上杉謙信の解説~越後の龍と呼ばれた長尾景虎・上杉景虎の人物像に迫る

  • HOME
  • 上杉氏
  • 上杉謙信の解説~越後の龍と呼ばれた長尾景虎・上杉景虎の人物像に迫る

上杉謙信とは

上杉謙信(うえすぎ-けんしん)は、戦国時代の1530年1月21日に、長尾為景の末男として越後の春日山城(新潟県上越市)にて生まれた。
母は栖吉城主・長尾房景の娘・虎御前(青岩院)で、幼名は虎千代。

この長尾家は越後守護職の上杉家を補佐する家柄であった。
長尾氏の発祥は、鎌倉郡長尾郷で、相模・長尾氏館がある鎌倉党である。
幼少の折は、春日山城下の林泉寺に入り、名僧・天室光育禅師から厳しい禅の修業と教養・兵学を学び、深い知識や厚い信仰心を得たが、父に疎んじられており遠ざける形で寺に入れられ14歳まで過ごしたとされる。
1536年に兄・長尾晴景が家督を継ぐと、間もなく父が病死。


スポンサーリンク


1543年8月15日、14歳で元服して長尾景虎(長尾平三景虎)と名を改め、三条城、次いで栃尾城に移り城主となる。
下記は栃尾城近くにある上杉謙信の銅像です。

栃尾城近くにある上杉謙信の銅像

しかし、兄に越後をまとめる才覚は無く、守護・上杉定実が復権し、上杉定憲らが政権を担うなど情勢は不安定であった。
このように長尾家は侮られ、1544年、15歳の長尾景虎を若輩と軽んじた近辺の豪族が栃尾城に攻め寄せると、敵の背後を突いて見事撃退し初陣を飾った。

1545年10月、黒滝城主の黒田秀忠が謀反を起こし、春日山城まで攻め入ると、兄に代わって総大将として指揮し黒田秀忠を降伏させ、翌年再び謀反を起こした際には滅ぼしている。

すると兼ねてから兄の長尾晴景に不満を抱く中条藤資高梨政頼、本庄実乃、長尾景信、直江実綱、山吉行盛らは、長尾景虎を守護代に擁立しようとし、長尾政景や黒川清実らと対立。


スポンサーリンク



1548年、19歳のとき、守護・上杉定実の調停のもと、兄・長尾晴景と「父子の義」を結び、守護代長尾家を相続して春日山城主となった。
下記は春日山城にある上杉謙信の銅像です。

上杉謙信の銅像

1551年には長尾政景の反乱を鎮めると、1552年、北条氏康に敗れた平井城主であった関東管領上杉憲政が長尾景虎を頼って越後に逃れた為、御館を建築した。
また、この頃、信濃まで進出した武田信玄に追われた村上義清など信濃諸将の要請で第1回川中島の戦いで合いまみえた他、1553年9月には初めて京に上洛し後奈良天皇や将軍・足利義輝に拝謁。ついでに堺と高野山にも赴いている。
しかし、1554年には北条城(柏崎)の北条高広が謀反を起こし、1555年には第2次川中島の戦いを経た長尾景虎は、相次ぐ家臣同士の領土争い紛争で心身が疲れ果て、1556年3月、27歳のとき出家・隠居を宣言して6月にひとりで高野山に向かった。
長尾政景らがあとを追い説得すると、越後に戻り、反旗を翻していた大熊朝秀を討伐し、越後を統一した。

1557年、第3回川中島の戦い、1558年には関東出兵を経て、1559年4月には、出兵要請に応じて精鋭5000を率いて上洛し、正親町天皇、足利義輝に拝謁している。

1560年3月、織田信長による桶狭間の戦い今川義元が討たれると、北条氏康と敵対していた関東諸将の要請に応じて8月に三国峠を越え関東に侵攻。
小川城・名胡桃城・明間城・沼田城・岩下城・白井城・那波城・厩橋城など北条側の諸城を次々に攻略した。
厩橋城で年越し1561年になると、深谷城忍城・羽生城・古河御所も降伏させ、鎌倉も占拠し、3月にには小田原城を包囲した。
長尾勢はには、宇都宮広綱佐竹義昭、小山秀綱、里見義弘、小田氏治、那須資胤、太田資正三田綱秀、成田長泰など関東の諸将も加わった為、その数は10万を超える大軍であり、小田原城を約1ヶ月間包囲した。
しかし、武田信玄が信濃で動き出しや、佐竹義昭が無断で帰陣したこともあり、鎌倉に撤退すると上杉憲政の要請もあって鶴岡八幡宮において、1561年閏3月16日、山内上杉家の家督と関東管領職を相続し、名を上杉政虎と改めた。
その後、松山城主・上田朝直を攻め落として越後に戻ったが、以後も14回にわたり関東に出兵している。

