目次 Contents
源義経とは
源義経(みなもと-の-よしつね)は、兄・源頼朝とは約12歳年下となります。
兄・源頼朝の母は、熱田神宮の大宮司である藤原季範の娘・由良御前で「正室」です。
それに対して源義経(牛若)は、父・源義朝の妾(愛人)とも言える側室・常盤御前でした。
ちなみに、牛若丸は11歳の時に鞍馬寺へ預けられ、遮那王(しゃなおう)と名乗りました。
その後、僧になるのを嫌って寺を出ると、伝承では、武蔵坊弁慶と五条橋で対戦して弁慶を家来とし、藤原秀衡を頼って平泉に下りました。
そして、1180年8月17日に兄・源頼朝が伊豆・韮山で挙兵したと聞くと、佐藤継信・佐藤忠信らと駆けつけ、黄瀬川の陣(静岡県駿東郡清水町)の対面石八幡神社にて対面を果たし、源氏の軍に加わるのです。
その後、源頼朝は鎌倉で政務を行い、源範頼と源義経に平家討伐は任せます。
一の谷の戦い、屋島の戦い、壇ノ浦の戦いと、兄の代わりに次々に平家を破ると言う大活躍をした源義経は、平家打倒においては最大の功労者と言えます。
スポンサーリンク
1185年5月、源義経は、壇ノ浦で捕虜にした平宗盛・平清宗の父子を鎌倉近くの腰越まで護送してやってきましたが、源頼朝は鎌倉入りを許さず、平宗盛の父子のみを鎌倉に入れます。
これは、源義経が、後白河法皇より京都の治安維持を頼まれた際に、検非違使・左衛門尉の官位を勝手に受けたためとも言われています。
他にも、源頼朝が派遣した軍監・梶原景時の意見を聞かず、独断で戦いを進める事があったこと、兵法に優れて人気絶頂の源義経の方が後白河法皇の信頼が大きいことを懸念した、手柄の多くを源義経が独占してしまい他の武家から不満が出るのを恐れたなど、色々な理由があったものと考えられます。
そして、源義経は滞在先の腰越・満福寺にて「腰越状」を1185年5月24日に提出しました。
さて、満福寺の場所ですが下記の地図ポイント地点となります。
アクセスは江ノ電の腰越駅を降りて歩くと約5分くらいと便利です。
腰越状とは
腰越状(こしごえじょう)は、源義経は、兄・源頼朝の怒りを買い、腰越から鎌倉入りを認められなかった際、滞在先の腰越・満福寺にて、弁明のため綴ったとされる手紙です。
スポンサーリンク
その腰越状の「原文」(下書き)とされるものが、腰越・満福寺に伝わります。
左衛門少尉義経、恐れながら申し上げます。
私は(源頼朝の)代官に選ばれ、勅命を受けた御使いとして朝敵を滅ぼし、先祖代々の弓矢の芸を世に示し、会稽の恥辱を雪ぎました。
ひときわ高く賞賛されるべき所を、恐るべき讒言にあい、莫大な勲功を黙殺され、功績があっても罪はないのに、御勘気を被り、空しく血の涙にくれております。
つくづく思うに、良薬は口に苦く、忠言は耳に逆らうと言われています。
ここに至って讒言した者の実否を正されず、鎌倉へ入れて頂けない間、素意を述べる事も出来ず、徒に数日を送っています。
こうして永くお顔を拝見出来ないままでは、血を分けた肉親の縁は既に空しくなっているようです。
私の宿運が尽きたのでしょうか。はたまた前世の悪業のためでしょうか。
悲しいことです。
そうはいうものの、亡き父上の霊がよみがえって下さらなければ、誰が悲嘆を申し開いて下さるでしょうか。
憐れんで下さるでしょうか。今更改まって申し上げるのも愚痴になりますが、義経は身体髪膚を父母に授かりこの世に生を受けて間もなく父上である故左馬の頭殿(源義朝)が御他界され、孤児となって母の懐中に抱かれ、大和国宇多郡龍門の牧に赴いて以来、一日たりとも心安らぐ時がありませんでした。
甲斐無き命を長らえるばかりとはいえども、京都の周辺で暮らす事も難しく、諸国を流浪し、所々に身を隠し、辺土遠国に住むために土民百姓などに召し使われました。
しかしながら、機が熟して幸運はにわかに巡り、平家の一族追討のために上洛し、まず木曾義仲と合戦して打ち倒した後は、平家を攻め滅ぼすため、ある時は険しくそびえ立つ岩山で駿馬にむち打ち、敵のために命を失う事を顧みず、ある時は漫々たる大海で風波の危険を凌ぎ、身を海底に沈め、骸が鯨の餌になる事も厭いませんでした。
また甲冑を枕とし、弓矢をとる本意は、亡き父上の魂を鎮めるというかねてからの願いである事の他に他意はありません。
そればかりか、義経が五位の尉に任ぜられたのは当家の名誉であり、希に見る重職です。
これに勝る名誉はありません。
