目次 Contents
織田信長とは
織田信長(おだ-のぶなが)は戦国時代の1534年、尾張の那古野城にて織田信秀の嫡男(三男)として生まれた。
2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」では織田信長を俳優の岡田准一さんが演じられる。
下記は清洲公園にある織田信長の銅像。
3男であったが、織田信長の母は、父・織田信秀の正室・土田御前であった為、織田家の嫡男扱いとなった。
幼名は吉法師。後継者として育てられたが、皆様ご承知の通り、幼少のおりから奇行や奇抜な皇道が多く「尾張の大うつけ者」と評され、身分にこだわらず、民と同じように町の若者とも戯れる日々を過ごしていた。
少し年表形式でもご紹介してみたい。
スポンサーリンク
織田信長(Nobunaga-Oda)の誕生日は、戦国時代の天文3年5月12日(1534年6月23日)だが別説もある。
1551年、父・織田信秀の急死により、18歳の織田信長が織田家の家督を継いだ。
しかし、その後も奇行が続いたことから、教育係だった平手政秀が諌めるために切腹した。
さすがに、平手政秀の死には、堪えたようで、織田信長は師匠の沢彦和尚を開山として「政秀寺」を建立し、平手政秀の霊を弔うと言う人情味も見せている。
織田信長は、1554年4月10日からは清州城を本拠地とし、その後、小牧山城・岐阜城・安土城と、拡大した領土の中心地に居城を移して行った。
この領地拡大と共に、本拠地(経済の中心地)を移転させると言う行為は、他の戦国大名には余り見られなく、敵が攻めて来た際に、救援軍を出すにしても、中心地から各地に赴いた方が、領土全体を守れるわけで、大変合理的な考えを持っていたと推測できる。
織田信長は母親の愛が弟に偏り、実母から愛されなかったと言われており、少なくとも不遇な子供時代を過ごしたようだ。
この事が奇行(現代の言葉で言えば「グレている」)の要因とも言われている。
桶狭間の戦いをはじめ、弟・織田信行が謀反を起こした稲生の戦いでは自ら敵将を討ち取り、柴田勝家らを味方につけ、長良川の戦いでは殿軍をつとめ鉄砲を駆使して撤退し、一乗谷城の戦い、石山本願寺との天王寺砦の戦いでは総大将でありながら自らが先頭に立って奮戦した。
大名自身が危険を顧みず、最前線にて戦うことが多いのも異例である。
しかし、尾張・清須城主下4郡の守護代に過ぎなかった織田家や、幼い頃から「うつけ」と呼ばれて、特に織田信長によってこれだけ勢力を拡大できたのか?
それにはやはり家臣の熱い忠義と、兵の士気が高い事に尽きる。
他に大きな大名勢力がたくさんあり、何の後ろ盾や地位も無かった織田信長は、1566年から足利義昭と言う将軍職を目指す武家の棟梁を助けて、上洛を果たすと言う目標を立てた。
足利義昭が将軍になる為の上洛を織田家が手助けすると言うことになると、家臣らも織田信長について行けば将来大きなメリットがありそうだと言う期待感を持つようになり、こうして強い織田軍が作られて行き、一生懸命戦ったのだ。
信長公記によると、美濃と近江の国境近くの山中という所(現在の関ケ原町山中)に「山中の猿」と呼ばれる体に障害のある男が、街道沿いで乞食として暮らしていた。今で言うホームレス(不労者)である。
岐阜と京都を頻繁に行き来する織田信長は、障害者であるが為、普通の生活ができないこの乞食を、度々観て哀れに思っていたようだ。
1575年6月、上洛の途上、織田信長は山中の村民を呼び集め、木綿二十反を山中の猿に与えて「これを金に換え、この者に小屋を建ててやれ。また、この者が飢えないように毎年麦や米を施してくれれば、自分はとても嬉しい」と村人に要請した。
要するに、障害者に対して、生活保護を行ったのだ。山中の猿本人はもとより、その場にいた人々は皆、涙したと伝わる。
織田信長は自分の家臣たちには厳しいが、庶民や弱い立場の者に対しては寛大であったと見ることもできる。
