村上義清の解説~北信の雄・葛尾城主【村上義清居館跡など】わかりやすく

  • HOME
  • 戦国武将
  • 村上義清の解説~北信の雄・葛尾城主【村上義清居館跡など】わかりやすく

村上義清(むらかみ よしきよ)は戦国時代戦国大名

村上義清
1501年3月29日~1573年2月3日

村上氏の先祖は、清和源氏のひとつである河内源氏の初代・源頼信の庶子・源頼清を祖とする。
源頼清の孫にあたる源盛清は、長兄で白河上皇に仕えていた源惟清の養子となっていたが、白河上皇を呪詛したとされ、1094年、源惟清は伊豆大島に配流。一族にも処分が下り、源盛清は信濃国・更級郡村上郷に配流された。その子、源為国が地名をとって村上姓となり村上氏の祖となったと言われている。村上水軍とも遠縁であると考えられている。
このように、平安時代末期に村上郷に発祥したと言われる村上氏は、平安・鎌倉時代を通じて村上を本拠地としたが、鎌倉時代には一御家人に過ぎなかった。
南北朝時代後期の1468年に坂木(坂城)に移って葛尾城を拠点とした。
戦国時代、村上義国以来は、戦国大名として躍進し、信濃北部に覇を唱え「北信の雄」と呼ばれていた。


スポンサーリンク


村上義清は1501年3月11日、村上顕国の子として葛尾城にて誕生した。

葛尾城

1517年葛尾城主となる。正室は信濃守護・小笠原長棟の娘。1520年に父が病没したことにより、家督を継いだとも考えられているが、時期は諸説有り、父の村上顕国が死去したのは1526年という説もある。
勇猛で知られる村上義清の宿敵は、当初、北の高梨氏と、南の海野氏であった。村上義清は、越後の長尾為景と同盟し高梨政頼に対抗し、南では甲斐の武田信虎や諏訪の諏訪頼重と同盟し、1541年、海野棟綱を挟み撃ちし没落させ、真田幸隆らを小県から追放することに成功した。
しかし、その直後、武田信虎が甲斐を追放されると武田氏との同盟は解消され、信濃東部へ進出した武田晴信(のちの武田信玄)と敵対する。
村上義清より武田晴信は約20歳年下である。

上田原の戦い

諏訪を平定した武田晴信は、連勝で負け知らず。次は信濃への進出をはかり、いよいよ村上義清と一戦を交えることになる。
1548年1月、清里方面は雪が深いことから、大門峠から丸子峠・砂原峠を越えて武田勢8000(ないし7000)は小県南部へ侵攻した。
武田勢は当初、村上氏の本拠・葛尾城の背面から襲う予定だったが、村上軍が城を出て佐久へ進攻中という情報が途中入った為、予定を変更し、村上軍の行く手を遮るために、上田原の倉升山に2月1日陣を張った。
しかし、陣を張るものの様子見が行われ、戦いの火ぶたが切られるのは2月14日だ。この2週間が村上義清に戦の準備をする貴重な時間となったようだ。また志賀城攻めで悪逆非道を行った武田勢に対する士気も戦ったと考えられる。それに対して武田勢は、元々村上攻めに対して異を唱える武将もあり、家中の意見がまとまらない中での出陣であり、更にいつもの年より雪が多いこの冬に峠を越えて進軍したら、2週間も待機することになり、士気低下を招いたと考えられる。
村上には小島権兵衛、井上清政、井上清次、須田満親、島津規久、小田切清定、栗田国時、室賀光正、山田氏、斎藤氏らが加わり、村上勢は総勢5000(ないし7000)と武田とほぼ同数の兵力となり、坂城から小県に出た所に位置する須々貴城(天白城)付近に陣をしいた。
上田原ではいよいよ2月14日戦になり、武田の先鋒・板垣信方が仕掛けたと言われている。当初、武田勢は有利に戦を進めるが、それは、村上勢が負けたと見せかけたもので、武田勢を自陣深く誘き出し、地元の利を生かして逆に武田勢を包囲する作戦であったと言われている。
また、戦局を有利に進めて勝ったと確信していた板垣信方は、討ち取った武将の首実検しているところを、逆襲してきた村上勢に急襲され、馬に乗ろうとした所を村上勢の安中一藤太の一槍で倒れ、そして上条織部に討ち取られてしまったとも言われており、重臣・板垣信方が戦死した=武田の先陣が破れたことにより、武田勢は足並みを乱し、救援に向った重臣・甘利虎泰、才間信綱(才間河内守)、などの部将も相次いで討死。そんな中、村上義清は精鋭700を引き連れて武田本陣を攻撃した。


