- Home
- 城跡
タグ:城跡
-
小牧・長久手の戦いの解説 池田恒興~長久手古戦場
小牧・長久手の戦い(こまき-ながくてのたたかい)を、討死した池田恒興の視点から紹介したい。 1584年、羽柴秀吉は、織田信雄に味方する徳川家康が浜松にいる留守を狙って三河への侵攻を決意。 羽柴秀吉の甥・三好秀次に… -
相良頼房 深水宗方 犬童頼兄 人吉城の相良家物語
人吉の戦国武将である相良頼房、深水宗方、犬童頼兄を中心にご紹介します。 相良頼房(さがら-よりふさ)は、人吉城主・相良義陽の次男として1574年5月4日に生まれました。幼名は長寿丸。 母は豊永長英の娘・了信尼です。… -
厳島の戦い 戦国時代の三大奇襲戦 宮島の宮尾城 安芸・勝山城
宮尾城(みやおじょう)は、厳島神社で有名な宮島にある平山城で、別名は宮ノ尾城、宮尾ノ城、宮ノ城とも呼びます。 毛利元就が大勝利をおさめた「厳島の戦い」にて、毛利勢が入った最前線の城が宮尾城でした。 [adrota… -
オンネモトチャシ跡への行き方と駐車場 クナシリ・メナシの戦いと根室半島チャシ跡群
根室半島チャシ跡群 日本100名城で最初に登場する城郭は「根室半島チャシ跡群」(ねむろはんとうちゃしあとぐん)と言う、アイヌ民族の丘先式城となります。 北海道根室市にあるチャシ跡24か所の総称で、国の史跡にも指定… -
アフラモイチャシとニノウシチャシ「チャシとは」~落石岬・北海道
北海道根室市の根室半島に、ちょっと太平洋側に突き出た落石岬(おちいしみさき)があります。 この落石岬は台地になっており、海岸線は断崖絶壁になっており、岬一帯は落石湿原になっており環境保全地域です。 そのため、車両の乗… -
モシリヤ砦跡と鶴ケ岱チャランケ砦跡~釧路のチャシ(砦跡)
北海道にはアイヌ人が築いたチャシ(砦)がたくさん見受けられますが、このページでは釧路市街地にあるチャシのふたつをご紹介してみます。 モシリヤチャシ モシリヤと言うのはアイヌ語で「島のある川」と言う意味にな… -
国宝「松江城」の魅力と築城した大名の堀尾忠氏とは~松江城を3倍楽しむ方法
松江城(まつえじょう)は別名を千鳥城とも言う、宍道湖からすぐ近くの輪郭連郭複合式平山城です。 日本さくら名所100選、都市景観100選の他、日本100名城、国の史跡、そして標高29メートルの亀田山に建つ松江城の現存… -
安慶名城の安慶名大川按司と知花城の越来賢雄(鬼大城の墓)
琉球王国にも深くかかわった安慶名城の安慶名大川按司と、知花城の越来賢雄、鬼大城の墓の2本立てで、一気にご紹介してみたいと存じます。 安慶名城 沖縄の安慶名城(あげなじょう)は、安慶名大川按司が築城したグス… -
香宗我部親泰とは~香宗城跡と長宗我部氏との関係
香宗我部親泰 香宗我部親泰(こうそかべ ちかやす)は長宗我部国親の3男として1543年に生まれました。 母は不明です。 正室は香宗我部秀通の娘となります。 下記は香宗我部氏の本貫である香宗城跡で、わず… -
菅沼定忠とは 菅沼定利も
菅沼定忠(すがぬま-さだただ)は、田峯菅沼氏である菅沼定継の子となるが生年や母は不詳となる。 この田峯菅沼氏の祖は、土岐源氏の流れを汲むと言われる菅沼定成の長男・菅沼資長で三河・田峯城(だみねじょう)に入った。 その…