スポンサーリンク
戦国当時の寺院が世俗の権力と一体化して、軍事力を持ったり、僧侶が女に溺れたりと「宗教」としての意義を忘れていたことや僧侶の腐敗ぶりを批判し、比叡山焼き討ちなど仏教勢力に対する軍事行動が目立つ。
祟りなどを恐れずに宗教を相手に戦うのも、織田信長の特徴で、正義感が強かったとも言われている。
上洛してからは、朝廷・貴族階級の財政を支援したことから、織田信長は公家とも親交が深かった。
特に近衛前久とは最初は敵対していたにも拘らず「鷹狩り」という趣味がお互いにあったなど、親交が深まり、後年は大変仲が良かったようである。
謀反した荒木村重の説得に向かった黒田孝高(黒田官兵衛)が帰還せず、裏切ったと判断し、人質で豊臣秀吉が預かっていた息子・松壽丸(後の黒田長政)の処刑命令を出したものの、のち、黒田官兵衛が牢に監禁されていた事が判明した時には「黒田官兵衛に合せる顔が無い」と深く恥じ入っている。その後、松壽丸の命を竹中重治(竹中半兵衛)が守っていた事が分かった時には狂喜し、竹中重治の命令違反を不問にした。自分の間違いが明らかになった場合には素直に認めて反省する一面もあった。
武田勝頼との決戦・長篠の戦いの時には、身分の低い足軽でありながらも自分の命を犠牲にして長篠城を落城の危機から救った鳥居強右衛門の勇敢な行為を称え、鳥居強右衛門の忠義心に報いるために自ら指揮して立派な墓を建立させたと伝えられる。
その墓は現在も愛知県新城市作手の甘泉寺に残っており、織田信長はこのように、我が身を犠牲にして忠義を尽くした者に対しては身分の上下に関係なく自らも最大限の礼を尽くした。
織田信長は身分に拘らず、庶民とも分け隔てなく付き合い、仲が良かった様子が、数々の文献に残されている。
実際、庶民と共に踊ってその汗を拭いてやったり、工事の音頭をとる際等にはその姿を庶民の前に晒している。
お盆では安土城の至る所に明かりをつけ、城下町の住人の目を楽しませるといった趣向、現代風に言うのであれば「安土城のライトアップ」を披露しており「言語道断面白き有様」と記述され、後述の相撲大会の逸話などからも祭り好きであったと考えられ、自身が参加・主催することを好んだようである。
相撲大会で優秀な者がいると、武士・庶民の身分に関係なく織田家の家来として登用もしていた。
その一方で、明智光秀に対して、まだ、獲得していなかった敵地を拝領地として与えるなど、家臣に対しての態度は厳しい部分も目立つ。
ただし、人事においての厳しい一面は、他の戦国大名でも同じであると言え、名言も多い。
スポンサーリンク
パズドラ、モンスト、戦国basara、Fate/Grand Order(FGO)、クラフィ(クラッシュフィーバー)と言った戦国系ゲームにも、優しいイケメンなどのキャラで登場する信長は、恋愛ゲームでも人気になっている。
羽柴秀吉(豊臣秀吉)が子に恵まれない正室・おね(ねね)に対して辛く当たっていることを知ると、豊臣秀吉を呼び出して厳しく叱責し、ねねに対しては励ましの手紙を送るなど、一面では人間味も見せている。
ちなみに、織田信長の正室は、斎藤道三の娘・帰蝶(お濃)で、側室としては生駒吉乃などが有名なところだ。
斬新な発想と改革
多くの戦国大名は、家臣団と会議を開き、話し合いを行い行動方針・政策を決定する「集団指導体制」を取っていたのに対し、織田信長は家臣の意見により、何か行動を起こすと言う事はほとんどなく、自分で判断し、自分で決めると言うワンマン経営だったようだ。
しかし、その発想と行動力により、当時、生きるか死ぬかの戦国時代において、革新的な改革を数多く実行している。
1574年から大規模な街道整備を行っており、街道を広く・まっすぐにする・川に橋を架ける・関所を廃止するだけでなく、一定間隔で飲食店を設置させている。
これにより、街道における治安が向上し、人の往来が容易となり商業が活性化=税収が増えた。今で言う高速道路を建設したのと同じ効果と言えよう。