そのとおりと言えども、今や嘆きは深く切なく、仏神のお助けの外は、どうして切なる嘆きの訴えを成し遂げられるでしょうか。
ここに至って、諸神諸社の牛王宝印の裏を用いて、全く野心が無い事を日本国中の神様に誓って、数通の起請文を書き送りましたが、なおも寛大なお許しを頂けません。
我が国は神国であります。
神様は非礼をお受けにはなりません。
他に頼る所は無く、偏に貴殿の広大な御慈悲を仰ぐのみです。
便宜を図って(源頼朝の)お耳に入れていただき、手立てをつくされ、私に誤りが無い事をお認めいただいて、お許しに預かれば、善行があなたの家門を栄えさせ、栄華は永く子孫へ伝えられるでしょう。
それによって私も年来の心配事も無くなり、生涯の安穏が得られるでしょう。
言葉は言い尽くせませんが、ここで省略させて頂きました。
ご賢察くださることを願います。義経恐れ謹んで申し上げます。
元暦二年五月 日 左衛門少尉源義経
進上因幡前司殿
この「腰越状」のあて先は、公文所別当・大江広元宛てになっています。
当時、大江広元は源頼朝からの信頼も厚かった武将ですが、それも空しく、ついに鎌倉へ入る事は叶いませんでした。
満福寺(まんぷくじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある真言宗大覚寺派の寺院です。
境内には、弁慶と源義経の像も建立されています。
満福寺には弁慶が書いたとされる腰越状の下書きが展示されており、有料拝観が可能です。
写真撮影も問題ないと言う事で、ご紹介させて頂いております。
この腰越状を持っても鎌倉入りを許されなかった源義経に対して、源頼朝は6月9日になって、平宗盛・平清宗の父子と平重衡と共に京に戻るように命令します。
これに対して源義経は深く恨んで「関東に於いて怨みを成す輩は、義経に属くべき」と言った為、源頼朝は、源義経の所領をすべて没収しました。
そして10月になると、源頼朝は源義経の討伐を決定するのです。
源義経は、最終的に藤原秀衡を頼って奥州へ逃れ、妾の静御前もその後を追ったとも言われています。
藤原秀衡が死去したあとを継いだ藤原泰衡は、源頼朝からの圧力に耐えかねて、源義経主従が滞在している藤原基成の衣川館を襲撃しました。
武蔵坊弁慶、鈴木重家、亀井重清らが抵抗しますが、ことごとく討死し、源義経は持仏堂に篭ると、正室・郷御前と4歳の娘を殺害し、自らも自刃して果てました。享年31。
そして、源義経の首は美酒に浸した上で、黒漆塗りの櫃に収められ43日間かけて鎌倉に送られます。
1189年6月13日、和田義盛と梶原景時らによって、腰越の海岸にて首実検がで行われました。
そして、首は藤沢に葬られ祭神として白旗神社に祀られたと言う伝承があります。
源義経の首塚
小田急・江ノ島線の藤沢本町駅から歩いて5分くらいのところに「源義経の首塚」があります。
道路が混雑することでも有名な「白旗」信号の東にある交番の右側から入ったところにありますが、下記の地図ポイント地点がその入口となります。(駐車場はありません)
現在の白旗神社に伝わる話では、弁慶の首も一緒に首が夜の間に白旗川を上ってきたとされ、井戸水で洗い清めて丁重に埋葬したとされます。
下記がその首洗いの井戸です。
源義経の首塚と首洗いの井戸です。
このことを知った源頼朝は、源義経の霊を弔う為「白旗明神」として、当時の神社に祀るように指示したそうです。
こうして、義経公が神様として祀られることになり、のちに白旗神社と呼ばれるようになったのが下記の白旗神社です。
源義経の首塚からも近いですので、セットでどうぞ。
白旗神社
白旗神社は、鎌倉時代よりもっと昔からこの地に神社があったようで、寒川比古命(さむかわひこのみこと)を祀っていますので、その昔は「寒川神社」と呼ばれていたそうです。
大鳥居は日本初のグラスファイバー製で、耐震性が考慮されています。
1249年に源義経を合祀したとされており、1752年に社殿を再建すると「白旗神社」と称するようになりました。
恐らく、江戸時代の人形浄瑠璃や歌舞伎で「義経」が人気だったからでしょうね。
下記は、源義経公鎮霊碑です。
また、本殿の右脇に、弁慶の力石もあります。
なお、弁慶の首は、白旗神社からちょっと離れた藤沢宿に八王子社として祀られましたが、現在、社は失われていて、江戸時代の庚申塔の1つに「弁慶塚」と刻まれた石碑があるのみとなります。
