関東の役職である鎌倉公方・関東管領・古河公方などを解説【古河御所訪問記も】

関東には、鎌倉公方や、関東管領古河公方と言った役職名が色々とありました。
他には稲村公方、篠川公方、堀越公方、小弓公方、おまけに鎌倉殿もあり、わかりにくいですよね。
そんな「公方様」(くぼう)や「関東管領」(かんとうかんれい)がどうしてできたのか?、またその違いなど、分かり易くできる限り簡潔に記載したいと思います。

鎌倉殿

足利義満京都室町に館を構えると、室町幕府将軍は「室町殿」と呼ばれるようになりました。
その室町殿の分家である鎌倉公方は、鎌倉に住んでいたため「鎌倉殿」と呼ばれるようになったのが始まりです。

ただし、鎌倉時代には鎌倉幕府を「鎌倉殿」と呼んでもいます。
すなわち、鎌倉幕府で一番偉い人物の事を「鎌倉殿」と京都では呼んでいたと言う事です。


スポンサーリンク


鎌倉公方と関東管領

室町幕府の初代将軍・足利尊氏の4男である足利基氏(あしかが-もとうじ)が、1349年に鎌倉に入って東国の管理を担当することになります。
室町幕府としても、諸国の政務・治安維持と基盤安定の為に、一族を派遣したと言う事ですが、鎌倉に入った足利基氏は「鎌倉公方」と呼ばれるようになりました。
ただ、この時、足利基氏はまだ10歳であり、補佐役が事実上、政務を執っています。
最初に補佐した執事が斯波家長と上杉憲顕(うえすぎ-のりあき)の2人であった訳ですが、やがて下記のような経緯を経て、関東での政務を上杉家が独占して世襲して行く訳です。

ちなみに、京都でも将軍を補佐する執事がおり「管領」と称されていました。
そのため、関東の政務を補佐する上杉憲顕も「関東管領」と呼ばれるようになり、初代の関東管領となったのですが、この頃、関東管領はひとりの武将ではなく、伊豆国守・畠山国清、宇都宮氏綱など複数にて担当していました。

関東管領は鎌倉公方・足利基氏の補佐役として関東十か国を支配しましたが、1352年に足利尊氏の怒りをかい上杉憲顕は信濃に追放されます。
しかし、足利尊氏の死後である1364年に、足利基氏は上杉憲顕を越後守護に任じて復帰させ、越後・上条城を築城することになり、これが越後上杉家の発祥となりました。
そして、畠山国清など他の関東管領は罷免され、以後、関東管領は上杉家が世襲したのです。


スポンサーリンク



しかし、やがて鎌倉公方の足利家と関東管領の上杉家は対立し、室町幕府4代将軍・足利義持が関東も直接支配しようとすると、1439年、永享の乱となります。
そして、関東管領・上杉憲実が、鎌倉公方の足利持氏を敗走させ、自害に追い込み、鎌倉府が無くなりました。

古河公方と堀越公方

その後、鎌倉府再興が許可されると、鎌倉公方には、足利持氏の遺児・足利成氏が着任し、補佐役の関東管領には山内上杉家の上杉憲忠(上杉憲実の嫡男)が就任します。
しかし、鎌倉府再興後も、足利家側と上杉家側の対立は解消されておらず、上杉憲忠が七沢城に蟄居させたあと足利成氏に暗殺され、30年にも及ぶ享徳の乱となります。
乱の前年頃には、大津波を発生させた享徳地震(きょうとくじしん)により、混乱をきたいしている中、戦乱に入ったと考えられます。
足利持氏は1455年に武蔵の分倍河原の戦いにて、上杉憲秋と扇谷・上杉顕房を討ち破りますが、上杉家と親戚であった駿河の今川範忠によって鎌倉が占拠されたため、下総の古河御所(古河城)を本拠地とします。
そのため、足利持氏は「古河公方」と呼ばれるようになります。

このページトップの社の写真は、高幡不動尊にある上杉憲秋の墓所です。

なお、足利成氏の代わりに鎌倉公方としては、室町幕府から足利政知が鎌倉に送られました。
しかし、室町幕府の権力は低下しており、上杉家の内紛などもあって、足利政知は鎌倉に入れず、伊豆の堀越に御所を定めた為「堀越公方」(ほりごえ-くぼう)と呼ばれるようになります。(下記写真は堀越公方館の推定地)

堀越公方

これにより、鎌倉公方という肩書きは無くなっています。
なお、関東では古河公方が頂点となって関東諸豪族の勢力を抑え、幕府方の堀越公方・関東管領山内上杉家・扇谷上杉家とが、関東を東西に二分して戦い続けました。
しかし、堀越公方は僅か2代で弱体化します。
そこを、今川範忠を討ち取り、今川氏親を盛り立てていた興国寺城主・伊勢宗瑞(北条早雲)が、1493年頃に伊豆侵入した訳でして、こうして戦国時代へと入ったのです。

篠川公方と稲村公方

時代が戻りますが、篠川公方と稲村公方と言う公方様もいました。
稲村公方は1399年に3代目鎌倉公方・足利満兼の弟・足利満直(あしかが-みつなお)が、奥州統治のため、伊達家や斯波家の抑えとして、陸奥の安積郡篠川(福島県郡山市)に派遣されたので「篠川公方」と呼ばれました。
稲村公方も同様でして、足利満兼の弟、足利満貞(あしかが-みつさだ)が、同じく陸奥の岩瀬郡稲村(福島県須賀川市)に派遣されので「稲村公方」と呼ばれています。

小弓公方

小弓公方は、真里谷城主・真里谷信清が、古河公方・足利高基と対立していた足利義明を、1518年に下総小弓城へ迎え入れて「小弓公方」として擁立し、古河公方に対抗したことが始まりです。
しかし、1538年に北条氏綱・足利晴氏連合軍と、第1次国府台の戦いにて敗れて、安房へと逃れたため、小弓公方は消滅しました。

そもそも公方とは?

