- Home
- 山内一豊
タグ:山内一豊
-
吉田東洋に繋がる長宗我部家の重臣「吉田氏」は優秀な一族であった
幕末の土佐藩・重臣である吉田東洋(よしだ-とうよう)に繋がる、戦国時代の吉田家を調べてみますと、戦国時代から優秀な一族であったことがわかりました。 吉田東洋じたいは、土佐藩の上士・吉田正清(馬廻格・200石)の… -
一領具足とは 浦戸一揆 一領具足供養の碑
一領具足とは 一領具足(いちりょうぐそく)と言うのは、長宗我部氏が兵農分離を行う前に、農民や地侍を対象に武装させた兵・組織・屯田兵のことです。 織田信長が兵農分離を始めるまで、戦国時代の軍勢と言うものは、合戦の総… -
山内千代(まつ、見性院)と千代の生家である若宮家屋敷跡~山内一豊の正室
山内一豊の正室・山内千代(まつ、見性院、山内ちよ)は、1557年に生まれました。 近江浅井家の家臣・若宮友興(若宮喜助友興、若宮左馬助)の娘であったする説が有力です。 若宮友興(若宮喜助友興、若宮左馬助)は、もともと… -
山内一豊とは 秀吉家臣として活躍し土佐・高知城主まで出世した戦国大名
山内一豊(やまうち-かつとよ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ら三英傑に仕え戦国時代を生き抜いた武将で大名。土佐山内氏の当主。 父は岩倉織田氏の家老・山内盛豊。 妻は内助の功で知られる…