スポンサーリンク



本陣近くでは、武田勢の初鹿野昌次(初鹿野伝右衛門)らが討死にするが、内藤昌豊馬場信春がなんとか村上勢を追い払いう。しかし、武田晴信も左腕などに手傷を2箇所負ったと言われている。
戦死は武田が700(または1200)、村上は300(または1700)。戦が一段楽しても、両軍とも陣を引く気配はなく、武田勢は戦況不利であったが、村上勢も屋代基綱、小島権兵衛、西条義忠、屋代道斎、森村清秀、若槻清尚、雨宮刑部らが戦死し、損害も多く追撃する余力はなかったとされ、その結果、何日も膠着状態が続いたとされている。
敗れた武田勢はそのまま20日間以上「芝を踏んで」戦場に留まったが、留守役として赴いていた諏訪・上原城にて敗戦の報を受けた駒井高白斎が今井信甫(今井相模守)と相談し、御北様(大井夫人)に事情を話して、武田晴信に使者を送り帰陣するよう説得した。武田勢はようやく3月5日撤退開始。諏訪・上原城を経て3月26日に甲府へ帰還した。
武田晴信が長期間戦場に留まったのは、他国に武田が簡単に負けたと思われないようにする為、または、どうもこの頃武田家中は一枚岩とは言えず、甲斐・諏訪で謀反があると挟み撃ちにあう為、様子を見たと言う説もある。
連戦連勝だった武田晴信は初めて負け戦を経験し、また板垣信方・甘利虎泰といった宿老で一番頼りになる2人を同時に亡くした。武田晴信自身、湯村温泉で30日間の湯治をし、傷を癒したと言われている。

塩尻峠の戦い

塩尻峠の戦い(勝弦峠の合戦)で小笠原氏が没落

村上に援軍も出さず、様子を見ていた小笠原長時は、上田原の戦いで武田の敗北を知ると、村上氏や仁科氏、妹婿で一度武田氏に降参した藤沢頼親などと共に諏訪へ進入し、1548年4月5日諏訪下社を攻めた。4月25日には村上勢が佐久に侵入。武田勢・上原昌辰の守備する内山城に放火している。
小笠原長時は、6月10日にも再び諏訪下社へ侵入するが、諏訪下社の地元人が協力して迎え撃った為、小笠原長時の身辺に仕える馬回りの17騎と雑兵100人余りが討ち取られ、小笠原長時自身も2箇所に傷を負った。
6月に村上義清は田口城を落として田口長能を復帰させ、大井行頼と共同して旧領の佐久・岩尾城を回復した。
更に、7月10日、諏訪郡宮川以西の西方衆と呼ばれる諏訪神家の一族矢島氏、花岡氏らが、小笠原長時に通じ、武田に反旗を翻し、武田勢の神長官・守矢頼真や千野靱負尉(ゆきえのじょう)らは上原城へ撤退し、武田氏の諏訪支配が危うくなった。
元々も情報が入っていたのだろう。武田晴信は7月11日に甲府を出陣。しかし、行動はとても慎重で18日になっても甲斐領内・跡部氏の田屋に留まりから出る様子を見せなかったが、実は小笠原勢を油断させる作戦であった。7月18日からは進行速度を全速にして大井の森(現在の北杜市長坂町)より上原城に入り、すぐさま深夜ひそかに進軍し、夜陰に紛れて小笠原勢近くまで押し出した。そして、塩尻峠の峰に本陣を置いていた小笠原勢5000を19日早朝に急襲した。「朝懸け」と言われ、その進軍速度はまさに風林火山で言う「はやきこと風の如く」である。
武田本隊はまだ来ないと、防御体制もできていなかった小笠原勢は不意を突かれて大混乱となり大敗北。1000名を超える死者を出し敗走した。
ただ、この敗北には、小笠原勢の三村長親、西牧信道らが武田に内応して背後から小笠原長時を襲ったとも言われ、また、戦いのさなか、小笠原氏の一門衆である仁科盛明が戦後の恩賞条件として小笠原長時に下諏訪の領主になることを願い出たが拒否されて、戦わずして戦線を離脱したことが敗因とも言われており、武田の調略による勝利もあったようだ。


