- Home
- 城攻め
タグ:城攻め
-
神奈川県の城跡一覧 武将関連お城・城郭・寺院・古戦場など一覧リスト
神奈川県にある城郭・館跡などの一覧のリストです。 下記に明記している城跡はすべて訪問することを只今目指しております。 一種のライフワークでございます。 順次、訪問先の紹介記事をリンクさせて参る所存で、2018年の完… -
国内航空の機内Wi-Fi(ワイファイ)で城取りはできるのか?検証してみた~発見!ニッポン城めぐり
JALが国内線の一部の機内にてインターネット通信サービス「JAL、SKY、Wi-Fi」を有料提供(現在は国内無料)がありますが、その機内ワイファイで、「発見!ニッポン城めぐり」の城攻め・城取りができるかどうか?、試してみ… -
天目山栖雲寺と日本最古の「日の丸御旗」がある武田家ゆかりの雲峰寺
山梨県にある栖雲寺と雲峰寺の2本立てです。 まずは武田勝頼らが目指した天目山栖雲寺です。標高1050mと、かなり山深いところで、田野からかなり入ります。。 臨済宗建長寺派の寺院で、国指定の重要文化財・木造普応国師坐像… -
障子掘(畝堀)が確認されている城跡リスト~障子掘一覧表
日本の城郭(と言うより日本だけのような気が致しますが)において「障子掘(しょうじぼり)」(畝堀)(うねぼり)が確認(発掘)されているお城のリストです。 [adrotate banner="9"] 山中城 … -
蒲生氏郷~2人の天下人から厚く信頼され戦国の世を駆けぬけた希有の智将
蒲生氏郷(がもう-うじさと)は「稀代の英雄」であり、あの豊臣秀吉が徳川家康よりも恐れた武将であるといわれています。 天下人となった豊臣秀吉があるとき家臣たちに「百万の兵を率いれば誰が一番強いか」と問いました。 すると… -
長谷堂城の戦い 激戦となった上杉家と最上家の合戦
長谷堂城の戦いは、1600年、関ヶ原の戦いの前に発生した戦国時代の合戦。 長谷堂城(はせどうじょう)は、最上義光の山形城にとって、最も有力な支城である防衛の要で、関ヶ原の戦いの際に発生した慶長出羽合戦では、怒涛のごとく… -
関戸城 鎌倉時代の霞ノ関「関戸の戦い」寺方大屋敷(佐伯屋敷)と有山屋敷も
東京都多摩市にある関戸城(せきどじょう)は、京王線の聖蹟桜ヶ丘駅から徒歩15分の山城で、標高115m、比高50mとなります。 多摩川の南側にあり川崎街道、西は野猿街道、東は鎌倉街道、そして、多摩川の対岸は中河原・分倍河… -
城郭の人気アクセスランキング【2015年9月~10月編】
突然ですが、このサイトの城郭情報(お城紹介ページ)のみでのアクセスランキング「ベスト10」を発表したいと思います。 まもなく11月となり、城の訪問、特に「山城」を見学するにはとても良い季節になって参りました… -
三方ヶ原の戦い 一言坂の戦い 史跡の写真や地図・駐車場情報も
三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)は、1572年に武田信玄が3万の軍勢を動員した西上作戦として、青崩峠・兵越峠から遠江に侵攻し、中根正照が1200で守る二俣城を降伏させたあとに発生した徳川家康との合戦です。 本拠… -
北熊井城とは【北熊井城】武田勢が改修した塩尻の拠点
長野県塩尻市片岡にある「北熊井城」(きたくまいしろ)は舌状台地先端に築かれた平山城で、比高は10m~15m程度。 築城時期は不明ですが、埴原牧の別当から武士になった村井氏が築城したとされる。 戦国時代には小…