越後に戻ったのも束の間である1561年8月、上杉政虎(33歳)は18000を率いて川中島へ出陣し、第4次川中島の戦いとして武田信玄と最大の合戦を行う。
荷駄隊と兵5000を善光寺に残し、13000にて妻女山に布陣し、海津城に入った武田勢20000を脅かした。

武田勢は、総大将:武田信玄、武田信繁武田義信武田信廉、武田義勝(望月信頼)、穴山信君、飯富昌景、内藤昌豊、諸角虎定、跡部勝資、今福虎孝、浅利信種、山本菅助(勘助)、室賀信俊、春日虎綱高坂昌信)、馬場信房、飯富虎昌小山田信茂、甘利昌忠、真田幸隆相木昌朝、芦田信守、小山田虎満(小山田昌辰)、小幡憲重など。

上杉勢は、総大将:上杉政虎、柿崎景家、斎藤朝信、本庄実乃、色部勝長、五十公野治長、山吉豊守、安田長秀、長尾政景、加地春綱、中条藤資、村上義清、高梨政頼、北条高広、宇佐美定満、荒川長実、志田義時、直江実綱(小荷駄護衛)、甘粕景持(殿-しんがり)


スポンサーリンク



山本勘助馬場信春は武田勢を2手に分けて、夜陰に乗じて密に妻女山へ接近させたが、上杉謙信はこれを察知して武田勢に悟られない様、山を下り濃霧がたち込める八幡原に降りていた。
やがて霧が晴れると、武田信玄と上杉謙信の両軍は既に接近しており、上杉勢は猛将・柿崎景家を先鋒に猛攻を仕掛けた。
この第4次川中島の戦いは、有志に残る大合戦となり、武田勢は、武田謙信の弟・武田信繁、山本勘助、両角虎定、初鹿野源五郎、三枝守直ら多くの武将が討死し、武田信玄も負傷。
妻女山から急ぎ降りてきた武田別働隊が到着すると、上杉勢は挟撃され不利と見て、越後へ引き上げた。この戦による死者は、上杉軍が3000余、武田軍が4000余とも伝わる激戦であった。

武田信玄・上杉謙信両雄一騎討ちの像

1563年2月には埼玉の騎西城、4月には小山城(栃木)を攻略。
1564年1月、常陸・小田城(茨城)の小田氏治を攻略。第5回川中島の合戦は睨み合いで終わる。
1568年、将軍・足利義昭から関東管領に任命されると、僧侶と農民が結託した越中の一向一揆と椎名康胤が武田信玄に通じたため攻撃開始。時を同じくして謀反した本庄城主・本庄繁長を攻撃するため転じると、蘆名盛氏・伊達輝宗の仲介を受け本庄繁長の帰参を許し、翌年、椎名康胤を制圧した。

1570年3月、相模の北条氏康と和睦し、1571年に北条氏康の7男・北条三郎を養子に迎え、気に入ると景虎の名を与えて優遇。12月、41歳のとき上杉謙信と称した。

1571年に北条氏康が死去すると、北条氏政は同盟を破棄して武田信玄と和睦。
1572年には利根川を挟んで、武田・北条軍と対陣した。しかし、武田信玄の調略で越中一向一揆が激しくなり、富山城を攻略するなど対応に追われた。
その間、武田信玄は総力を挙げて西上を開始した為、織田信長の要請で同盟を結んでいる。
1573年、富山城が一向一揆に奪われると再び攻略。3月に武田信玄が死去すると一揆も影をひそめた為、一気に越中を制圧した。

上杉謙信の政略拡大図

1574年には関東に入り、膳城・女淵城・深沢城・山上城・御覧田城を陥落させて、上野金山城主・由良成繁を攻撃するも堅固な城であったこともあり撤退。秋にも救援要請を受けて関東に入ったが、既に上杉家の関東勢力は大きく低下しており、能登攻略に目を向けた。

本願寺顕如と和睦すると、足利義昭の要請を受けて、武田勝頼・北条氏政とも和睦し、反信長体制を築いた。
1576年11月には能登に侵攻し、長続連の七尾城を落城させたが、長続連から救援要請を受けていた織田信長は派兵を決意。
柴田勝家を総大将とする、羽柴秀吉、滝川一益丹羽長秀前田利家佐々成政ら40000の大軍に、20000で対抗し、手取川の戦いにて織田勢を撃破した。

1577年12月に春日山城に帰還すると、翌年3月の遠征準備に入ったが、1578年3月9日、春日山城内の厠で倒れ、意識不明とになると3月13日午後2時頃に急死した。享年49。
死因は脳卒中とみられ、遺骸には鎧を着せて太刀と共に甕の中へ納め漆で密封。
この甕は上杉家が米沢城に移った後も米沢城本丸一角に安置され、明治維新の後には歴代藩主が眠る御廟(上杉神社)へと移されている。

