- Home
- 戦国時代
カテゴリー:戦国時代
-
小牧・長久手の戦いの解説 池田恒興~長久手古戦場
小牧・長久手の戦い(こまき-ながくてのたたかい)を、討死した池田恒興の視点から紹介したい。 1584年、羽柴秀吉は、織田信雄に味方する徳川家康が浜松にいる留守を狙って三河への侵攻を決意。 羽柴秀吉の甥・三好秀次に… -
二条晴良 織田家を助けた公卿
二条晴良(にじょう-はるよし)は、戦国時代の公卿・二条家の14代当主となり、1526年に生まれました。 父は関白・従一位にもなった二条尹房(にじょう-ただふさ)で、母は九条尚経の娘・九条経子です。 父・二条尹房は… -
正親町天皇の解説 戦国時代をうまく切り抜けた天皇
正親町天皇(おおぎまちてんのう)は、戦国時代の第106代天皇です。 後奈良天皇の第一皇子として1517年に生まれました。 母は藤原栄子です。 三条西公条・三条実枝に和歌・古典の指導を受け、和歌御会などを頻繁に開… -
覚恕法親王の解説 比叡山延暦寺「天台座主」
覚恕法親王(かくじょほうしんのう)は、戦国時代に天台座主になった僧侶で、1521年に生まれました。 父は後奈良天皇で、母は壬生雅久の娘・伊予局となり、覚恕(かくじょ)は第三皇子にあたります。 兄に方仁親王(正親町天皇… -
石橋山古戦場(石橋山の戦い)【源頼朝挙兵】参加武将など合戦経緯と訪問方法(駐車場)
石橋山の戦い 鎌倉幕府を開いた事で知られる源頼朝の父である源義朝は、源氏の頭領として平家に挑みますが、1159年平治の乱で敗れて殺害され、勝利した平清盛は、三男であった源頼朝を伊豆に流罪とします。 そして、流刑の… -
戦国時代最大の番狂わせ 桶狭間山の戦い
桶狭間山の戦いは、尾張を統一して間もない織田信長が、大大名の今川義元に大勝利を治めたことで有名です。 しかし、この戦に関する史料がほとんど残っていない為、様々な説を参考にして出来るだけ分かりやすくお伝えしていきます… -
筒井順慶の解説「筒井城の戦い」筒井順昭と「元の木阿弥」や「洞ヶ峠」
筒井順慶(つつい-じゅんけい)は、筒井城主・筒井順昭の子として1549年3月3日に生まれた。 母は山田道安の娘・大方殿(山田道安の妹とも)。 大和国(奈良)は、武家が守護(国主)を務めておらず、軍事力も強大な興福寺(… -
伊達政宗の解説 たった5年で114万石にした独眼竜政宗
5歳の時に疱瘡に掛かり、一命は取り留めるものの右目を失った梵天丸。 米沢にて虎哉和尚や片倉景綱に鍛えられた伊達政宗は、1579年、13歳の時に三春城主・田村清顕の娘である愛姫(12歳)を正室に迎え、父・伊達輝宗と共に出… -
姉川の戦い 遠藤直経 信長暗殺を進言した知勇兼備の謀将【姉川合戦場探訪】
遠藤直経(えんどう-なおつね)は、近江の須川城主・遠藤主膳の子として1531年に生まれました。通称は遠藤喜右衛門です。 遠藤家の先祖は近江に所領を得た鎌倉武士です。 まだ浅井家が京極家の被官に過ぎなかった頃からの、浅… -
神奈川県の城跡一覧 武将関連お城・城郭・寺院・古戦場など一覧リスト
神奈川県にある城郭・館跡などの一覧のリストです。 下記に明記している城跡はすべて訪問することを只今目指しております。 一種のライフワークでございます。 順次、訪問先の紹介記事をリンクさせて参る所存で、2018年の完…