当然ながら、自分の軍の侵攻スピードも向上した。逆にいうと、敵軍の侵攻も早くなると言う欠点があるので、戦国大名の多くは道路整備はあまり行っておらず、街道を整備すると言うのは、江戸時代に入ってから徳川家康が織田信長の手法を手本に行っている。
城下町では既存の独占販売権、非課税権、不入権などの特権を持つ商工業者(市座、問屋など)を排除して自由取引市場をつくると言う「楽市楽座」を実施し、自国の経済活性化を図った。
今で言う、規制緩和みたいなもので、現代の例で例えると、タバコ販売やスーパー出店の規制を緩和すると言う事例がある。
スポンサーリンク
通行税もないので、領内での物流が盛んになり、物資がたくさん熱田津などから陸揚げされる事になり、その津(港)での税金徴収が織田家の大きな収入源となる。
要するに一般的な領主が農民からの年貢を中心とした収入だったのを、織田信長は貿易・津の運用にても莫大な収入を得ると言う、経済発展に伴う税収増加を図ったのである。
そして、更に織田家はとにかく南蛮貿易においても稼いだ。当然、珍しい物は高く売れたので、他の大名家とは異なり、潤沢な軍資金にて軍勢を常に動かす事が出来るようになったのだ。
貿易を重視したので、織田信長が堺を直轄にしたり、貿易相手国でもあるキリスト教の布教を許可したのも納得がいく話だ。
のちに安土城を琵琶湖の横に築いたのも、琵琶湖の水運と言う利権を最大限に活用・保護した意味もある。
桶狭間の戦いなど、軍事力が乏しい初期こそは少ない軍勢しか動かせなかったが、基本的に敵を攻撃する際には、常に敵を圧倒する大兵力を動員して攻撃する正攻法の作戦を取った。
それだけの軍事力と経済力を持たなくではできない事でもあるが、領土拡大した以降は、最初から無謀な戦いはしていない。
農業従事者を戦時の時だけ兵士として用いる従来の兵士召集方法(農兵)だと、田植えの時期・稲刈りの時期には、軍事行動が制限された。
戦国時代の戦闘集団の構成は、武士1名いたら、3名は農兵と言う場合が多かったのだ。
実際に、農兵は領内各地から集合させるため、その集合だけで数日要する事となり、上杉謙信や武田信玄などは、夏や冬だけ「戦」をすることが多く、田植え・稲刈りの時期になると、兵士が帰国したがる為、士気が上がらず苦悩している。
しかし、織田信長は農業に従事しない職業軍人としての武士集団、つまり「プロの軍隊」(軍人)を組織し、城下町に住まわせた。
最初の頃には、武士と言えども、長男ともなると家督を継いでいる為「知行地(地元)」に残って治政を行う必要もあり、呼び寄せられなかった。
その為、手の空いている武家の次男・3男と言った男子を、城下町に住まわせたのが始まりで、次男であった前田利家などが良い例である。
その後、家督を継げない次男・3男などの武士だけでなく、兵になりたいと希望する農民からも常時兵士化を図り、専門の軍隊として城下町に住まわせたようだ。
これが「兵農分離」の先駆けであるが、これにより、織田信長は、平時には戦闘の訓練を行うなど、兵士の育成が図れ、兵士の戦闘の練度・経験値も上がっただけでなく、迅速に軍事行動を開始できる即応集団として、季節を問わず1年中動員できる常備即応軍を、自ら獲得する軍制改革を行ったのだ。
もっとも、足軽に至るまで兵士を常時雇う事なので、莫大な資金が無い事にはできない業である。
このような革新的な政策・軍略を考え付いたのには、幼い頃から教育を受けていた沢彦宗恩が、引き続き織田信長の参謀として活躍していた故かも知れない。
尾張統一の過程で、馬廻衆や鉄砲500、槍500の合計1000を織田信長の直属部隊として編成・指揮し、集中運用している。
長槍は、力では弱くてもリーチを活かして相手を先に倒す事ができる特性を熟知していたようだ。
鉄砲も同様に、遠方から狙い撃ちできる兵器なので、織田信長の好みだった。
