- Home
- パワースポット
タグ:パワースポット
-
神奈川県の城跡一覧 武将関連お城・城郭・寺院・古戦場など一覧リスト
神奈川県にある城郭・館跡などの一覧のリストです。 下記に明記している城跡はすべて訪問することを只今目指しております。 一種のライフワークでございます。 順次、訪問先の紹介記事をリンクさせて参る所存で、2018年の完… -
府中の高安寺城 高安寺 藤原秀郷 分倍河原の戦い
府中の高安寺(こうあんじ)は、様々な時代に翻弄された歴史が刻まれている地でもあります。 そもそも、高安寺がある場所は、多摩川の河川敷より北側にある武蔵野台地の端(高台)となります。 その場所は、多摩川を望む南西向きの… -
空海とは 5分でわかる生涯~真言宗の弘法大師
空海(弘法大師)は、宝亀5年(774年)に讃岐の多度郡屏風浦(香川県善通寺市)で生まれました。幼名は真魚です。 父は郡司の佐伯直田公(さえきのあたいたぎみ)、母は玉依御前(阿古屋御前、阿刀大足の娘、または阿刀大足の妹)… -
アマミチューの墓~沖縄の祖となったアマミキヨ(アマミク)とシネリキヨ(シルミチュー)【浜比嘉島】
沖縄の浜比嘉島にアマミチューの墓があると言う事で寄ってみましたので、謹んでご報告いたします。 浜比嘉島(はまひがじま)は、沖縄本島のうるま市の「沖」、勝連半島の東約3kmにある人口約500人の小さな島です。 昔は… -
奄美大島の平家落人伝説を追って~神様アマンディの墓も
1185年3月24日、源範頼、源義経ら源氏に壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)で敗れた平家一門及びその郎党は、追捕から逃れるため日本各地に潜んだため「平家の落人伝説」が東北から沖縄まで各地にあります。 そんな平家の落… -
伊雑宮(皇大神宮別宮)と倭姫命~元祖の伊勢神宮は伊雑宮だったのか?
伊勢神宮から車で30分ほど南下すると、伊雑宮(いざわのみや)「伊雜宮」が鎮座しています。 創建は約2000年前ですので、かなりの歴史があり、大変厳かな雰囲気です。 伊勢からは離れた志摩の磯部にあるので「遥宮」(とうの… -
八王子の城址・戦国史跡・史蹟一覧リスト~八王子城・滝山城からマイナー館跡まで
東京都八王子市にある横山党・鎌倉武士・大江広元・長井氏・大石氏・北条氏照などにまつわる、お城・城址・陣屋・館跡・寺・神社や戦国時代の武将などの史跡を一覧リストにまとめてみました。 八王子城 →言わずと知れた豊… -
石田三成出生の地である石田屋敷跡と石田一族供養塔~三碗の才の大原観音寺
石田三成が誕生した地である石田屋敷跡は近江・長浜にあります。 長浜市石田町にある日吉神社仮本殿脇に公民館である「石田会館」がありますので、その石田会館が石田三成関連の観光スポット拠点となります。 この石田会館… -
彦根・宋安寺 戦国時代の見どころ満載である彦根城下にある名刹
彦根城の城下町にある彦根・宗安寺(そうあんじ)は、高崎・安国寺を移した浄土宗のお寺です。 1590年に徳川家康が江戸城に入った際、箕輪城主に井伊直政が就任しています。 その後、井伊直政は居城を高崎城に移しまし… -
彦根・龍潭寺と清凉寺【井伊家菩提寺と島左近屋敷跡】
龍潭寺(彦根市) 浜松の井伊谷だけでなく、彦根にも龍潭寺(りょうたんじ)があります。 佐和山城への訪問とセットで訪れてみました。 彦根の龍潭寺は、1600年に井伊直政が佐和山城主となった際に、井伊家…