上杉謙信

上杉謙信は文武両道に秀でた戦国時代の名将で、武田信玄、北条氏康、織田信長といった戦国時代の名将と戦を重ねたが、その戦いは欲によるものではなく、義を重んじ出兵だったと言われている。
しかし、養子とした上杉景勝・上杉景虎のどちらを後継にするか、はっきりと発表していなかったため、死後「御館の乱」が勃発し、上杉家は家臣が2手に別れる内乱となって、織田勢により滅亡寸前まで追い込まれる事となった。

43勝2敗25分

上杉謙信は元服してから約35年の生涯で、70戦の合戦を行いました。
そのうちの勝敗は43勝2敗25分だと小生は考えている。
負けたのは下記の2戦となる。

1561年11月27日の北条氏康との生野山の戦い。
これは武田信玄と大激戦となった第4次川中島の戦いのあとに、北条氏康が松山城・秩父高松城の奪還を狙ったため、阻止する為に出陣したもの。
史料が乏しく上杉謙信が直接指揮したかは不明だが、他の指揮武将名も特に見受けられないの為、上杉謙信指揮と推定されている。
松山城へ援軍にきた後詰めの上杉勢を、北条氏康は松山城に近い生野山にて迎え撃ち撃退する事に成功した。

越後軍記

1566年1月に常陸へ出兵し、小田城を奪還していた小田氏治を攻めて開城させると、城内の籠城に加わっていた者の人身売買を許可する一方で、上杉兵に対しては乱暴狼藉を禁じた。
そして3月に千葉家家臣の下総臼井城主・原胤貞を15000にて攻めて臼井城の戦いとなり、当初優勢に戦ったが、城に接近したところを原胤貞の軍師・白井入道浄三の知謀により、城壁を一気に破壊されて上杉勢数百人が下敷きになった。また、北条氏康の援軍が到着し松田康郷などの反撃を受けて、上杉勢は約300名が討死し、数千人のケガ人が出たとされている。
この敗戦により、常陸・上野・下野の諸将は北条家になびく事となり、以降、関東での影響力を弱める結果となった。
 

上杉謙信の人物像

前置きがだいぶ長くなってしまいましたが、上杉謙信の人物像を考えて見ます。

上杉謙信の旗印は「毘」の文字で、自らを戦の神様である毘沙門天の生まれ変わりと信じ、厚く信仰していたのですね。
また、総攻撃の際に掲げられた「懸り乱れ龍の旗」から「越後の龍」とも呼ばれました。
下記写真は、北陸新幹線の上越妙高駅前にある上杉謙信の銅像です。

上杉謙信の銅像

幼少の折り、寺に入れられた際には、今で言う「城攻めシュミレーションゲーム」が好きで、寺の修業を疎かにしてまで、兵の駒を動かしたり大砲や道具を用いたりと熱中したと言います。

軒猿(担猿)という忍者の集団を情報収集に当たらせ、戦略家・戦術家として秀でていただけではなく、和歌にも通じ、達筆でもあったとされます。
源氏物語なども好んで読み、上洛すると歌会でも見事な雅歌(恋歌)を読み、参加者を驚かせたのです。
演奏も好きで、琵琶をよく奏でており、上杉神社には謙信愛用の琵琶「朝風」が現存します。
また、内政では衣類の原料となる植物・青苧の栽培を奨励し、日本海からの海路で全国へ広めるなど、領内の物産流通を統制して財源とし、金山運営でも莫大な利益を上げました。


スポンサーリンク



妻を持たず生涯未婚(生涯不犯、妻帯禁制)を貫いたため、子供は全員養子で、特に美男子を好んで近くに置くなどし、戦国武将としては異色の人物です。
また毎月決まった日に腹痛を起こしたとあり、実は女性だったのでは言う説もあります。
ただし、若い頃に、敵将であった上野・平井城である千葉采女の娘・伊勢姫と恋を、柿崎景家ら重臣の猛反発を受け、悲観した伊勢姫が剃髪出家しただけでなく自害したため、妻・正室を持たなかったと言うのが最近の新たな説になっています。

敵対していた武田信玄が今川氏真によって塩を断たれた際、今川家の行いを批判して、敵である武田家に塩を送ったと言う逸話も有名だが、真偽のほどは不明。

筑波の小田城を攻略した際、捕虜にした者を、上杉謙信の指図で人身売買したとあるが、武田信玄なども同様の人身売買や、鉱山での強制労働などを行っています。

小田城

謀反を起こした北条高広は2度許し、佐野昌綱や本庄繁長も、降伏すれば帰参を許しています。

1562年頃(33歳前後)からは、歩く時に左足を引きずる様子が見られ、戦場では杖をついて軍兵を指揮したと言われます。
近年の研究で遺品の甲冑の大きさなどから身長は156cm程度で、誓文の血判から推定された血液型はAB型であることがわかっています。
脳卒中で亡くなった訳だが、愛用の馬上盃などは長年の飲酒を物語っており、つまみには味噌・梅干・塩であったと言う事から、塩分の過剰摂取が死因に繋がったとも考えられているのです。

以上、ざっと挙げましたが、実際にはどのような人物だったのでしょう?