木造船で毛利水軍と戦って負けたことから、日本で初めて国産の大砲を製造させ、鉄鋼船に搭載し実戦使用した他、その後は、大砲を陸上兵器としても使用した痕跡がある。
このように、戦闘で負けない為には、敵の兵の命を先に奪い取り、自軍の兵の命を守ると言う、少しでも有利な戦いができるように工夫している。
これだけの大量動員・高価な最新兵器入手などを可能にした軍事行動を取るには、織田信長が安定した経済基盤を築き上げ、潤沢な資金を使えたからに、他ならない。
しかもこれだけの大量の兵力動員をするには、その運用ができる家臣(指揮官)が必要。
その為、明智光秀と言った有能な人材も登用したり、優秀な家臣に軍を任せ、方面別に指揮官を配置したのだ。
重要な合戦には織田信長自らも出陣したが、効率よく天下統一を推し進めて行ったのだ。
織田信長の尽力で入京を果たし将軍職を得た足利義昭から、褒美として副将軍就任を勧められたが、官位取得を断り、堺・大津・草津を直轄地にしたいと織田信長は申し出ている。
堺・大津・草津は、畿内における物流の拠点であり、官位など金にならない名誉よりも、経済重視を考えている織田信長らしい決断が見られる。
スポンサーリンク
外国人から見た織田信長
イエズス会の献上した地球儀・時計・地図などを、織田信長はよく理解したと言われる。まだ、地球が丸いと知らない日本にあって、織田信長は「理に適っている」と言っているので、柔軟な発想の持ち主だった事がここでも伺える。
そのイエズス会の宣教師ルイス・フロイスが、織田信長と言う人物について、客観的に見た詳細が残っている。
「彼は中くらいの背丈で、華奢な体躯であり、ヒゲは少なく、はなはだ声は快調で、極度に戦を好み、軍事的修練にいそしみ、名誉心に富み、正義において厳格であった。彼は自らに加えられた侮辱に対しては懲罰せずにはおかなかった。いくつかの事では人情味と慈愛を示した。彼の睡眠時間は短く早朝に起床した。貪欲でなく、はなはだ決断を秘め、戦術に極めて老練で、非常に性急であり、激昂はするが、平素はそうでもなかった。彼はわずかしか、またはほとんど全く家臣の忠言に従わず、一同からきわめて畏敬されていた。酒を飲まず、食を節し、人の扱いにはきわめて率直で、自らの見解に尊大であった。彼は日本のすべての王侯を軽蔑し、下僚に対するように肩の上から彼らに話をした。そして人々は彼に絶対君主に対するように服従した。彼は戦運が己に背いても心気広闊、忍耐強かった。彼は善き理性と明晰な判断力を有し、神および仏の一切の礼拝、尊崇、並びにあらゆる異教的占卜や迷信的慣習の軽蔑者であった。形だけは当初法華宗に属しているような態度を示したが、顕位に就いて後は尊大に全ての偶像を見下げ、若干の点、禅宗の見解に従い、霊魂の不滅、来世の賞罰などはないと見なした。彼は自邸においてきわめて清潔であり、自己のあらゆることをすこぶる丹念に仕上げ、対談の際、遷延することや、だらだらした前置きを嫌い、ごく卑賎の家来とも親しく話をした。彼が格別愛好したのは著名な茶の湯の器、良馬、刀剣、鷹狩りであり、目前で身分の高い者も低い者も裸体で相撲をとらせることをはなはだ好んだ。なんぴとも武器を携えて彼の前に罷り出ることを許さなかった。彼は少しく憂鬱な面影を有し、困難な企てに着手するに当たっては甚だ大胆不敵で、万事において人々は彼の言葉に服従した。」
フロイスが南蛮の目覚まし時計を献上すると、織田信長は扱いや修理が難しかろうという理由で残念そうに返したという。
さすがに機械は苦手に感じたのかもしれない。
一方で、浅井久政・浅井長政父子と朝倉義景の3人の頭蓋骨を金箔で塗り、酒宴の肴として披露と言う、とても人とは思えないような行動も垣間見れる。
そんな織田信長も49歳となった1582年、森蘭丸らとともに本能寺の変にて自害することになる。
・織田信長と明智光秀 「本能寺の変」に続く
柳生聡先生寄稿