スポンサーリンク



武田勢は諏訪・西方衆も追討し、西方衆の家々に火をかけ、また、勢いに乗じて、小笠原氏の本拠地・府中(松本)まで追撃。林城付近を焼き払って、7月25日上原城に帰陣した。
武田勢はすぐさま佐久に進軍し、8月18日には小山田信有を大将として田口城を包囲。その後、武田晴信自らも出陣し、9月11日には前山城を攻めて田口長能を初め数百人を討ち取り、近辺の13城も落ちた。9月12日には5000人ほどの首をとり、無数の男女を生け捕ったという。
そして、武田勢は10月4日には小笠原氏居城・林城まで約6kmの地点(現在の松本市芳川小屋)に村井城を総普請開始し、松本方面へ本格的な侵入の準備を開始した。
塩尻峠の戦いで大敗した小笠原勢は、戦力も衰退し、戦線離脱していた仁科盛明らが武田に寝返るなど、以後武田勢の進入を止めるだけの力すらなくなっていたようだ。
翌年1949年8月23日には、武田晴信が佐久の桜井山城に入り、9月4日には平原城(小諸市)に放火し占拠。これら一連の軍事行動により、佐久郡はふたたび武田氏の勢力下に入り、佐久の失地を回復した。
以後、信濃の村上氏・小笠原氏は武田勢の巧みな戦術に打って出て抵抗できるだけの戦力はなく、川中島の戦いまで、野戦は行われなかった。

戦国時代の信濃・甲斐にある諸城の地図(オリジナル)

砥石城の戦い

砥石城の戦い (砥石崩れ)

1550年、武田晴信は小笠原氏攻略の為、7月3日甲府を出発。7月10日に村井城に入っている。7月15日夕刻、林城に近い出城の1つである小笠原勢の犬飼城(犬甘城)が武田勢の攻撃を受け落城。その夜、小笠原勢の大城(林城)、深志城(松本城)、岡田城(伊深城)、桐原城、山家城5城では城兵が逃亡し、島立城(荒井館)、浅間城の2城は武田に降参した。小笠原勢の大町・仁科道外、青柳城主・青柳頼長、苅谷原城主・赤沢経康らも、前後して武田に屈したようで、小笠原長時は平瀬城に落ち、やがて葛尾城の村上義清を頼っている。
武田晴信は小笠原氏本拠だった林城を破棄。7月19日深志城の鍬立式を行い、23日には深志城(松本城)の総普請を開始した。
小笠原氏を攻略した武田晴信は、村上義清が中野小館の高梨政頼と対陣している隙をついて、村上勢の信濃・砥石城を攻略する作戦を立てる。1550年8月24日には今井藤左衛門、安田式部少輔らを派遣して砥石城を検分。8月25日には大井信常、横田高松原虎胤らを再度砥石城(戸石城)に派遣し検分させた。武田勢は8月27日に長窪城を発ち、8月29日以降に着陣。
(写真は荒砥城(荒戸城)から千曲川を挟んで葛尾城を望む)

