紫式部(まひろ)はどんな女性?わかりやすい解説【光る君へ】

紫式部(まひろ)

紫式部とは

紫式部(むらさきしきぶ)は、平安時代の970年~978年頃に平安京にて生まれた女性で、貴族・藤原為時の娘。
できる限りわかりやすく、紫式部を解説してみる。

紫式部の本名(実名)は不明だが、2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」での名前は「まひろ」としており、俳優(女優)の吉高由里子さんが演じられる。

<注釈> 女性の名前が不明なことが多いのは、人の妻となった女性を他の者が名前で呼ぶのが失礼な時代が戦国時代頃まで続いたため。~子と「子」として名前が伝わっている女性は官位をもらう際に届け出た名前が伝わっていると言う事になる。例えば北条政子がいるが、官位をもらう際に朝廷に提出した名前の為、官位をもらう用の名前とも言える。

紫式部の場合には「式部」は父・藤原為時の官職名(式部丞)に由来。「紫」は源氏物語のヒロイン「紫の上」にちなんだ名称で、要するに平安時代の読者が、作者とされるこの女性のことを「紫式部」と言っていたということ。


スポンサーリンク



父・藤原為時(ふじわら の ためとき)は刑部大輔や周防守や豊前守を歴任した藤原雅正の3男。
紫式部の母は不明だが、藤原為信の娘とも考えられるが、幼い頃に母を亡くしたようだ。
父は文学に秀でた一流の文人だったようで、977年、東宮・師貞親王の御読書始において副侍読を務めている。
そのため、紫式部は子供の頃から歌書や物語類に触れ、女性でありながら漢籍にも優れた素質を有したと考えられる。

兄・藤原為頼は984年に花山天皇が即位すると出世して986年には従四位下・摂津守となった。
それに乗じて、父・藤原為時も式部丞・六位蔵人に任じらた。
式部省(しきぶしょう)と言うのは、現在で言う文部省のことで、六位蔵人(ろくいのくろうど)は天皇の側近も務め、毎日出仕して働く下級役人(定員4名)。

しかし、986年に花山天皇が退位すると父・藤原為時は官職を辞任した。
位は維持しているが、次の就職待ち状態(散位)が約10年程度あったようだ。

<注釈> それぞれの行政機関の役職には定員があるため、貴族でも全員が出仕できるとは限らず、失職すると次の勤務を与えられるまで「散位」(さんい)に編入される者もいた。

父の姉妹(名前不明)は、貴族武将・平維将の妻にもなっている。

<注釈> この平維将は桓武平氏国香流である家系。平国香平貞盛 → 平維将 → 平維時 → 平直方と続いた。鎌倉幕府の執権・北条氏も平直方を始祖としている。

996年、父・藤原為時は時の帝(みかど)である一条天皇に申文(もうしぶみ)を送り、従五位下・越前守に叙任されて越前国に赴任。
このとき、20歳前後?の紫式部も越前に同行したとされるが、北国の深い雪に驚いたようで京に戻った。

そして、998年頃、紫式部は従兄妹でもある山城守・藤原宣孝(権中納言・藤原為輔の子)と結婚している。(藤原宣孝は父の上司だったこともある)
<注釈> だいぶ歳をとってからの結婚のため、紫式部は再婚の可能性も指摘されている。
また、夫・藤原宣孝も4回目くらいの結婚とも推測でき、20歳以上離れていた模様。


スポンサーリンク



京都市上京区の廬山寺(ろざんじ)あたりに住まいがあった模様。
999年、紫式部は娘・藤原賢子(大弐三位)を出産した。
しかし、1001年4月15日、夫・藤原宣孝が病気で死去。
そのため、紫式部は娘を育てながら「源氏物語」として知られる長編小説を書きはじめたとされる。
当時の「紙」は大変な高級品であったため、最初の頃は、紙の提供者がいればその都度執筆して読書や友との交流などを行い、読みまわしていたようだ。

その才能を聞きつけたのか、時の権力者である藤原道長の目に留まり、一条天皇の中宮・藤原彰子(藤原道長の長女)の女房として仕えた。
<注釈> 中宮(ちゅうぐう)と言うのは皇后のことで、すなわち天皇の妻の呼称のひとつ。

なお、紫式部は藤原道長より紙の提供を受け、源氏物語の執筆も続けたようだ。

藤原彰子の女房としては、歌人の和泉式部、赤染衛門、出羽弁もいる。
また、紫式部の娘で歌人になった越後弁(藤原賢子、大弐三位)ものちに藤原彰子の女房として出仕している。

紫式部の没年にも諸説あり、1014年頃に没したのが有力か?

子供だった頃からの歌詠を120首前後を収めた「紫式部集」は晩年に自ら編んだものと考えられる。

京都市北区紫野西御所田町(堀川北大路下ル西側)に、紫式部の墓と伝わるものがある。

藤原賢子

紫式部の娘・藤原賢子は、1017年(18歳ごろ)に母の後を継いで、一条院の女院彰子(上東門院)に女房として出仕した。
そして、関白・藤原道兼の次男・藤原兼隆と結婚。
1025年、親仁親王(後冷泉天皇)が誕生すると乳母を務めている。


スポンサーリンク



その後、東宮権大進・高階成章と再婚。
1054年、後冷泉天皇が即位すると、女性でありながら従三位へと出世した。(大弐三位)
藤原賢子は藤三位(とうのさんみ)、越後弁(えちごのべん)、弁乳母(べんのめのと)とも呼ばれている。

光源氏とは 源氏物語の主人公
藤原道長の何がすごいのか?わかりやすく解説【光る君へ】
藤原為時の解説【光る君へ】漢詩の才能に長けた紫式部の父
藤原惟規の解説~歌道に秀でていたが短命だった紫式部の兄弟
清少納言はどんな女性?【光る君へ】枕草子とは?平安時代の女流作家
光る君へ【キャスト・出演者一覧リスト】NHK大河ドラマ2024年

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。