山内一豊とは 秀吉家臣として活躍し土佐・高知城主まで出世した戦国大名

  • HOME
  • 豊臣氏
  • 山内一豊とは 秀吉家臣として活躍し土佐・高知城主まで出世した戦国大名

山内一豊とは

山内一豊(やまうち-かつとよ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ら三英傑に仕え戦国時代を生き抜いた武将で大名。土佐山内氏の当主。
父は岩倉織田氏の家老・山内盛豊。
妻は内助の功で知られる「千代」または「まつ」。出家後は見性院(けんしょういん)。
この妻は良妻賢母の見本とされ、夫の立身出世の為に尽くしたと言う、様々なエピソードが残されている。
山内一豊は岩倉・織田氏の家老職・山内家の三男として天文14年(1545年)、尾張国葉栗郡黒田(愛知県一宮市木曽川町黒田)に生誕した。


スポンサーリンク



その後、対立した同族の織田信長により、岩倉織田氏は責め滅ぼされ、父・山内盛豊は討死し、山内一族は離散したため、山内一豊も尾張、美濃、近江国など諸国を流浪した。

永禄11年(1568年)、織田信長に仕えることになり、木下藤吉郎秀吉(後の豊臣秀吉)の与力に任ぜられる。
その後、秀吉の家臣となり元亀元年(1570年)9月、激戦で死傷者が多数出た「姉川の戦い」にて初陣を果たした。

天正元年(1573年)8月の朝倉氏との「刀禰坂の戦い」では、矢を頬に受けながらも敵将・三段崎勘右衛門を討ち取る武勲を上げるなどし、近江国浅井郡唐国(現在の長浜市唐国町)に、秀吉から400石を与えられている。
この間に「山内一豊の妻」こと「千代」または「まつ」と祝言を上げた。

その後も秀吉家臣団の有力者として秀吉を支え、天正5年(1577年)には、播磨国有年(兵庫県赤穂市内)に2000石を拝領している。

天正11年(1583年)の信長の実質的後継を決する「賤ヶ岳の戦い」では、前哨戦である伊勢・亀山城(三重県亀山市)攻めで一番槍。
また、翌天正12年(1584年)の「小牧・長久手の戦い」においても、徳川家康を包囲するための付城(前線基地)構築など重要な働きをした。


スポンサーリンク



この後、豊臣秀吉の後継と目された豊臣秀次の宿老となる。
天正13年(1585年)には若狭国の高浜城主、近江長浜城主として2万石を拝領し、従五位対馬守を叙せられた。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐(小田原攻め)に参戦した後、遠江国掛川に5万1000石の所領を与えられ、掛川城主として城の修築と城下町づくり、大井川の治水工事など領地の経営にあたっている。

掛川城

また文禄・慶長の役では朝鮮への出陣はしていないものの、軍船の建造や伏見城の普請など兵站を担当した。

文禄4年(1595年)には豊臣秀次が謀反の疑いで処刑されたが、山内一豊は謀反とは無関係の立場を主張し連座を免れている。

豊臣秀吉没後の慶長5年(1600年)、五大老の徳川家康に従い会津の上杉景勝討伐に参加し、この間に五奉行・石田三成らが挙兵すると、東軍=徳川方支持を表明し、関ヶ原の戦いに参戦した。

山内一豊陣跡~出世松がそびえる旧中山道沿いの陣跡【関ヶ原の史跡】

具体的には関ヶ原の戦い直前、東海道に本拠地を持つ諸将が参加して行われた「小山評定」において、徳川方に加勢する意思を明示しない大名の中、真っ先に家康に対して領地を献上することを申し出たことで徳川方支持勢力を拡大させるきっかけを作ったと言う。


スポンサーリンク




 
戦後、この功績により掛川5万石から土佐一国9万8千石(後に20万2600石)へ移封となり、徳川幕藩体制における土佐藩初代藩主となった。

慶長6年(1601年)、土佐国浦戸城に入城。

浦戸城

他国から異動してきた大名は、地元の旧領主の元家臣を雇用するのが常であったが、長宗我部元親の元家臣らは新領主である山内一豊に反発し、土佐国内で紛争を起こしたため、一部の有能な長宗我部旧臣以外は、上方で採用することとして、新規召し抱えの家臣を募り支配体制を整えた。

一領具足とは 浦戸一揆 一領具足供養の碑

以後、土佐藩においては掛川城主以来の家臣、及び上方での新規召し抱えの家臣を上士と呼び、土着の長曾我部家旧臣を下士・郷士として差別したため、幕末まで、階層間の軋轢を生むこととなる。

慶長8年(1603年)、人心を一新するため高知平野内の大高坂山に藩政の中心拠点とし、百々綱家を招いて高知城を築城すると城下町の整備を行った。

高知城

同年、従四位下土佐守に叙任される。
下記は高知城にある山内一豊の銅像。

山内一豊の銅像

慶長10年(1605年)、高知城にて病没。享年60。


スポンサーリンク



弟の山内康豊嫡男・山内忠義を養子として迎え第2代藩主としている。
その後元和3年(1617年)には「山内一豊の妻」こと「千代」または「まつ」も没した。享年61。

千代(まつ、見性院)と千代の生家である若宮家屋敷跡~山内一豊の正室
姉川の戦いと遠藤直経~信長暗殺を進言した知勇兼備の謀将【姉川合戦場探訪】
近江・長浜城の歴史と探訪記~琵琶湖の湖畔に残る太閤井戸
石田三成とは~律儀で算術が得意だった才ある武将
豊臣秀次~豊臣一族としての役目を果たすも最後は静粛された
伊勢・亀山城の解説~城主の関盛信・岡本良勝と現存する多聞櫓
山内一豊陣跡~出世松がそびえる旧中山道沿いの陣跡【関ヶ原の史跡】
一領具足とは 浦戸一揆 一領具足供養の碑
高知城の歴史と築城の名手である百々綱家とは~高知城の見どころ

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。