- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:飛鳥・奈良・平安
-
伊雑宮(皇大神宮別宮)と倭姫命~元祖の伊勢神宮は伊雑宮だったのか?
伊勢神宮から車で30分ほど南下すると、伊雑宮(いざわのみや)「伊雜宮」が鎮座しています。 創建は約2000年前ですので、かなりの歴史があり、大変厳かな雰囲気です。 伊勢からは離れた志摩の磯部にあるので「遥宮」(とうの… -
関東の役職である鎌倉公方・関東管領・古河公方などを解説【古河御所訪問記も】
関東には、鎌倉公方や、関東管領、古河公方と言った役職名が色々とありました。 他には稲村公方、篠川公方、堀越公方、小弓公方、おまけに鎌倉殿もあり、わかりにくいですよね。 そんな「公方様」(くぼう)や「関東管領」(かんと… -
八王子の城址・戦国史跡・史蹟一覧リスト~八王子城・滝山城からマイナー館跡まで
東京都八王子市にある横山党・鎌倉武士・大江広元・長井氏・大石氏・北条氏照などにまつわる、お城・城址・陣屋・館跡・寺・神社や戦国時代の武将などの史跡を一覧リストにまとめてみました。 八王子城 →言わずと知れた豊… -
八咫烏とサッカー日本代表【ヤタガラス】
サッカー日本代表のシンボルマークでもある「八咫烏」(ヤタガラス) 明治時代、日本に初めて近代サッカーを紹介した中村覚之助氏が、熊野那智大社がある和歌山県那智勝浦町出身だったと言うことで、日本サッカー協会は、1987… -
別所温泉の歴史と将軍塚、平維茂と鬼女紅葉伝説
信州最古の温泉である別所温泉は、日本武尊(ヤマトタケル)が7箇所に温泉を開き「七苦離の温泉」と名付けたという伝説もあり、古くから七久里(ななくり)の湯、なな久りの里と言われ、七つの苦しみから離れることのできる楽土とされて… -
鹿島神宮と行方四頭とは
質問回答編とは? 当方関連サイトにお寄せ頂きましたご質問などに対して、相模原の歴史研究会所属会員が回答するものです。古い歴史にはわからないことが多いですので、もちろん歴史認識の違いや間違えなどがあるかも知れませ… -
由良姫・由良御前 (ゆらごぜん)~熱田神宮との関係は?
平安時代末期の女性である由良姫・由良御前は愛知の熱田大宮司であった藤原季範の娘。 この藤原季範は。藤原南家である藤原季兼の子である。 もともと、熱田神宮は、尾張国造の子孫である尾張氏が代々、大宮司を勤めていたが、… -
常盤御前 源義経の母 わかりやすく解説
常盤御前(ときわ-ごぜん)は、平安時代末期の女性で、源義朝の愛妾。 源義朝は、鎌倉幕府を築いた、源頼朝の父にあたる。 河内源氏の棟梁・源義朝との間に、阿野全成(今若)、義円(乙若)、源義経(牛若)の3人の男子を設けた… -
横山党と小山田氏の先祖 小野篁
横山党(横山氏) 敏達天皇(538年?~585年?)→春日皇子→小野妹子と、遣隋使を務めた小野妹子の子孫で、小野篁(おののたかむら)(802~853年)の後裔と言われている。 小野妹子が近江国滋賀郡小… -
平盛国(たいらのもりくに)~平家第一の家臣
2012年のNHK・大河ドラマに登場する、鱸丸(すずきまる)は、実在した人物とされています。 大河ドラマ『平清盛』では、もともとは漁師であった鱸丸(すずきまる)という、平清盛より少し年上の青年が、やがて平清盛の計らいで…