- Home
- 鎌倉殿の13人
カテゴリー:鎌倉殿の13人
-
中原親能の解説【鎌倉殿の13人】朝廷・公家との交渉役
中原親能とは 中原親能 (なかはら の ちかよし)は、鎌倉時代初期の貴族で、1143年に中原広季(藤原光能?)の子として産まれました。 この中原氏は、儒学者を輩出する家柄で、儒学の研究を行っていましたが、法律の専… -
伊東祐親の解説 八重姫の父で源頼朝の命を狙う
伊東祐親とは 伊東祐親 (いとう すけちか)は、平安時代末期の武将で、伊豆の豪族・伊東祐家の子として産まれましたが、生年は不詳です。 伊東氏は、藤原鎌足から続く藤原南家(藤原不比等の長男・藤原武智麻呂)の流れをく… -
源行家の解説 以仁王の挙兵【以仁王の令旨】使者
源行家とは 源行家 (みなもと の ゆきいえ)は、平安時代末期の武将で、河内源氏の棟梁・源為義の10男として1141年に生まれました。 母は鈴木重忠の娘?(第15代熊野別当・長快の娘?)ともされ、同じ母が産んだと… -
大姫の解説【源頼朝・北条政子の長女】
大姫とは 大姫 (おおひめ) は、源頼朝の長女として、平安時代末期の1178年に、伊豆にて生まれました。 母は、北条時政の娘・北条政子です。 父・源頼朝は、北条時政に預けられ、伊豆の蛭ケ小島にて謹慎していました… -
源範頼の解説 源義経の次に処罰された源氏
源範頼とは 源範頼 (みなもと の のりより)は、鎌倉時代初期の武将で、河内源氏・源義朝の6男として、1150年頃に生まれました。 母は、池田宿(磐田市)にいた遊女とされますが、地元有力者の娘とも考えられています… -
源頼家 5分でよくわかる解説【鎌倉幕府第2代将軍】2代目鎌倉殿
源頼家とは 源頼家(みなもと の よりいえ)は、鎌倉時代の1182年8月12日に生まれました。 父は鎌倉幕府を開いた源頼朝で、母は正室・北条政子となり、嫡男として、鎌倉・比企ヶ谷にある比企能員の屋敷で誕生していま… -
比企能員(ひき-よしかず)の解説 北条氏のハメられた?【比企能員の変】
比企能員とは 比企能員(ひき-よしかず)は、鎌倉時代初期に活躍した武将(鎌倉幕府・御家人)です。 比企氏(ひきし)の本拠地は武蔵国比企郡(埼玉県比企郡と東松山市)で、下野と武蔵の国司だった国藤原秀郷の末裔を称して… -
北条宗時の解説 石橋山の戦いで逃亡中に討死した経緯
北条宗時とは 北条宗時 (ほうじょう-むねとき) は、平安時代の終わり頃の武将で、生年は不明ですが、伊豆の豪族・北条時政の嫡男として生まれました。 母は不詳ですが、父・北条時政の最初の正室である伊東祐親の娘と推定… -
亀の前【源頼朝の妾】おもしろ浮気解説
亀の前 (かめのまえ) は、良橋太郎入道の娘とされる鎌倉時代初期の女性です。 父とされる良橋太郎に関してはよくわかっていませんが、源頼朝に従っていた家来だった可能性があります。 そのためか、吾妻鏡では、源頼朝が伊豆の… -
阿波局の解説 源実朝の乳母を務めた北条時政の娘
阿波局とは 阿波局 (あわの-つぼね) は、鎌倉時代の初代執権・北条時政の娘ですが、生年と、実母は不明です。 姉とされる北条政子と、弟とされる北条義時がいます。 源頼朝の異母弟である阿野全成(あののぜんじょう)…