- Home
- 今川義元
タグ:今川義元
-
朝比奈親徳 桶狭間で奮戦する今川家の重臣
朝比奈親徳(あさひな-ちかのり)は、戦国時代に今川家の重臣として活躍した武将で、庵原城の城主を務めていました。 朝比奈氏は、もともと桓武平氏・三浦氏である和田義盛の3男・朝夷三郎義秀の後裔とされます。 父は朝比奈俊永… -
今川義元は領国経営に優れた優秀な戦国大名だった
今川義元(いまがわ-よしもと)は、戦国時代の1519年、駿河・遠江守護の今川氏親の5男として生まれた。幼名は芳菊丸/龍王丸。 母は、父の正室である寿桂尼(権大納言・中御門宣胤の娘)。 1523年に京都の建仁寺から太原… -
井伊直親とは~井伊家を継ぐも悲運となる生涯と亀之丞が逃れた東光院や松源寺
井伊直親とは NHK大河ドラマ「おんな城主・直虎」にて、故・三浦春馬さんが演じた井伊直親(いい-なおちか)は、井伊谷城主・井伊直平の3男・井伊直満の子として1535年に生まれた。 母は鈴木重勝の娘と推定される。 … -
太原崇孚雪斎~黒衣の宰相の真実とは【戦国人物伝1】
皆さんはこの人物「太原崇孚雪斎」の名を聞いて、誰?とはなりませんでしたでしょうか。 もし知っている方がいたなら「通」ですねと賛辞を送りたいです。 今回この人物を取り上げたのは、以前からこの太原崇孚雪斎(太原雪斎)につ… -
早川殿とは~北条家から今川家に嫁いだ北条氏康の長女の運命
早川殿(はやかわどの)は、早河殿とも書きますが、今川氏真の正室になった女性です。 NHKの2017年大河ドラマ「おんな城主・直虎」では「春」と言う名の姫としても登場する「早川殿」を少し詳しくご紹介したいと存じます。 … -
関口氏経とは~井伊家へ目付として送られた謎が多い今川家臣と蜂前神社
関口氏経(せきぐち-うじつね)は、今川家の家臣で生没年は不詳。 今川家の関口氏と言うと、駿河・持船城主である関口親永(関口刑部少輔親永)が良く知られるなど、今川一門であり有力家臣となる。 この関口氏経(関… -
今川家重臣の関口親永と井伊直平の娘「さな」とは~今川家に尽くすも無念の切腹
関口親永 関口親永(せきぐち-ちかなが)は、元は瀬名義広(せな-よしひろ)と称した、今川家の中でもトップクラスの重臣でした。 1518年生まれで、父は瀬名氏貞 母は堀越貞基の娘となります。 父・瀬名氏貞… -
朝比奈元長と朝比奈信置とは?~今川家から武田家へと仕えた庵原城主
朝比奈元長(あさひな-もとなが)は、藤原鎌足の孫で三十六歌仙のひとり、堤中納言兼輔の末裔である駿河朝比奈家の朝比奈俊永の子となります。 父と同じく今川家に仕えましたが、誕生年などは不詳です。 この頃の朝比奈家… -
忠義の士である岡部元信と岡部正綱とは~出世した岡部長盛も
岡部元信(おかべ-もとのぶ)は岡部長教(ながのり)、岡部真幸、岡部元綱、岡部五郎兵衛、岡部丹波守など色々と名前があるが、「元」の字は主君・今川義元から賜ったものと推定される。 父は岡部親綱(岡部玄忠)で母は不詳。兄弟に… -
関東管領の上杉憲政とは 平井城と平井金山城
上杉憲政(うえすぎ-のりまさ)は、1523年に関東管領の山内上杉家・上杉憲房の子として生まれた。母は不明。 1525年に父・上杉憲房が死去(享年59)した時、まだ3歳であったことから、父の養子・上杉憲寛(古河公方・足利…