8月29日には武田晴信自らが砥石城際まで馬を寄せて検分し、村上勢に開戦を通告する矢入れを行った。武田の真田幸隆らが村上方諸将への調略実施しており、海津に館を構える清野氏は武田に降伏。9月3日から全軍が砥石城に接近し、9月9日から武田勢7000で総攻撃したが、村上勢500が守る砥石城は落ちなかった。
砥石城は本拠・葛尾城の支城であるが、本拠・葛尾城より縄張りの規模が大きく、三方を崖に囲まれた天然の要害であり、また武田に恨みある志賀城攻めの残党が多く、10日経っても落城しなかった。
そんな中、村上義清は対陣していたと高梨政頼と9月13日に和睦し、急遽、砥石城を後詰(救援)に向かった。まず、武田方になっていた寺尾城を攻撃。この時、地蔵峠を越えて、寺尾氏を救援しようと真田幸隆が軍を進めたが、間に合わなかったとされている。
9月末になっても砥石城は落ちず、村上本隊が到着すると不利と考え、武田晴信は評定の上撤退を決定。10月1日に撤退開始し、順次大門峠を目指したが、村上義清の本隊2000が後詰に到着すると、撤退する武田勢を追撃した。武田に降伏した将の1人に村上義清が扮して武田陣内に紛れ込み、武田勢を大混乱に陥れたとも言われている。
このように村上義清は、甲斐に戻る武田勢を追撃した。武田勢は判断の遅れが命取りになり、武田晴信も影武者をたてて窮地を脱するなど、村上勢は「砥石崩れ」と呼ばれる大勝を治め、武田晴信は生涯最大の敗北となった。武田勢は戦上手で弓にも優れていたと言う重臣・横田高松(横田備中)がしんがりを勤めて討死の他、渡辺雲州が戦死するなど、「ほうほうの体」で望月城に敗走したと言われている。小山田有信も城攻めで重傷を負ったとされており、数年後死亡(別説有)。武田の死者720名。村上勢の死者は193名であったと言われている。

小笠原氏の没落に関しては、小笠原長時の章にてご紹介している。


スポンサーリンク



砥石城乗取

小笠原攻略と平行して、武田氏は村上氏も追い詰めていた。
砥石崩れ以後、武田晴信は、力だけでは村上氏を攻略できないと悟り、真田幸隆に村上勢武将の内応調略を命じていたと言われている。その結果、総攻めしても落ちなかった難攻不落の砥石城を、翌年1551年5月26日には真田幸隆が「1日」で、真田勢の手勢だけで落城させる。
真田忍者を活用し地元出身で砥石城近辺の地形や豪族の事情に精通していたとは言え、1日でしかも真田幸隆勢単独で砥石城を落城させた経緯は諸説あり、真偽の程は不明だが、城兵の少ない隙を狙って真田勢が夜襲を掛けた、あるいは真田幸隆が得意の調略で無血占領した、城内に籠っていた砥石城の足軽大将の中に矢沢綱頼(矢沢薩摩守、常田綱頼、真田幸隆の弟)がいてその手引きで乗っ取った、清野氏も武田に内応したなど、様々な説があるが、いずれにせよ、真田幸隆の才覚で砥石城を確保したのは間違えない。駒井高白斎の日記「高白斎記」には一言「砥石城真田乗取」との記述があり、以後、砥石城は真田氏に与えられた。

村上氏の衰退

家臣の切り崩しにあい、小笠原氏を充分に助けられない村上義清の影響力は低下する一方だったが、村上勢は反撃もしている。城攻め後の守衛の名人で、落城後は必ずそこの守衛にあたった武田譜代の重臣の石田小山田系・小山田昌辰を、1552年3月8日常田の戦い(上田市)で討ち取り(諸説有)、武田普代の家臣・栗原昌清には重傷を負わ45日後に死亡させるなど、村上勢は再び佐久にて抵抗をした。
しかし、武田家が再び今川家との関係を強化し、小笠原氏が完全に実力を失ったのを目の前で見た村上氏の家臣団の動揺は止まらなかった。
武田晴信は信濃進出をより強化する為、10月6日、甲府より諏訪に至る棒道の建設を佐久郡の高見沢氏に命じている。
1553年1月24日には仁科城(森城)主の名門仁科氏、仁科盛康が武田に出仕。
1553年1月28日、武田晴信は小山田昌辰に偽装書状を送り、元服した「武田義信とともに信濃に出陣するが、あくまでもこれは砥石城再興のためであると触れるよう」にと命じ、武田勢が佐久から侵攻すると見せかけて、深志城へ進軍した。
武田の調略により1553年3月村上勢の大須賀久兵衛が謀反。大須賀氏は狐落城を攻め小島兵庫助が弟の小島小四郎、小島与四郎と共に討死し、狐落城は武田に降伏。3月23日に武田勢は深志城を出て、その日の午後には苅谷原城(刈谷原城)を包囲。3月30日に城の周囲を放火し、4月1日から攻撃。武田勢の米倉重継は鉄砲玉避けの竹束を使って城攻めしたと言われ、4月2日には苅谷原城・太田資忠(太田道灌一族)は戦死(生け捕りとも?)。
苅谷原城が武田の手に落ちるとその日の夕方には塔ノ原城(塔原城)も武田に降伏。4月3日には虚空蔵山(会田城)も放火され会田氏が降伏。4月5日には宝賀城の宝賀信俊、荒砥城主・屋代政国(屋代越中守政国)・屋代満正、市川信綱、楽巌寺雅方など村上勢の諸将が武田に降伏した。それら、旧村上家臣は武田勢の先陣となり武田信繁を大将に十二頭(12の部将に率いられた12の部隊)が村上義清の本拠・葛尾城の攻略に4月6日出発。葛尾城内では大混乱に陥ったと言う。
4月8日、武田晴信は今福友清(今福石見守)を深志城守りの要とも言える苅谷原城主に任命。
小泉城主・小泉重成、出浦守清、布下雅朝らも前後して武田晴信に下った為1553年4月9日、村上義清は戦わず葛尾城を一時脱出し、葛尾城は自落した。4月15日武田本隊は青柳城まで進出する一方、長尾勢が進軍の報を得て武田八頭の軍は川中島まで出た。その間、4月16日更級の高坂氏が武田に出仕。4月17日から青柳城の改修を開始した。