米沢城の稽照殿にある腹巻を見ても、さほど大柄なサイズではありませんし、小柄であったと伝わる史料も複数あることから、はやり身長156cm程度の武将であったと考えられます。

総合すると目つきは鋭く、義理堅くて名誉を重んじ、勇猛な反面、短気で尊大。
生涯独身を通したため、性的不能、男色家、はては女性説までありますが、毎日、毘沙門堂に籠り勤行することが日課であり、自らを毘沙門天の化身と非常に強く信じていたため、その強い信仰心が行動原理となっており、信仰を妨げないようにするため女性を遠ざけたと考えるのが妥当だと思います。

後年は左足のつけねに腫れ物があったとも言われ、足を少し引きずるようにして歩いていましたが、陣では、物の具、采配などはあまり用いず、黒い木綿の胴服、鉄製の車笠を着し、足が悪かったため三尺ほどの青竹を指揮杖として用いたと言います。
剃髪したのは45歳の時で、以後、法体の姿となりました。

太田資正は上杉謙信のことをこのように評価しています。

謙信公の御人となりを見申に、十にして八つは大賢人、其の二つは大悪人ならん、怒りに乗じて為し給ふ所多くは僻事あり、是其悪き所なり。又勇猛にして、無欲、清浄にして、器量大、廉直にして隠す所なく、明敏にして能く察し、慈恵にして下を育し、好みて忠諫を容るゝ等の如き、是其の善き所なり。末の世には有り難き名将なり。是故に其八つは賢人と申すなり


スポンサーリンク



武田信玄は死の床で武田勝頼に「あんな勇猛な男と戦ってはだめだ。 謙信は頼むと言えば嫌とは言わぬから、謙信を頼って甲斐を存続させよ」と遺言。
北条氏康も「謙信は請け負えば、骨になっても義理を通す。若い大将の手本にさせたい」と、北条氏政や北条氏照に語ったと言われています。

実力がありながら侵略的な戦争はせず、義を重んじた上杉謙信だからこそ、神格化され戦国最強と呼ばれたのだろうと感じます。

以上、著・高田哲也。


スポンサーリンク



長い文章を最後までご覧頂き、ありがとうございました。
もしよろしければ、皆様の上杉謙信に関するご意見・ご感想をページ下部にあるコメント欄にお寄せ頂けますと幸いです。

上杉謙信の像

下記は米沢城にある上杉謙信の像です。

上杉謙信の像

他に撮影した銅像写真は、本文中に入れてありますので、よければ、ご覧頂けますと幸いです。

春日山城 戦国の息吹を感じ妄想も広がる山城
栃尾城 越後の龍・上杉謙信「旗揚げ」の山城
長尾為景~二度主を殺した「奸雄」謙信の父の苛烈な生涯
宇佐美定満(宇佐美定行)とは~上杉家の軍師と琵琶島城(野尻湖での溺死)
上杉謙信~軍神の実像~【戦国人物伝10】
七尾城 畠山義統と畠山義総 上杉謙信との七尾城の戦い
米沢城 上杉神社【続日本100名城】
関東管領の上杉憲政とは~平井城と平井金山城
長尾政景の溺死事件と仙桃院の数奇なる運命の果て
手取川の戦い~手取川はこんなところでしたが上杉謙信は強かったのか?
「米沢の上杉神社と松岬神社」もあります
上杉景勝とは~豪毅果断・潔白謹厳で笑わない戦国武将
直江兼続~戦国の上杉家を支えた智勇兼備の名将

コメント

  • コメント ( 2 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 考える愚者

    上越では上杉謙信は女性説が昔から根強い・・・・・・と云うより女性だと断言する人が多いです。
    逸話が女性らしい所作が多く残っており、領内での家臣反乱も女性だからこそ軽んじられていたとも言われています。
    上杉神社には馬に跨がる上杉謙信の肖像があるそうですが髭も描かれておらず、ふくよかな円みのある顔に描かれているそうです。

    他にもイロイロと見地はありますが私自身は上杉謙信は女性であったと思っております。

  2. 信長も・・・女?!

    なんだろう
    結構戦場には男装した女の人が多かったってことですか?

    まぁ小姓にイケメンを揃えてたとなると逆の意味でのハーレムですな