-
うた (皎月院)~石田三成の正室 と 女忍者・初芽局
石田三成は、妻(正室)のことを「うた」と呼んでいた。 「うた」は、宇多頼忠(うだよりただ)の娘。 この父・尾藤頼忠は、信濃守護・小笠原長時の家臣だったが、小笠原家が武田信玄に滅ぼされると、今川義元を頼った。 しかし… -
聚楽第の落書き事件~尾藤道休など60名以上が処刑された?
戦国時代の1589年、何者かが夜陰に乗じて、聚楽第南外門にの白壁に落書きしたのが発見された事件。(落首事件) 落書きの内容は関白(豊臣秀吉)の政治を批判するものであったという。 一説には下記のような文章で落書きさ… -
小田原征伐 (豊臣秀吉の小田原城攻め) 詳細年表
豊臣秀吉の小田原征伐(小田原攻め、小田原城攻め)における詳しい年表です。 1589年 11月24日 豊臣秀吉は北条氏政に宛てて、宣戦布告の書状を発送。 12月10日 聚楽第にて豊臣秀吉と徳川家康が北条攻めの… -
真田昌幸 戦国時代を巧みに生き抜き真田家を守った名将
真田昌幸(さなだ-まさゆき)は、1547年真田幸隆の3男として生まれた。幼名は真田源五郎。 母は河原隆正の妹・恭雲院、又は阿続方という説もある。 2016年NHK大河ドラマ「真田丸」では、草刈正雄さんが真田昌幸を演じ… -
三法師(織田秀信) 岐阜中納言の波乱な生涯
三法師(さんぼうし)は、織田信長の嫡男・織田信忠の嫡子として、1580年に誕生。幼名が三法師。 母は、塩川長満の娘(鈴、徳寿院)、又は森可成の娘か?などの説があり、他にも和田孫太夫の娘、進藤氏の娘とも? また、武田信… -
細川ガラシャの悲しい生涯を知って頂きたい(明智珠、明智玉)
細川ガラシャ(明智珠、明智玉)は、1563年に越前で誕生した。 父は明智光秀で、母は明智光秀の2番目の妻である妻木煕子(つまきひろこ)。 明智光秀は美濃の斎藤道三に仕えていたが、1556年の斎藤道三・斎藤義龍父子… -
保科栄姫~黒田長政の正室
保科栄姫(えいひめ、1585年~1635年1月12日)は、保科正直の娘で母は久松俊勝の娘・多劫姫。 ここでは、先に保科氏について記載しておきたい。 栄姫の父である保科正直は信濃の武将。 保科氏は高遠城主・諏訪頼… -
黒田長政~父に負けず勇猛果敢で智将でもあった武将
黒田長政(くろだながまさ)は、豊臣秀吉の軍師である黒田官兵衛(黒田孝高・黒田如水)の長男(嫡男)。 母は、櫛橋伊定の娘である光姫とされ、1568年12月3日に姫路城にて誕生した。黒田長政の幼名は松寿丸。 1567… -
成田甲斐【甲斐姫】~成田家の女傑
豊臣秀吉の側室になった、忍城・成田氏の姫「甲斐姫」