スポンサーリンク



村上義清は、葛尾城脱出後、従った者をまとめ、更に越後・上杉氏の援軍を得て5000の兵力となり、4月20日更埴市八幡附近で武田軍と戦闘。4月22日には葛尾城の城代・於曾源八郎を討ち取り葛尾城奪還するだけでなく、村上義清は塩田城も奪い返す大反撃に出た。
恐らくは田植えの時期になっていたのもあっただろう。無理な戦いはせず武田本隊は4月24日、今福石見守が守る苅谷原城まで撤退し、その後5月1日には深志城に後退し、1553年5月11日には甲府に帰還した。

村上氏の没落と川中島の戦い

甲府に戻っていた武田晴信は、1553年6月1日軍議を開き、村上義清が立て篭もり、奪われている塩田城を攻めを決定。6月中の出発を予定したが、京の将軍家より使者が来る為、出発を延期した。7月23日に使者が来て、嫡男・太郎に将軍より「義」の字を与えられ武田義信と改名する。7月25日に大軍を率いて再び甲府を出発した。須玉の若神子城、7月28日佐久の内山城を経て進軍すると、元村上勢で越後・長尾氏に内応した和田信定(大井信定)の籠る和田城が8月1日自落。8月4日には武石城も自落。武田勢は同じ8月4日高烏屋城を攻撃して落とした。そして、武田勢は塩田城を目指すが、村上勢だけでは大軍を迎えることができず窮地に追い詰められた村上義清は、行方をくらます。8月5日には塩田城もなんなく落城し、村上勢の諸城16は1日で落ちた。以後、村上義清は長尾景虎(上杉謙信)を頼って越後に落ち延びる。
武田晴信は、真田幸隆らに恩賞として秋和の地を与え、塩田城代に飯富虎昌(飯富兵部少輔虎昌)を配置。

越後に向かった村上義清は、8月28日春日山城下で宇佐見良勝を訪問。
村上残党は水内・芋川城に入り、援軍として出陣してきた越後・長尾勢と合流し、再び信濃を目指す。
この時は長尾景虎が自ら出陣したとされ、村上氏の援軍として信濃に出ると、武田晴信は飯富虎昌を後方の室賀城(笹洞城・原畑城)に移動させ、武田晴信自身は塩田城に本陣を置き、ついに武田晴信は長尾景虎と始めて対峙することになる。
長尾勢は、布施(現在の篠ノ井)で村上義清を裏切った狐落城主・大須賀久兵衛を破り(布施の戦い)、9月1日八幡で武田勢の小勢を破り、荒砥城(新砥城・荒戸城)を占領。そして9月3日青柳城に放火すると、武田勢は苅谷原城に山宮氏を配置し、更に飯富左京亮らを援軍として送り、9月13日には長尾勢が占拠していた荒砥城を夜襲し奪還のうえ、青柳城を攻撃。長尾勢の退路を絶つ作戦に出た。武田は麻績の窪村源左衛門、長尾勢の禰津冶部少輔らを討ち取っている。
この武田の反撃に長尾勢は9月15日に八幡(布施)まで一時撤退。9月17日に坂木南条に放火したものの武田勢本陣がある塩田城は撃って出る様子もなく、長尾景虎も決戦を避けて、9月20日越後へ撤退した。これが、最初の川中島合戦(第1次川中島の戦い)である。