▼信長の政治家・戦略家としての底知れぬ器は、その晩年に人智をこえる。
天下の過半を手中にした信長をなんとか既存の体制内に取り込もうと、働きかける朝廷に対して、信長は、東大寺正倉院の「蘭奢待(らんじゃたい)」の切り取りを正親町天皇に要求する。
勅許を取り付けると軍勢を率いて東大寺へ進軍し、向背定まらぬ松永久秀ほか大和国の寺社勢力に示威行動をとりつつ御物を切り取る。
信長の行動原理はきわめて合理的で、必ず複数の目的を持っている。▼信長は、切り取った蘭奢待の一片を正親町天皇に献じた。
天皇はこの一片から、さらに先の関白九条家や毛利輝元に蘭奢待を分け与えた。信長に対する当てつけであろう。
この辺りから「本能寺の変」に向けて日本の絶対権威をめぐる両者の駆け引きが始まる。
信長はたびたび正親町天皇の退位を迫っていた。
スポンサーリンク
▼桶狭間では「本隊そのものを遊軍とする」最大効果を機動戦で発揮する。
楽市楽座・関所の撤廃による「領地より流通と経済を支配」する戦い方。
宣教師への発信の先に、常に「グローバル」を意識する宗教政策。
そして、安土城は「自らをあがめさせる支配装置」の具現化であった。▼「太政大臣、関白、征夷大将軍のいずれかに推任する」 朝廷は必死に既存の体制に信長をとどめようと危機感をつのらす。
その懐柔策に信長は返事も返さずにべもない。
こうして崩壊寸前の古い権威と、異質の価値観を推し進める信長ヴィジョンは、せめぎ合いながら「本能寺の変」へと時代を巻き込んでいく。
そして天は、信長の忠実な部下でありながらもその異質を容れられない男・明智光秀に次の時代の扉のカギを預けた。
・桶狭間の戦い「わかりやすく解説」現地写真あり~桶狭間古戦場跡・桶狭間合戦
・天下布武「織田信長」の好きになれないその理由
・豊臣秀吉の子供の頃の話や人物像はこちら
・岐阜城(稲葉山城)は戦国時代ではない今でも賑わっていた
・安土城~それは織田信長が天下に示した最新のアトラクションだった
・織田信忠~偉大な父に認められるも本能寺の変に散った26歳の命
・織田信長の首塚【信長公首塚】静岡県にある理由を検証してみた「西山本門寺」
・高野山・奥の院にある意外な織田信長の供養塔
・どうする家康【キャスト・出演者一覧リスト】NHK2023年大河ドラマ
コメント
コメント ( 4 )
トラックバックは利用できません。
織田信長はあの乱れた時代にあって先見の明を持った合理性と革新性で以って天下布武へと一途に邁進したその武勇と共に、また彼の存命時に為した様々な行為の極端な冷酷さ残虐さでも抜きん出て有名ですが、そういう非常に怖そうな彼の個人的性格の中にこのような暖かい一面があったということを知り得てかなり意外だったし、また少々親しみの念が湧いて来ました。江戸時代、もちろん幕府の始祖・徳川家康は「神君」であり武士は愚か一般庶民出会っても公での彼への批判は許されなかったとのこと。また豊臣秀吉は巷の庶民らの間ではたいそうな人気があったそうです。一百姓から日本の天下人へというその極めて華麗な経歴故の人間臭さが庶民たちを惹きつけたのでしょう。しかし、織田信長はというと…武士・庶民を問わずに大の不人気者だったそうな。猜疑心が強くまた残虐無比な人物でその陰湿さは源頼朝以上であるが、その非道ぶりにおいては頼朝すら為さざることだった…という具合に。私個人が診るに徳川家康は将軍になって江戸幕府を開設(1603)して以来、豊臣家を滅ぼしその死に至る頃(1616)には自身の75年の生涯を振り返り、脳裏では死別してから30年以上も経たかつての主従関係的な同盟者であった織田信長という人物をかなり疎ましく想っていたのではないか?何度も味わったであろう上から目線的な無慈悲な実質的な命令やその横暴な態度を想い起こして。だからこそ家康は天下人となった後にはかつての唯一無二の同盟者で天下を掌握できた己自身にとっての最大の功労者であるはずの織田信長よりも、強大な隣国で常にその謀略やら武力衝突等で悩まされ続けた武田信玄の方をより高評価している気がしてならない。