カテゴリー:大内氏
-
大内政弘の解説~天下に名を馳せた西軍の重鎮
大内政弘とは 大内政弘(おおうち まさひろ)は、室町時代の文安3年(1446年)、大内氏第13代当主・大内教弘の嫡子として生まれます。 幼名は亀童丸 太郎といい、母は山名熙貴の娘で山名宗全の養女でした。 大内政… -
陶晴賢の解説 西国無双の侍大将
陶晴賢(すえ-はるたか)は、戦国時代の大永元年(1521年)周防の大内氏重臣陶興房の次男として生まれます。 陶氏は主家大内氏の庶流であり、興房は周防国守護代として大内義興・大内義隆親子に仕え尼子氏や小弐氏との戦いで勝利… -
大内義長の解説 傀儡と言われつつも潔く散った悲運の将
大内義長(おおうち-よしなが)は、豊後の大内義鑑の次男として戦国時代に生まれます。 母は大内義隆の姉で幼名は塩乙丸、通称は八郎。 兄には大友宗麟、弟には塩市丸がいます。 戦国期、大友氏と大内氏は北九州を巡り対立… -
大内義隆の解説 末世の道者
大内義隆(おおうち-よしたか)は永正4年(1507年)11月15日大内義興の嫡男として生まれます。 幼名は亀童丸といい母は大内家家臣内藤弘矩の娘でした。 大内義隆は少年時代に周防介の略称で「介殿様」と呼ばれており、こ… -
大内義興の解説 武勇仁徳兼備して天命を受けた良将
大内義興(おおうち-よしおき)は、戦国時代頃の文明9年(1477年)2月15日、応仁の乱に参加していた大内政弘の次男として京都で生まれます。 幼名は亀童丸といい、兄弟には大内高弘がいます。 しかしその兄弟関係や人数は…