武田晴信は、10月7日塩田城を出て深志城へ向かい、10月17日甲府に帰還している。
以後、村上義清の要請などに答えて、川中島で計5回も長尾勢(上杉勢)と武田勢は対峙することになる。1561年の第4次川中島の戦いにおいて、村上義清は武田信玄の弟・武田信繁を討ち取ったと言われているが真偽は不明。

その後の村上氏

村上家臣だった小泉城主・小泉重成、出浦守清、布下雅朝、市川信綱、楽巌寺雅方、屋代政国・屋代満正らは村上義清が越後に落ち延びた際に武田晴信に下った。屋代氏はのちの江戸時代に安房10000石の大名になっている。

村上義清は上杉勢の根知城5万石を1565年に与えられ、旧来の家臣、井上清政、須田満親らが従った。嫡男の村上国清とともに上杉家の属軍となる。村上国清は上杉謙信の養子に迎えられて上杉氏一門の山浦姓となり、山浦景国と改名し、完全に上杉氏の家臣となった。上杉景勝に次ぐ上杉家臣第2位の地位であった。
武田信玄が死去する少し前の1573年2月3日に村上義清は、越後・根知城にて病死。享年73。
ちなみに、1582年甲斐・武田氏が滅亡すると。山浦景国は上杉氏が支配していた海津城代に任命され、父・村上義清の旧領に一時復帰している。しかし、副将だった一族の屋代秀正が、徳川家康に内通し荒砥城に立籠る事件が発生し、村上国清はその責任を問われ、城代は解任。奉公人が2人だけ付き従うだけの有り様に没落したとも言われている。
1590年、豊臣秀吉の小田原攻めにも参陣したとも言われ、1598年、上杉家の会津移封に従い、市川房綱とともに塩之森城代となり6500石を知行。以後の山浦景国(村上氏)はよくわかっていない。


スポンサーリンク



村上義清公墓所

坂城町に村上義清公墓所(村上義清の供養塔)がある。

村上義清公墓所

これは江戸時代の1657年に、越後・高田藩のち飛び地である坂木5000石の奉行・長谷川利次(長谷川安左衛門利次)が建てた村上義清の墓所となる。
上越の光源寺より分骨したものを埋葬したと言われている。

村上義清の墓

この奉行・長谷川利次は、坂木宿を拡張し、荒れていた寺社の復興や、用水・溜池・井戸の新設など善政を敷いたため、1671年に転任のうわさが出ると、留任嘆願の運動が起こったほどだったと言う。

村上義清の供養塔

村上義清公墓所の場所であるが、下記の地図ポイント地点が無料駐車場(4台ほど)になっている。

村上義清居館跡

坂城町にある満泉寺の付近は、村上義清居館跡とされている。
葛尾城は詰の城であり、平時はココ村上義清の屋敷に住んでいたようだ。
規模は、満泉寺の付近、約170メートル四方と考えられている。

村上義清居館跡

満泉寺は村上家の菩提寺であるが、1553年、村上義清は葛尾城とこの居館を兵火で失い、上杉謙信を頼って越後へと逃れたのである。

上記の村上義清居館跡石碑がある場所は、下記の地図ポイント地点となる。

上田原の戦い~武田信玄と村上義清の上田原古戦場跡
上杉謙信の解説~越後の龍と呼ばれた長尾景虎・上杉景虎の人物像に迫る
長尾為景~二度主を殺した「奸雄」謙信の父の苛烈な生涯
雨宮正利とは~上田原の戦いで討死した雨宮刑部の墓
武田信繁~ある意味では兄の武田信玄より人気を博した名将にして忠義の武将
飯富虎昌とは~戦国時代の武田家2代ら使えるも義信事件で切腹した宿老
荒砥城~山城として復元されロケ地でも有名な史跡公園
高梨政頼と北信濃で君臨した高梨氏館跡~高梨頼親も
根知城 村上義清終焉の地 糸魚川の山城
村上義明(村上頼勝) 村上義清の子孫か?

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。