- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:黒田氏
-
井上九郎右衛門 (井上之房) ~黒田家4代に仕えた家老
井上九郎右衛門(井上之房、いのうえゆきふさ)は、1554年、播磨国姫路の豪族・井上之正の子として生まれた。幼名は井上彌太郎(井上弥太郎)。 姫路城主・黒田職隆(黒田官兵衛の父)に小姓として仕えると、黒田官兵衛、黒田… -
黒田高友 (黒田休夢、小寺休夢)の生涯
黒田高友(黒田休夢、小寺休夢)は、1525年生まれ。通称は千太夫。 黒田職隆の弟で、黒田官兵衛の叔父に当たる。 黒田高友は僧となり、黒田休夢と称して増位山の地蔵院(多数の坊舎が立ち並ぶ大寺院)に住んだと… -
黒田官兵衛とは 黒田家とは~名軍師・黒田孝高、黒田如水の詳細紹介
黒田官兵衛とは 黒田官兵衛(黒田孝高、黒田如水)は天文15年11月29日(1546年12月22日)の朝8時頃に、黒田満隆(のちの黒田職隆、小寺職隆)の嫡男として播磨国の姫路で生まれた。 父・黒田満隆は23歳で、母… -
荒木だし(荒木ダシ、たし)~荒木村重の継室?
荒木ダシは、有岡城主・荒木村重の正室だとされるが、1561年に荒木村重は正室・北河原長勝の娘との間に嫡男・荒木村次が誕生しているので、荒木ダシは「継室」又は「側室」と呼んだ方が無難か? 「だし」という名前はクリスチャン… -
櫛橋左京進(櫛橋伊則、櫛橋政伊) ~志方城主
櫛橋左京進(櫛橋伊則、櫛橋政伊)は、櫛橋伊定(くしはしこれさだ、櫛橋左京進、櫛橋左京亮伊定、櫛橋豊後守伊定)は、志方城主・櫛橋左京亮(櫛橋伊定)の子。 櫛橋家は藤原氏の末裔で、代々赤松家の家臣だったが、有力勢力… -
黒田利則、黒田直之、黒田熊之助とは
黒田利則(黒田修理亮利則) 黒田利則は黒田職隆の3男で姫路で1561年に生まれた。 母は神吉城主の未亡人で、兄の黒田官兵衛と黒田利高とは異母兄弟となる。幼名は黒田甚吉。 播磨平定後は、黒田利高とともに羽柴秀… -
黒田利高(黒田利隆、黒田小一郎、黒田兵庫助、黒田兵庫頭利高)とは
黒田利高(くろだとしたか、黒田利隆、黒田小一郎、黒田兵庫助、黒田兵庫頭利高) 黒田利高は1554年生まれで、黒田職隆の次男。母は小寺政職の養女(明石宗和の娘)。黒田官兵衛(黒田孝高)の弟が黒田利高だ。 「黒田家二… -
赤松政秀~土器山の戦いと母里武兵衛・母里小兵衛
1569年6月頃、青山の戦いの翌月にあたるが、赤松政秀が再び兵3000を率いて姫路城へと攻めて来た。 黒田官兵衛が仕える小寺政職は殆どの兵を連れて、赤松義祐と置塩城に籠城。 攻めて来た赤松政秀は小丸山に布陣。… -
後藤又兵衛(後藤基次)~不運な晩年を過ごし大阪城に入る
後藤基次(ごとうもとつぐ、後藤又兵衛)は1560年、播磨国姫路近郊の神東郡山田村に生まれたとされる。 父は後藤基国(後藤新左衛門、後藤将監、後藤将監基国)で、母は神吉頼氏の娘。なお、後藤又兵衛は2男だったよう… -
保科栄姫~黒田長政の正室
保科栄姫(えいひめ、1585年~1635年1月12日)は、保科正直の娘で母は久松俊勝の娘・多劫姫。 ここでは、先に保科氏について記載しておきたい。 栄姫の父である保科正直は信濃の武将。 保科氏は高遠城主・諏訪頼…