- Home
- 過去の記事一覧
タグ:小田原攻め
-
館林城の訪問記~かつては水に浮く将軍家の浮き城も復元が望まれるか?
館林城(たてばやしじょう)は、立林城、尾曳城(おびき)とも呼ばれる平城ですが、岩槻城や忍城と同様に、河沼を利用した城で、館林城の脇には城沼が水を湛えています。 戦国時代の館林城主としては赤井照光、赤井照忠、赤井照康… -
蒲生氏郷~2人の天下人から厚く信頼され戦国の世を駆けぬけた希有の智将
蒲生氏郷(がもう-うじさと)は「稀代の英雄」であり、あの豊臣秀吉が徳川家康よりも恐れた武将であるといわれています。 天下人となった豊臣秀吉があるとき家臣たちに「百万の兵を率いれば誰が一番強いか」と問いました。 すると… -
堀秀政 かなり有能な武将なれど注目されていない?
堀秀政(ほり-ひでまさ)は、斎藤道三のあと織田信長に仕えた堀秀重の長男として1553年に生まれた。 若くして順調な出世 若くして木下藤吉郎(のちに豊臣秀吉)、織田信長にその才気を見出され、奉行職だけでなく数多… -
加藤嘉明~海戦も陸戦も得意だったオールマイティ戦国大名
加藤嘉明(かとう-よしあき)は、松平元康(徳川家康)の家臣・加藤教明の長男として1563年に三河で生まれました。 母は堀部氏の娘です。 生まれた年に三河一向一揆があり、父は徳川家康は一向一揆と対決します。 … -
八王子の城址・戦国史跡・史蹟一覧リスト~八王子城・滝山城からマイナー館跡まで
東京都八王子市にある横山党・鎌倉武士・大江広元・長井氏・大石氏・北条氏照などにまつわる、お城・城址・陣屋・館跡・寺・神社や戦国時代の武将などの史跡を一覧リストにまとめてみました。 八王子城 →言わずと知れた豊… -
北条氏規とは 北条氏康の5男 許されて豊臣家臣へ
北条氏規(ほうじょう-うじのり)は、1545年に北条氏康の5男として生まれた。幼名は北条助五郎。 母は正室・今川氏親の娘(瑞渓院)。 兄に北条氏政(北條氏政)、八王子城主・北条氏照(北條氏照)、鉢形城主・北条氏邦(北… -
木曽義昌の解説 真理姫の不幸~武田を裏切った木曽家のその後
木曽義昌/木曾義昌(きそ-よしまさ)は、木曾谷領主(木曽福島城主)・木曾義康の嫡男として1540年に生まれた。 武田信玄の信濃侵攻に対しては、小笠原長時や村上義清らと共に対抗したが、父・木曾義康は1555年に武田家に降… -
最上義光とは~羽州の狐・虎将と呼ばれた勇将【詳細版】
最上義光(もがみ-よしあき)は山形城主・最上義守の嫡男として1546年1月1日に生まれた。 母は小野少将の娘で、永浦尼、大崎氏の出身とする説もある。 ただし、永浦尼は最上義守の母、もしくは最上義守の姉妹とも考えられて… -
板部岡江雪斎~北条3代に仕えた外交僧であり和歌や茶道を好む風流人
板部岡江雪斎(いたべおか-こうせつさい)は田中泰行の子として1537年に伊豆下田にて生まれた。別名は田中融成、岡野融成、岡野嗣成とも言う。 江雪と言う真言宗の僧侶であったが、その優秀さから北条氏政に召し出された… -
本多忠政と本多忠刻とは?【姫路城主】本多家廟屋も
本多忠政(ほんだ-ただまさ)は、本多忠勝の長男として1575年に生まれた。 母は正室である阿知和右衛門玄銕(阿知和右衛門玄鉄)の娘・於久(おひさ、見星院) 弟に本多忠政、父の側室・乙女が産んだ異母姉に小松姫などがいる…