柴田勝家の解説~勇猛果敢も温情深く大変親しみを感じる戦国武将をわかりやすく

柴田勝家 権六郎、権六

柴田氏は、柴田勝家(しばた-かついえ)から名が知られるようになった為、それ以前についてはほとんど不明である。
異説に勝家の父は土佐守を称していたと伝えられるが、明かではない。

生年は戦国時代だが、1522年説、1526年説、1527年説とあり、良く分かっていない。
また、柴田勝家の父は上社城主・柴田勝重だとする説があるが、はっきりとした史料はない。
従って、母も不詳だが、下社城で生まれたとする説もある。


スポンサーリンク



若いころから尾張の織田信秀の家臣として仕え、尾張愛知郡下社村を領した。
織田信長の筆頭家老・宿老として知られる柴田勝家だが、はじめから織田信長の家臣だったわけではない。
1551年に主君・織田信秀(織田信長の父)が亡くなると、織田信長が織田家の家督を継いだが、柴田勝家は織田信長の弟・織田信勝の家老として仕えた。

1552年、清洲城主・織田信友との戦いでは、中条家忠とともに敵方の家老・坂井甚介を討ち取り、翌年1553年には清洲城攻めで大将格で出陣し、30騎を討ち取る武功を立てている(萱津の戦い)。
1554年、斯波義統が織田信友の命を受けた坂井大膳、河尻秀隆らに暗殺された際や、1555年の織田秀孝 殺害事件でも、弔い合戦に織田信勝の命令で出陣し平定している。
この頃、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)も織田信長に仕えている。
1556年4月、織田信長の支援者であった美濃の斎藤道三が嫡男・斎藤義龍との戦に敗れて死去すると、柴田勝家は林秀貞・林通具と共に画策し、織田信勝を織田家の当主にしようと、織田信勝の兄・織田信長の排除を試み挙兵した。
織田信長の蔵入地である篠木三郷を横領しようと挙兵し、柴田勝家は主力として1000で出陣。織田信長側の佐々孫介・山田治部を討ったが、8月24日、稲生で柴田勝家は敗れ、次いで林通具が討死(稲生の戦い)。
敗れた織田信勝は尾張・末森城に籠城したが、柴田勝家と共に墨染めの衣を着用し、織田信長に謝罪。織田信勝の母・土田御前の尽力もあり、林秀貞、柴田勝家共々、織田信長から許され、赦免された。


スポンサーリンク



これに、柴田勝家は剃髪し、以後、織田信長に心を寄せるようになり、1557年に、織田信勝が津々木蔵人らと岩倉城の織田信安に通じるなどして、再度謀反を企て、篠木三郷を横領しようとした際には、柴田勝家が織田信長に密告したとされる。
これを受けて織田信長は罠を仕掛け、織田信勝に「病になった」と伝えさせた。
織田信勝は、柴田勝家に事の真偽を確認したが「信長殿を騙して譲り状を書かせてしまえば信友殿もいない今、織田家はあなたのものです」と諭され、1557年11月2日、清洲城の織田信長の見舞いに織田信勝は行った。
その際、清洲城の北櫓天主次の間では、織田信長の命を受けた河尻秀隆ら(あるいは池田恒興ら)が待機しており、織田信勝が来たところを暗殺したのだ。
※織田信長を謀殺しようとして返り討ちにあい、織田信長の目の前で、織田信勝は自刃したともある。

柴田勝家が、織田信勝を裏切ったともされる事件だが、一度、織田信長に助命されたにも拘らず、再度、織田信長を廃しようとした、織田信勝の器量の小ささに限界を感じたためとも言われている。
36歳前後になっていた柴田勝家は、織田信勝の遺領となった尾張・末盛城主に抜擢され、末盛衆の旗頭になった。
暗殺された織田信勝の遺児である津田信澄は助命され、織田信長の命により、柴田勝家が養育することになった。
この津田信澄は、忠実に織田信長に仕えて、織田一門の中では、織田信長の叔父・織田信包と共に、信任されるまでになった。

1560年の桶狭間の戦いでの武功も見られず、織田信長の尾張統一の戦いや、美濃・斎藤氏攻めで、柴田勝家に活躍の場は与えられなかったが、負け戦での殿を務めるなど、忠節を貫いた。
有能な家臣に織田信長は活躍の場を与えているので、やがて柴田勝家も重用されるようになり、武功を上げる貢献を重ねて「鬼の権六」と恐れられた。

秀でた武勇から鬼柴田と呼ばれ、柴田勝家の戦場における突進力では随一という意味で「かかれ柴田」とも評されている。


スポンサーリンク



このように織田信長の重臣となった柴田勝家は、1568年、織田信長が足利義昭を奉じた上洛戦では、織田勢の主力として従軍。南近江の六角氏との戦いや、京周辺の抵抗勢力との戦いで活躍した。

1570年、浅井長政が同盟破棄し、織田家が苦境にたった中、再起した六角義賢が琵琶湖南岸に進出していきた為、柴田勝家は長光寺城を任された。
水の手を絶たれながらも、佐久間信盛と共に撃退することに成功した。
六角氏の密偵が偵察する中、城に残されていた貴重な残り僅かな水が入っていた、水瓶(がめ)を、あえて割って見せ、水を捨てることで、水が足りないと状況をごまかし、逆に敵を欺いたことで城兵の士気を高め、勝利に導いたと言う。これにより「瓶割り柴田」と呼ばれるようになった。

1571年、長島一向一揆の鎮圧に向かったが苦戦。退却で殿を務めた際、柴田勝家は軽傷を負い、氏家直元(氏家卜全)と交代している。だが、傷を癒す間も無く、近江の志村城攻略戦に参加し、比叡山焼き討ちにも参加。

