- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:上杉氏
-
宇佐美定満(宇佐美定行)とは~上杉家の軍師と琵琶島城(野尻湖での溺死)
宇佐美定満(うさみ-さだみつ)は1489年に生まれで、父親は宇佐美房忠とも、宇佐美孝忠(宇佐美越中守孝忠)ともされる。 母は不詳であるが、初め宇佐美良勝と称し、のち宇佐美定満と改名した。 なお、宇佐美定行と言うのは、… -
長尾政景の溺死事件と仙桃院の数奇なる運命の果て
長尾政景(ながお-まさかげ)は、1526年に上田長尾家となる長尾房長の次男として生まれた。 仙桃院(せんとういん)は、仙洞院とも書くが、長尾為景の娘で、1524年ないし1528年生まれとされる。 父・長尾為景は越後長… -
5分でわかる川中島の戦い~永禄4年川中島合戦(第4次川中島の戦い)
妻女山~雨の宮の渡し ▼武田信玄VS上杉謙信が直接対決した最大の激戦、第4次川中島合戦(第4次川中島の戦い)。 1561年(永禄4年)旧暦9月10日、現在の暦で10月21日頃。 ▼上杉謙信軍1万3千は、… -
関東管領の上杉憲政とは 平井城と平井金山城
上杉憲政(うえすぎ-のりまさ)は、1523年に関東管領の山内上杉家・上杉憲房の子として生まれた。母は不明。 1525年に父・上杉憲房が死去(享年59)した時、まだ3歳であったことから、父の養子・上杉憲寛(古河公方・足利… -
長尾為景~二度主を殺した「奸雄」謙信の父の苛烈な生涯
長尾為景(ながお-ためかげ)とは。 戦国武将といえば越後の龍・上杉謙信の名を知らぬ人はまずいないであろう。 上杉謙信が元は長尾景虎という名前であったことをご存知の方も多いだろう。 だがその上杉謙信の父は誰で… -
伊達実元 伊達成実 伊達家の優秀な武将
伊達実元(だて-さねもと)は、1527年生まれで、母は中条定資の娘?とされます。 最初、縁戚でもあるる越後守護・上杉定実の養子に入る予定となり、上杉定実から一字を拝領し伊達実元と名乗ります。 しかし、1542年6… -
長谷堂城の戦い 激戦となった上杉家と最上家の合戦
長谷堂城の戦いは、1600年、関ヶ原の戦いの前に発生した戦国時代の合戦。 長谷堂城(はせどうじょう)は、最上義光の山形城にとって、最も有力な支城である防衛の要で、関ヶ原の戦いの際に発生した慶長出羽合戦では、怒涛のごとく… -
米沢の林泉寺にある上杉家墓所~仙洞院・菊姫・直江兼続・お船の方の墓
米沢の林泉寺(りんせんじ)は、米沢藩上杉家の菩提寺で、米沢城から南の方角にあります。 なお、戦国時代における上杉謙信の居城・春日山城の山麓にも林泉寺があります。 関ヶ原の戦いの後に米沢に入った上杉景勝の実母(… -
上杉家廟所~米沢の国指定史跡
上杉家廟所(うえすぎけびょうしょ)は、米沢藩上杉家の藩主が眠る正式な上杉家墓所で国指定史跡です。 現在の上杉家廟所がある場所は、米沢城に何か一大事が発生した場合、一時的に上杉謙信の霊柩を避難させる場所であったと… -
堂森善光寺と前田慶次の無苦庵跡~慶次清水
このページでは前田慶次の米沢関連として、無苦庵跡、堂森善光寺、慶次清水をご紹介させて頂きます。 堂森善光寺 堂森善光寺(どうもりぜんこうじ)は真言宗豊山派の寺院で、境内に前田慶次(前田利益)の供養塔があり…