鎌倉幕府とは 武家政権設立までの道のりをわかりやすく

鎌倉幕府とは

鎌倉幕府とは

鎌倉幕府(かまくら-ばくふ)は、源頼朝鎌倉(神奈川県鎌倉市)に樹立した日本で初めての武家政権とされます。
成立時期は議論が分かれるところですが、下記の諸説があります。

1180年、源頼朝が伊豆韮山にて挙兵し鎌倉を制圧した時。
1183年、源頼朝が朝廷から東国の行政権を委譲された時。
1183年、鎌倉に主要政治機関として公文所・問注所が設置された時。
1185年、源頼朝が守護・地頭を任命した時。
1190年、源頼朝が右近衛大将に任じられた時。
1192年、源頼朝が征夷大将軍に任命された時。


スポンサーリンク



政権として、日本統治のため、守護をはじめて配置した1185年か、朝廷より征夷大将軍に任じられた1192年の、どちらかを、鎌倉幕府の成立年とする場合が多いです。
では、なぜ、鎌倉幕府ができたのでしょうか?

鎌倉幕府ができる以前は、天皇(朝廷)による統治が行われていました。
平安末期、武士はいましたが、朝廷・公家に軍事力として使われる存在でした。
しかし、伊勢・平氏(武家)の平清盛が、後白河天皇の信頼を得ると、武士としては初めて、令制最高職の太政大臣に任じらる出世を果たします。
地位を高める過程で、河内源氏源義朝などの有力武将を滅亡に追い込み、平清盛は武士の最有力者となって、朝廷の軍事力・警察力を掌握し、武家政権樹立の礎を築きました。
そのため、この平氏政権が、日本最初の武家政権との見方もできます。
平氏はその繁栄にて栄華を極め贅沢な暮らしをしましたが、地方にいる武士の代表者的な立場とは言えず、天皇の外戚になるなどして、貴族化した権力であったため、各地の武士の支持を失い、宮廷内でも多くの反感を買いました。

そのため、1180年、源頼政以仁王を奉じた挙兵に始まり、源頼朝、源義仲らが平家打倒を目指します。
源頼朝は、石橋山の戦いにて敗れたものの、東国武士を従えて鎌倉に入ると、独自の政治機構を築き、平家への戦いを続けました。
戦況が不利になった平清盛は、福原への遷都を強行しましたが、源氏との戦いが続くなか病没します。
その後、平氏は一ノ谷の戦いで大敗を喫し、屋島の戦い、そして、1185年、壇ノ浦の戦いにて滅亡しました。


スポンサーリンク



これらの源平の争いを中心とする政争・戦乱の陰では、後白河上皇が演出者とされます。
平氏追討を命ずる一方で、源頼朝の功績を第一として、上洛(じょうらく)を促すなど、王朝権力を維持しました。

奥州藤原氏も倒して、鎌倉殿として武家の頂点にたった源頼朝が、征夷大将軍に任命されたのは、後白河法皇が崩御し、即位した後鳥羽天皇になってからの事です。

鎌倉には、侍所、政所 (最初は公文所)、問注所が置かれました。
地方には京都守護、鎮西奉行、奥州総奉行、各国の守護などを任命し、鎌倉幕府は御恩・奉公の主従関係による御家人制度によって支えられました。

しかし、1219年、鶴岡八幡宮にて3代将軍・源実朝公暁が殺害したことで源氏政権は滅びます。
その後は侍所・政所別当を兼任した、北条義時が幕府の実権を握り、北条氏による執権政治にと移りました。


スポンサーリンク



執権(しっけん)と言うのは、鎌倉幕府の政所の長官の名称です。
将軍を補佐し政務を統轄した最高職の事で、源実朝のときに北条時政が任ぜられ、以後、北条氏が世襲し、鎌倉時代を築いて行くのでした。

雅仁親王【後白河法皇】~後白河天皇の所業とは
平清盛【謎の出自】 ~年表付~平家の棟梁の姿を追う
源義経とは~腰越状と腰越の満福寺や首塚・白旗神社なども
平宗盛とは~暗愚の汚名を着た平家最後の当主~
木曽義仲(源義仲)とは
一ノ谷の戦い(一の谷の戦い)とは 伝説的奇襲作戦!
北条時政の解説(わかりやすく)~執権としての生涯と牧の方「伊豆韮山にある願成就院」
5分でわかりやすい【源頼朝】の解説「鎌倉幕府・征夷大将軍・鎌倉殿」旧相模川橋脚も (鎌倉殿の13人)
後鳥羽天皇の解説~承久の乱に消えた倒幕の野望
吾妻鏡はいつ作られたのか?内容と特徴を手短に解説
5分でよくわかる【北条義時】の解説~鎌倉幕府・第2代執権の生涯「小栗旬さん主演鎌倉殿の13人」
政所(まんどころ) 公文所(くもんじょ)とは
十三人の合議制 (13人の合議制)わかりやすく解説~鎌倉幕府将軍はどうなったの?
平氏の解説「なんで平氏なの?」わかりやすく簡単に説明
鎌倉時代 いつからいつまで?

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。