1573年も、織田家の有力武将として、近江・摂津など各地を転戦。朝倉義景攻めにも参加し、姉川の戦いや、北近江の小谷城・浅井長政攻めなどにも参加したが、羽柴秀吉が先鋒を務め、お市の方、茶々、お江お初を救出している。
 
1574年、奈良奉行に任じられた。その一方、伊勢長島一向一揆討伐戦に佐久間信盛と共に参戦し、一向宗本願寺派門徒の大量虐殺に関わっている。
1575年には高屋城の戦いや、武田勝頼と戦った長篠の戦いにも参加。
1575年、越前国に起こった一向一揆に対し、柴田勝家は織田勢70000の総大将として出陣し、鎮圧に成功。
織田信長より、越前国 490000石 を任せられ、対・上杉謙信の最前線として、北ノ庄城(現在の福井市)を築城し、与力として前田利家佐々成政佐久間盛政金森長近不破光治らが加わった。

柴田勝家の銅像

1577年(56歳)、手取川の戦(加賀国)で、上杉謙信に大敗北。上杉家臣の直江兼続の活躍もあったとされる。
しかし、1578年に上杉謙信が死去すると、加賀、能登、越中の攻略開始。
1580年には、加賀国への侵攻を開始して、一向一揆衆を鎮圧しながら、長連龍と連携し、金沢御堂を攻略。遂に加賀国を制圧した。
能登国も平定すると、与力の前田利家が織田信長から能登国を与えられ七尾城主となった。
この頃、織田家中で最大規模であった佐久間信盛は、織田信長よりここ5年間、功績が無い事を咎められて失脚し、柴田勝家は、名実ともに織田家の筆頭家老として認知された。
1581年には、柴田勝家(60歳)の養子・柴田勝豊らを伴って、安土城へ参上。柴田勝豊の母は、柴田勝家の姉で、養子に迎えて、丸岡城45000石の城主をさせていた。
そして、京都馬揃えにも臨み、馬廻衆、小姓衆に続いて、前田利家ら越前衆を率いて威風堂々と行進している。
1582年、上杉家の影響下にあった加賀一向一揆を、与力の佐久間盛政らが平定。与力の佐久間盛政が、織田信長から加賀国を与えられた。
越中国の魚津城の戦で、上杉景勝・直江兼続らに勝利。これにより、柴田勝家は越前国、加賀国、能登国、越中国を支配下に入れ、越後の上杉景勝に迫った。


スポンサーリンク



しかし、1582年、越中・上杉景勝の魚津城・松倉城を攻囲中に、明智光秀の謀反による本能寺の変が発生し織田信長が横死。
6月3日に魚津城は陥落(魚津城の戦い)したが、柴田勝家は上杉景勝の反撃に遭って、越中国東部制圧に手間取り、すぐさま京都に向かうことができなかった。
羽柴秀吉が明智光秀を討伐すると、清洲会議で羽柴秀吉に織田家の主導権を握られ、以後は激しく、羽柴秀吉と対立した。
清洲会議については詳しく「清洲会議」にてご説明している。
なお、羽柴秀吉の仲介を受けて、織田信長の妹・お市の方と結婚し、正室に迎えた。
お市の方の娘である茶々、お江、お初も北ノ庄城に入っている。

お市の方

柴田勝家は滝川一益織田信孝と結んで、羽柴秀吉に対抗したが、1583年の賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉と激突。
重臣で甥の佐久間盛政の軍令違反による深追いがたたり、柴田勢は劣勢となり、越前国へ退却。その際、与力の前田利家は裏切り、羽柴秀吉に就いた。
羽柴秀吉に本拠・北ノ庄城も攻められ、1583年4月24日柴田勝家は、越前・北ノ庄城にて、お市の方とともに自害。享年62。中村文可斎が介錯し、自身も自害している。

なお、自刃の直前に、賤ヶ岳で討死した養子・柴田勝政の遺児である柴田勝重(4歳)に「兜」を託して逃れさせている。


スポンサーリンク




 
賤ヶ岳の戦いで敗北後、前田利長の居城・府中城で前田利家と対面し、先に撤退した前田利家を責めなかったばかりか、数年来の骨折りを謝して柴田勝家は前田利家に対し、「秀吉と仲がよいのだから必ず降るように。私のことを思って再び道を誤ってはならない」と語ったと言う。

勇猛果敢な武将でありながら、離反した家臣に対して恨みは言わず、また最後まで付き添ってきた家臣たちには、生き延びることを許し、むしろそれを喜んだと、柴田勝家の温情ある人柄を、宣教師フロイスや、前田家家臣の村井重頼が伝えている。

2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」ては俳優の吉原光夫さんが、柴田勝家を演じられる。

柴田勝家の子と名奉行・大岡越前の繋がり?
下社城 柴田勝家が生まれたとされる城(館)
尾張・末森城 織田家と稲生の戦い
原田直政(塙直政)~山城と大和の支配を任された織田家の家臣
北ノ庄城(北の庄城)~北陸支配の柴田勝家とお市の方の居城
手取川の戦い~手取川はこんなところでしたが上杉謙信は強かったのか?
魚津城の戦い~戦国の世に「義」の上杉家存続の礎となった守将12人の覚悟
不破光治と不破直光~戦国時代をうまく乗り切れなかった柴田勢
柴田勝政と原長頼「越前・勝山城」
柴田勝政と柴田勝重~東京の住宅街にて今なお柴田勝家の兜を祀る史跡
どうする家康【キャスト・出演者一覧リスト】NHK2023年大河ドラマ

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。