家康の五男を産んだのは信玄の次女・見性院。その彼が成人した後にはなんと武田信吉という名を付けているくらいだ。それくらい三方ヶ原にて大敗北を喫しながらも敵将・信玄を崇敬していた証拠であろう。一方信長に対してはそんなことは一切していない。家康自身は生涯信玄と対面する機会はなかったであろうが信長とはしょっちゅう会っていたはず。それ故に…天下人になった以降の頃ともなるとあの横柄で絶対上位に君臨し常常気を遣って接しなければならなかった高圧的な同盟者たる織田信長を、すでに心中で冷めた視点と少々煩わしい人物だったとすら考えていたのではないかと推察しますね。こういう愛憎劇は人間誰しもにある類のもの。家康も信長も信玄もみな俗世間の泥臭い人間だった。戦国大名とは今では言えば「県知事+暴力団」みたいな存在だったわけで。入道しているはずの武田信玄や上杉謙信も人をたくさん殺めてます。今の混乱した中東シリアの国内情勢は450年前の戦国日本とそっくり。仏に仕えるべき僧さえ武装していたあの時代に終止符を打つためには、それら数々のパワフルな武装組織を上回る更に強大な武力暴力で以って殲滅制圧せざるを得なかった。テロ組織のISISの連中相手に善人が口にて平和や人命の尊さを幾ら説いても無駄。馬耳東風。彼らがその善人を斬首するという無慈悲な結果に終わるでしょう。天下統一後に豊臣秀吉が即効刀狩り令を発布したのは極めて有効で正しい処置でした。これにより日本国内では大規模な殺戮行為は収束に向かって行きました。秀吉も家康も天下人になり得たその土台は信長の数々の覇道であったのは否定しようがない事実。今現在の観点で当時の人物が為した行為を断罪するのは無理がある。私たちは現在のシリアやイラク、アフガニスタンや戦国の世の日本に生を享けなかった幸運に感謝せねばならないのではないか?そう思います…
小川さま、大変素晴らしいコメントをお寄せ頂きまして、誠に恐縮でございます。小川さまの考察とお考え、私には及ばない所でございまして、こちらの内容を主文にしたいくらいです。また、長文の場合には、寄稿などもご検討賜りますと幸いです。ありがとうございます。
あと、改めまして、その節は投稿にてご迷惑をお掛け致しましたこと、謹んで深くお詫び申し上げます。
蘭奢待とは→東大寺と書いてあります。
この東大寺は→神武天皇だと推測出来ます。
神武天皇は→仏であった!
それを殺したのが→藤原の祖(九条家)と毛利の先祖です。
その事を知っていた天皇が→九条と毛利にお裾分けしています。
日本の歴史は縄文時代からの因縁です。
日本の遺跡の至る所に(藤原一族、毛利、真田)などに殺されたという場所があります。
現在この一族は→豚です。
一条プラス九条=10←花札で豚です。
藤原宮は→4×4=16
毛利さんの山口県の海を→周防洋(昔・66洋)→すおうなだ、と読みます。
また、ここはフグの集積地→毛利さんに毒があるからです。
このフグ→漢字で→河豚→豚です。
歴史を残した人が→豚、天皇だと言っています。
信長さんの愛読書は→史記→荘子です。
虎の皮を振っているとこや、お膳を蹴飛ばすことに現れています。
次は昔の大工さんの言語です→あ~バカバカバカバカ!
何て言っているか分かりますか?
①何やっているんだよ!
①俺が何度も教えたろ!
①教えた通りやれよ!
①もの覚えの悪い奴だ!
まあ、このバカと言う意味です。
これをいちいち説明している時間的ゆとりが無いから→大工さんの棟梁は→弟子にバカバカバカ!と言っています。
ゆえに、大工さん達は→口に釘を刺した形で、自らを戒めています。
信長さんも同じです。
自分の知識を説明するのが→馬に念仏。
だから、蹴飛ばすのです。
虎の皮は→魚魯の謬りです。
自分で調べて下さい。
良く書けています。
島田風。
戦国時代は