- Home
- 過去の記事一覧
タグ:城攻め
-
三増合戦まつり【第19回2018年10月7日】非公式開催案内
毎年開催される神奈川県愛川町の「三増合戦まつり」をご紹介させて頂きます。 三増合戦まつりは、戦国時代の1569年に武田信玄が小田原城攻めを行い、その帰路においてここ三増峠(みませとうげ)付近にて、追撃した北条勢と大… -
猪俣邦憲の名胡桃城奪取
猪俣邦憲(いのまた-くにのり)は鉢形城主・北条氏邦に仕えた江戸衆・富永家の一族とされ、初名は富永助盛(とみなが-すけもり、富永能登守助盛)と名乗っていた。 1581年前後に、猪俣家の養子に入ったようで、猪俣範直と称… -
高田の失われた日本名城訪問一覧リスト
負傷(不詳)・高田の日本の城郭・名城訪問記録一覧です。 写真・解説・所要時間案内などを記載・明記しているお城には、リンクを張ってありますので、ご覧願えますと幸いです。 一部、古戦場跡や戦国時代にゆかりある有名寺院… -
寄居北條祭り観覧報告と合戦・大砲発射の動画
寄居北條祭りは毎年3万人が訪れる、鉢形城に籠城した北条氏邦ら北条家3500と、鉢形城を攻撃した豊臣秀吉の北国軍である前田利家・上杉景勝・真田昌幸・真田幸村ら50000が対決した内容のお祭りです。 5万の大軍に包囲された… -
浜松城(引馬城、曳馬城、引間城)の観光攻略&訪問記・写真集
梯郭式平山城の浜松城(はままつ-じょう)は、もともと曳馬城(引馬城、引間城)(ひくま)と呼ばれていました。 地形的には、三方ヶ原のある台地の突端にあります。 築城者は諸説ありますが、瀬名姫の先祖・今川貞相であるとされ… -
依田信蕃とは~田中城(駿河)での武田と徳川の大攻防
駿河の田中城(亀城)は、1537年に今川家が築いた城で、もともとは徳之一色城と呼ばれていた。 1570年に武田信玄が駿河へ侵攻すると攻め落とし、改修すると「田中城」と改名した。 この時、武田家の山県昌景が入ったが、1… -
大磯城(小磯城)と越後五郎四郎~相模国の歴史ある城「大磯城山公園戦国時代絵巻」も
現在、東海道である国道1号線を見下ろすような形となっている大磯城(小磯城)では、縄文土器が発掘されたり、古墳時代の横穴墓が山肌に見受けられます。 小田原から鎌倉へ往来する場合に、必ず通行する東海道の要所の抑… -
岩殿城山~小山田信茂の難攻不落の山城
武田信虎・武田信玄・武田勝頼に従属していた小山田有信・小山田信茂が築城したと考えられている山梨県大月市の「岩殿城山」 写真の通り、南面は礫岩が露出している東国では岩櫃城と並ぶ堅城で、標高634mは東京スカイツリ… -
山城(登山)攻略時の私の装備一覧~安全・安心・疲労軽減
小生が山城に登山(ハイキング)する際の「装備」は下記の通りです。 トレッキング ストック トレッキング・ポール、トレッキング・ステッキとも言います。 山城は坂が多いので、この「ストック」は非常に役に立ち… -
拝島大師~拝島山密巌浄土寺大日堂
相模国・北条氏照の家臣に拝島・羽村・久保・天間・高築の5ケ村の領主である石川土佐守という武将がいた。 その石川土佐守の娘・おねい(7歳)は、両目が見えなくなった眼病を患ったが、せめて片目だけでも見えるようにと、15…