- Home
- 山名氏
タグ:山名氏
-
山名氏豊の解説 山名氏豊館跡 鳥取県倉吉市に残る古刹・大岳院 駒姫八幡
山名氏豊(やまな-うじとよ)は守護大名となる伯耆守護・山名氏とされますが、父母は不詳で、誕生年も不明です。 山名氏はもともと上野国の新田一族で、足利尊氏に従って活躍すると、伯耆の守護となっていました。 最盛期には… -
山名祐豊 衰退した山名家を復活させるも織田に敗れる
山名祐豊(やまな-すけとよ)は、但馬と備後の守護・山名致豊の子として1511年に生まれました。 しかし、山名家は守護とは名ばかりの状態となっており、翌年には「山名四天王」と呼ばれる太田垣氏・八木氏・田公氏・田結庄氏ら有… -
沢庵宗彭の簡単解説 宗鏡寺と沢庵和尚「紫衣事件」
沢庵和尚として知られる沢庵宗彭(たくあん-そうほう)は、戦国時代から江戸初期に知られる臨済宗の僧です。 父は有子山城主・山名祐豊の重臣である秋庭綱典(田公綱典)で、その次男として生まれました。 しかし、8歳のときに、… -
武田高信と武田助信とは~戦国初期の鳥取城主である因幡の武田氏
鳥取城の歴史として、判明している戦国最初の頃の城主に因幡の武田氏である武田高信がいますので、調べてみました。 武田高信(たけだ-たかのぶ)は、武田国信の子として1529年?に生まれました。 母は不詳です。 … -
山名豊国とは~没落し亡国の将となるも桃山文化を伝えた名門「山名氏」の生き残り
山名豊国(やまな-とよくに)は、1548年に山名豊定の次男として生まれました。初名は山名元豊(もととよ)です。 母は室町幕府の管領・細川高国の娘となります。 戦国時代に山陰地方で勢力を張った山名氏(やまなし)は、…