公方(くぼう)と言うのは、室町幕府を開いた足利尊氏が朝廷より公方号を授かったことに始まります。


スポンサーリンク



すなわち本来であれば将軍の敬称だったのですが、足利義満の時代から足利将軍家の出身者が「公方」と呼ばれるようになります。上記でご紹介した足利基氏が鎌倉公方と称したのが始まりです。
しかし、その鎌倉公方は古河公方と堀越公方の両家に分裂し、古河公方はさらに小弓公方に分裂し、関東管領職はそれまで執事だった上杉氏や畠山氏の地位が上がって管領を称するようになった訳です。

その後の関東管領

やがて小田原城主・北条氏康が、古河公方・関東管領山内上杉家・扇谷上杉家を駆逐して関東を制覇します。
この時、北条氏康に敗れた関東管領・上杉憲政は、越後に逃れると長尾景虎(上杉謙信)に関東管領職と山内上杉家の家督を譲りました。

1862年に武田勝頼が自害して武田家が滅亡すると、前橋城に入った織田信長の家臣・滝川一益が「関東管領」を名乗ったとも言われています。

以上、鎌倉公方・関東管領・古河公方などに関する私の私的な見地からの説明でした。
ご覧頂きまして、誠にありがとうございました。
下記には古河御所跡を追加しておきましたので、よければ合わせてご覧頂けますと幸いです。

古河御所
 

古河御所の訪問記

1455年、享徳の乱の際に、初代・古河公方となった足利成氏により築かれたのが、古河御所館(古河公方館)です。
鴻巣御所・鴻巣館とも呼ばれます。

古河城は、この古河公方館から北西へ1km程度離れた渡良瀬川の脇でしたので、純粋には古河城と古河公方館は一体ではなかったようですが、舟を使って行き来できたようですので、軍事面では両方とも機能させたと推測できます。
古河城跡の方は、渡良瀬川の堤防改修にて消滅していますので、今回は古河御所跡だけ訪問させて頂きました。

古河御所の堀切

足利成氏古河御所(本館)には2年しかおらず、その後は古河城の方に移ったと言う史料もあり、まぁ、よくわかっておりません。
下記は、古河御所の本丸を取り巻く様に水をたたえる御所沼です。
昔はもっと東に長かったようですが、埋めたてられてしまっているとのことで、古河御所はかなりの半島の先端にあったようです。

古河御所の御所沼

1590年、豊臣秀吉が北条家を滅ぼすと、古河城は破却するように命じられ、当時、女城主だった足利氏姫が、古河城を退去して、本館(古河御所)に移ったとあります。
その後も、足利氏姫は1620年に亡くなるまで古河御所に留まりました。
1630年、喜連川尊信が喜連川藩に移ると、古河御所は使われなくなり、時宗・十念寺の寺域となっています。

古河公方館の土塁

古河御所は現在、古賀総合公園になっています。

古河公方館の土塁

古賀総合公園の公方様の森の場所が、古河御所の本丸と考えられており、その東側(二の丸)にある移築古民家の西側に古河公方館跡の石碑があります。

古河公方館の石碑

下記の地図ポイント地点は、古賀総合公園の中を差していますが、古河公方館跡の石碑がある場所です。
脇には堀跡も残っています。

さて、古賀総合公園の無料駐車場は、公園の東側に大きな駐車場があります。
ただし、すいていれば、できる限り公園の奥の方へ入った駐車場が、公園に近いので便利です。
上記の地図は縮尺を変えてご覧願います。

武蔵・足利基氏館(旧足利基氏館跡)の歴史解説~鎌倉公方・足利基氏とは
足利氏姫~古河御所にて名門足利家の意地貫き通した関東の女城主
古河公方・足利成氏とはどんな人?【戦国大戦元ネタ】
七沢城 扇谷上杉家の相模重要拠点 徳雲寺
高幡城~高幡城の戦い(東京都日野市)
太田道灌の解説~忠義を貫いた扇谷上杉家の名将~伊勢原・太田道灌の首塚も
府中の高安寺城と名刹・高安寺~藤原秀郷も
丸山城と高部屋神社・糟屋館跡【神奈川県伊勢原市】
堀越御所の解説(伝堀越御所跡)~堀越公方・足利政知と足利茶々丸をわかりやすく
関東管領の上杉憲政とは~平井城と平井金山城
足利尊氏~人望で逆境に打ち勝った室町幕府の創始者~
武蔵・榎下城 宅間上杉家が支配していた横浜の古城
生実城の解説(北小弓城) 原胤清・原胤貞・原胤栄【足利義明の小弓御所】 
訪問しておきたい神奈川県の城郭・寺院・古戦場など一覧リスト
今川氏親と北川殿~今川家の危機を乗り越え遠江を手中に収めた絆は強し

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。