鎌倉幕府があった鎌倉ばかりに目が行きがちですが、満福寺さんは結構、訪問されている方もおられました。
以上、藤沢駅を起点にして白旗神社・首塚・満福寺を電車を使い観光した場合ですが、所要時間は約1時間40分となります。
スポンサーリンク
奥州・義経堂(衣川館)
と言う事で、奥州・平泉での源義経「最後の地」とされる高館義経堂(たかだちぎけいどう)もお参りさせて頂きました。
高館(衣川館)は北上川に面した丘陵にあり、衣川館(ころもがわのたち)とも呼ばれています。
東には北上川が流れている高館(衣川館、衣河館)は標高70m、比高60mの山城で、かつては藤原基成の館があったとされています。
兄・源頼朝に追われて奥州藤原氏の3代・藤原秀衡を頼った源義経は、要害とされたこの高館に居館を与えられました。
地元で判官館(はんがんだて、ほうがんだて)と呼ばれていますが、これは源義経の官位が由来しています。
スポンサーリンク
しかし、文治5年(1189年)閏4月30日、鎌倉幕府の圧迫に耐えかねた藤原秀衡の子・藤原泰衡は、高館を急襲します。
源義経は持仏堂に入り22歳の妻・郷御前(河越重頼の娘)、4歳の娘と共に自害したと伝わります。
源義経は自刃して果てたのが、この衣川館(衣河館、衣川の館)となり、この高館がその衣川館(衣河館)跡だと考えられています。(諸説あり)
丘の頂上にある義経堂(ぎけいどう)は、江戸時代の1683年に、仙台藩主4代の伊達綱村が源義経を偲んで建立したもので、堂内には義経公の木造が安置されています。
下記の宝篋印塔(ほうきょういんとう)は、源義経主従供養塔です。
義経堂の西にには、空堀や曲輪、北側には土塁が残っています。
高館・義経堂は有料拝観(大人200円)ですが、義経堂と源義経に関する簡単な資料館も併設されています。
高館からの眺望は平泉随一といわるそうでして、北上川、束稲山(別名・東山)が見えました。
もっとも「源義経は衣川の館に死せず、遁れて蝦夷に至る」など、源義経は逃げ延びて北海道へ渡ったとも、中国大陸に落ち延びてチンギス・ハーンとなり活躍したなど、生存説・逃亡説もあるのも事実です。
義経堂の見学所要時間は約15分といったところです。
おくのほそ道の風景地として国の名勝にも指定されている、義経堂(衣川館)の駐車場は下記の地図ポイント地点にあります。
有料拝観の受付がある階段の左脇から入れます。
ただし、5台位しか止められませんので、混雑時は、西側に降りる坂の下にある広めの駐車場に止めてください。
いずれにせよ、義経堂の場所は分かりにくいので、カーナビで設定して行くと良いです。
JR東北本線の平泉駅からは徒歩約20分です。
近くには世界遺産でもある「平泉・中尊寺」や、弁慶の墓もありますので、セットでどうぞ。
さて、奥州征伐も果たした源頼朝ですが、不遇の死を遂げたとも言える源義経の死から9年後、相模川の橋供養のあと落馬したとされ、翌年1199年1月13日に死去しています。
・常盤御前~源義経の母
・3分でわかる「源義経」の偉業と悲運
・満福寺の解説【腰越状】源義経と弁慶~藤沢周辺の源義経関連史跡
・鞍馬寺~鞍馬天狗や牛若丸(遮那王、源義経)伝説の幻想的な京都北方守護
・5分でわかりやすい【源頼朝】の解説「鎌倉幕府・征夷大将軍・鎌倉殿」旧相模川橋脚も (鎌倉殿の13人)
・2分でわかる【弁慶】とは~武蔵坊弁慶の逸話や最後の地となった衣川の戦い・弁慶の墓など写真入りで
・「武蔵坊弁慶」命を賭して主君を護らんとした豪傑
・雅仁親王【後白河法皇】~後白河天皇の所業とは
・梶原景時の生涯と最後の住まいであった梶原景時館跡(神奈川県寒川町)
・静御前とは
・北条政子の解説【尼将軍と呼ばれた御台所】鎌倉殿の13人
・藤原泰衡とは~斜陽の平泉政権に殉じた4代目~
・源義経が幼少期を過ごした鞍馬寺から貴船神社へのハイキングコース情報
・大山祇神社(大三島)~国宝と国の重要文化財指定の「甲冑」の4割がココに
・金色堂を初めとする奥州平泉「中尊寺」の寺院みどころと駐車場情報
・歴史公園えさし藤原の郷~大河ドラマなどの撮影ロケ地のセット
・鈴木重家と小森御前 鈴木山重染寺跡
・唐川城と安東盛季の逃避行~十三湖の展望と源義経伝説も
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。