- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:飛鳥・奈良・平安
-
横山党 武蔵七党の最大勢力
横山党を率いるのは横山氏で、豪族「小野氏」(近江国小野村)(現在の大津市)の小野篁から数えて9代目後裔とされる横山義隆が、現在の八王子の「横山庄(別名:舟木田庄)」にやってきたと一般的には考えられています。別の呼び方では… -
雅仁親王【後白河法皇】~後白河天皇の所業とは
平清盛と後白河法皇 -
祇園女御(ぎおんのにょうご)~白河法皇の愛人
白河法皇の愛人とされる祇園女御 -
源為朝上陸記念碑・百按司墓・大北墓~沖縄・運天港のマイナー観光スポット
沖縄本島北部の運天港(うんてんこう)は、平安時代末期の武将・源為朝が、伊豆大島から逃れてきたときに、暴風雨に遭い「運を天に任せる」と、辿り着いた港だとされています。 運を天に任せたと言う事から地名の由来でもあるとか、な… -
藤原公任とは~平安時代随一の文化人で愛娘の死を哀しんで官を辞し出家した才能ある公卿
皆さんの周りには、何でも出来てしまうような才能に溢れた人はいますか? 私も思い返すと、勉強も運動もできる子が学校のクラスにたまにいました。 歴史上にも文武両道で有名だった人物が何人か思い浮かびます。 その中から… -
紫式部の生涯 源氏物語が執筆された廬山寺
京都御所や同志社大学のほど近くに、紫式部(むらさきしきぶ)にゆかりある廬山寺(ろざんじ)というお寺があります。 白砂と苔が美しい「源氏庭」(げんじてい)と呼ばれる庭園には6~9月にかけて、桔梗の花が美しく咲き、紫色に彩… -
奄美大島の平家落人伝説を追って~神様アマンディの墓も
1185年3月24日、源範頼、源義経ら源氏に壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)で敗れた平家一門及びその郎党は、追捕から逃れるため日本各地に潜んだため「平家の落人伝説」が東北から沖縄まで各地にあります。 そんな平家の落… -
5分でわかる坂上田村麻呂とは~胆沢城と多賀城訪問記も
優れた武人として尊崇されることになる坂上田村麻呂(さかのうえ-の-たむらまろ)は、758年に坂上苅田麻呂の子(3男?)として生まれました。 母は畝火浄永の娘です。 坂上氏は、走っている馬から弓を射る事が得意な武門… -
土肥実平 土肥遠平(小早川遠平) 湯河原・城願寺の土肥一族の墓
土肥実平・土肥遠平(小早川遠平)とは 城願寺(じょうがんじ)は、土肥実平(どひ さねひら)が創建したされる曹洞宗の寺院で、神奈川県の湯河原温泉にあります。 この土肥実平(土肥次郎実平)は、桓武平氏良文流の有力豪… -
源頼政とは~武勇に秀でた源頼政の墓所を追う旅
源頼政(みなもとのよりまさ)は、源仲政の長男として1104年に生まれました。 母は藤原友実の娘です。 清和源氏とは言え、源義朝や源頼朝らの河内源氏とは別の家系である摂津源氏となります。 平清盛に味方したため、平氏が…