- Home
- 長崎
タグ:長崎
-
天草史郎時貞~日本史上最大にして悲劇の一揆を指揮した少年
江戸期初期、長崎県・島原において起こった大規模な一揆である島原の乱は、幕府による凄惨な弾圧に対抗したキリシタンたちの反乱として、現代の人々も知るところであろう。 小学校などでの通り一変の歴史の授業では、天草四郎を総大将… -
天正遣欧少年使節とは~戦国時代にローマへ渡った4人の少年使節団の運命
現代は飛行機に乗れば、簡単に海外に行けますね。 近い国だったら数時間で着いてしまうため、機内で寝て起きたら目的地に着いていたという経験のある人もいるのではないでしょうか。 しかし飛行機が発明されたのはほんの100年ち… -
島原の武家屋敷水路~情緒豊かでタイムスリップしたような城下町風情
長崎県の島原半島ですが、雲仙・普賢岳以外にも色々と名所があります。 島原城(森岳城)もそのひとつですが、島原城下に残る「武家屋敷街」も大変素晴らしいところです。 普通「武家屋敷」と言う者は、古い城下町には、結… -
島原の乱と天草四郎~ポルトガルの支援を待った70日に及ぶ原城籠城戦
原城(はらじょう、はるのじょう)は、長崎県南島原市の有明海に面した梯郭式平山城で、本丸の標高は31mです。 別名は、春城、志自岐原城、日暮城、有馬城とも呼ばれ、国の史跡に指定されています。 [adrotate b… -
千々石直員 天正遣欧使節の千々石ミゲルがキリスト教を辞めた理由?
千々石直員(ちぢわ-なおかず)は、有馬家の最盛期を築いた有馬晴純の3男で1545年生まれです。 兄に有馬義貞、大村純忠がいます。有馬晴信は甥です。 そして、千々石氏の養子となって、千々石直員(千々石淡路守)は、島原西… -
松浦隆信と松浦鎮信は弱小勢力から脱却に成功~平戸城の訪問記
松浦鎮信(まつら-しげのぶ)は松浦隆信(まつら-たかのぶ)の長男として1549年に生まれました。 母は杉隆景の娘です。 松浦鎮信は1560年に塚原幹勝より剣術を学ぶなど文武両道の武将へと育ちますが、平戸には明の商…