カテゴリー:朝倉氏
-
名門「朝倉氏の滅亡」一乗谷の戦いが呆気なかった件
比叡山焼き討ちによって大きな後ろ盾を失った朝倉氏と浅井氏。 1573年8月 信長は、裏切り者である浅井長政の討伐へ本格的に乗り出します。 信長出陣 自ら3万の軍を率いた信長は、北近江の浅井長政の居城・… -
山崎吉家 朝倉家の宿老になる軍略に優れた武将
山崎吉家(やまざき-よしいえ)は、戦国時代の武将で、越前・朝倉氏に仕えた山崎長吉の子として生まれました。 生年や母の名は不詳です。 初見としては、1506年に、 加賀一向一揆が越前・九頭竜川へ進出した際に、 朝倉宗滴… -
姉川の戦い 遠藤直経 信長暗殺を進言した知勇兼備の謀将【姉川合戦場探訪】
遠藤直経(えんどう-なおつね)は、近江の須川城主・遠藤主膳の子として1531年に生まれました。通称は遠藤喜右衛門です。 遠藤家の先祖は近江に所領を得た鎌倉武士です。 まだ浅井家が京極家の被官に過ぎなかった頃からの、浅… -
朝倉義景の解説 一乗谷朝倉家百年の栄華最後の当主
朝倉義景(あさくらよしかげ)は越前国の戦国大名で朝倉氏の第10代当主である朝倉孝景の長男として、1533年9月24日に生まれた。幼名は長夜叉。 母は広徳院(光徳院)と伝わり、若狭武田氏の一族の娘で武田元信か武田元光の娘… -
朝倉景鏡の解説 朝倉家を最後に裏切った筆頭一族
朝倉景鏡(あさくら-かげあきら)は、朝倉家10代当主・朝倉孝景の弟である朝倉景高(あさくら-かげたか)の子となり、母は権中納言・烏丸冬光の娘です。 1525年に生まれたとされています。 父は、兄・朝倉孝景と不和となり… -
富田長繁とは~武勇に優れた猛将も一向一揆と家臣らの統制は失敗した?
富田長繁(とだ-ながしげ/とんだ-ながしげ)は、出雲源氏の庶流で、1551年に富田吉順の子として生まれました。 父の代にはすでに越前にいたようで、富田長繁は一乗谷城主・朝倉義景の家臣でした。 1570年4月に織田信長… -
前波吉継(桂田長俊)~朝倉家の重臣でしたが主家を裏切ったその顛末は?
前波吉継(まえば-よしつぐ)は、朝倉家の重臣・前波景定の次男として生まれましたが誕生年は不詳です。 1565年頃に父が没したようで、兄・前波景当が家督を継いだようです。 この兄・前波景当(まえば-かげまさ)は、156… -
朝倉孝景~下克上のパイオニア【戦国人物伝9】
皆さんは朝倉氏と聞いて、誰が思い浮かびますか? 織田信長に攻められて滅ぼされた朝倉義景でしょうか。 朝倉義景は朝倉氏の5代目です。 戦国大名としては既に覇気もなかった印象を受けます。 では初めから弱体な戦国大名家… -
山崎景邦 山崎左近将監 富田景政 富田重政 剣術に優れた朝倉武将
越前・朝倉家には優秀な剣術を持った武士を何名も輩出している。 ますば、朝倉家に仕えた山崎景邦と言う剣士から紹介してみたい。 山崎左近将監 山崎左近将監(やまさきさこんしょうげん)は、父・山崎景邦から中条… -
小泉長利~朝倉家譜代の奉行衆
小泉長利(こいずみながとし)は、越前・朝倉家の譜代家臣で、祖先は大和興福寺衆徒の箸尾家だと推定されている。 通称名は小泉藤左衛門尉。 小泉長利は朝倉義景に仕えて活躍し、早くから朝倉景連、河合吉統、前波景定らと共に…