- Home
- 過去の記事一覧
タグ:小田原攻め
-
本多正信~智謀を振るった徳川家の名参謀
本多正信(ほんだ-まさのぶ)は、本多俊正の次男として1538年に三河で生まれた。 母の名は不詳。 初めは「鷹匠」として徳川家康に仕えたようだが、身分が低い為生活も苦しく、大久保忠世らから塩・味噌・薪などの提供… -
早雲寺~北条5代の墓がある北条家菩提寺【箱根湯本】
箱根湯本にはかれこれ50回は訪れたことがありますが、今まで「早雲寺」に行ったことはありませんでした。 そのため、梅雨の晴れ間を突いた、早雲寺のレポートを掲載させて頂きたく存じます。 早雲寺は、1521… -
猪俣邦憲の名胡桃城奪取
猪俣邦憲(いのまた-くにのり)は鉢形城主・北条氏邦に仕えた江戸衆・富永家の一族とされ、初名は富永助盛(とみなが-すけもり、富永能登守助盛)と名乗っていた。 1581年前後に、猪俣家の養子に入ったようで、猪俣範直と称… -
真田信尹とは~真田家とはちょっと別の道を歩むも大きく関与した真田一族
真田信尹(さなだのぶただ)は、真田幸隆の4男として1547年?に誕生した。真田信昌とも称している。 母は正室・河原隆正の妹・恭雲院。 兄に真田信綱、真田昌輝、真田昌幸がいる。 なお、真田昌幸と歳が同じで… -
鳥居元忠~伏見城で華々しく散り忠義を貫いた三河武士
鳥居元忠(とりいもとただ)は、松平家の家臣・鳥居忠吉の3男として、三河碧海郡渡郷(愛知県岡崎市渡町)にて1539年に生まれた。 幼名は鶴之助、のち彦右衛門と称している。 渡城主の父・鳥居忠吉は松平清康に仕え、のち岡崎… -
真田幸村とは 【真田信繁の生涯】 詳細版~徳川家に徹底対抗する人生を全うした名将
真田幸村(真田信繁)とは?どのような人物だったのか? 真田幸村は1567年に武藤喜兵衛昌幸(のちの真田昌幸)の2男として甲府で生まれた。すなわち、出身地は甲府であり、真田幸隆の孫にあたる。幼名は真田弁丸。のち真田源次郎… -
長宗我部元親 5分で分かる長曾我部元親と四国統一
長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)は、四国を平定した土佐の戦国大名で1539年生まれ。 岡豊城主(おこうじょう)・長宗我部国親(約14000石)の嫡男で、母は美濃・斎藤利長の娘(祥鳳玄陽)。 1560年5月16日、… -
督姫~北条氏直に嫁いだ徳川家康の次女
督姫(とくひめ)は徳川家康の次女で、1565年11月11日に三河・岡崎城で誕生した。 母の名は、徳川家康の最初の側室である西郡局(鵜殿長持の娘)。 松平信康、結城秀康、徳川秀忠、松平忠吉、松平忠輝らは異母兄弟で、… -
北条氏政の墓・北条氏照の墓~訪問レポート
小田原城は、戦国時代の関東の覇者である北条氏が本拠とした堅固な城でした。 現在の小田原城天守閣は、8000万円掛けて復元したコンクリート製の模擬天守で、昔の姿を復元したものではありません。当然ながら、江戸時代に建てられ… -
小田原征伐 (豊臣秀吉の小田原城攻め) 詳細年表
豊臣秀吉の小田原征伐(小田原攻め、小田原城攻め)における詳しい年表です。 1589年 11月24日 豊臣秀吉は北条氏政に宛てて、宣戦布告の書状を発送。 12月10日 聚楽第にて豊臣秀吉と徳川家康が北条攻めの…