- Home
- 桶狭間の戦い
タグ:桶狭間の戦い
-
戦国時代最大の番狂わせ 桶狭間山の戦い
桶狭間山の戦いは、尾張を統一して間もない織田信長が、大大名の今川義元に大勝利を治めたことで有名です。 しかし、この戦に関する史料がほとんど残っていない為、様々な説を参考にして出来るだけ分かりやすくお伝えしていきます… -
朝比奈親徳 桶狭間で奮戦する今川家の重臣
朝比奈親徳(あさひな-ちかのり)は、戦国時代に今川家の重臣として活躍した武将で、庵原城の城主を務めていました。 朝比奈氏は、もともと桓武平氏・三浦氏である和田義盛の3男・朝夷三郎義秀の後裔とされます。 父は朝比奈俊永… -
簗田政綱 桶狭間の戦いで信長から最も評価された武将
簗田政綱(やなだ-まさつな)は、戦国時代の武将で、生年や没年は不詳ですが、尾張の戦国大名・織田信秀に仕えていました。 初めは尾張守護・斯波義統の家臣でしたが、のち織田信秀に仕えると九之坪城(愛知県北名古屋市)を与えられ… -
毛利新介(毛利新助・毛利良勝) 毛利長秀(毛利秀頼) 織田家の毛利さん
毛利新介・毛利新助(もうりしんすけ)は、織田信長の馬廻りとして仕えた織田家の家臣。 毛利良勝(もうりよしかつ)、毛利新介良勝、毛利新左衛門尉とも言う。 出自や生年は不詳で、織田信長の小姓だったとする説もある。 15… -
佐久間盛重(佐久間大学)とは 織田信勝の家老
佐久間盛重(さくま-もりしげ)は、戦国時代の武将で、織田家の家臣で、通称は佐久間大学と言います。 父は佐久間盛経です。 もともと、佐久間氏は、鎌倉初期の有力御家人・三浦義明の3男である三浦義春(みうら-よしはる)の4… -
水野信元 24万石を有した三河の戦国大名
水野信元(みずの-のぶもと)は、三河・緒川城主である水野忠政の次男として戦国時代に生まれました。 母は松平信貞の娘(松平昌安の娘)で、兄に水野近守がいます。 また、1528年に生まれている異母妹・於大の方がおり、15… -
今川義元は領国経営に優れた優秀な戦国大名だった
今川義元(いまがわ-よしもと)は、戦国時代の1519年、駿河・遠江守護の今川氏親の5男として生まれた。幼名は芳菊丸/龍王丸。 母は、父の正室である寿桂尼(権大納言・中御門宣胤の娘)。 1523年に京都の建仁寺から太原… -
服部一忠(服部小平太)~桶狭間にて今川義元に一番槍をつけるも豊臣秀次事件に連座した運命
服部一忠(はっとり-かずただ)の名が最初に出てくるのは、1560年の桶狭間の戦いである。服部小平太、服部采女正、服部春安、服部忠次とも呼ばれる。 尾張津島の出身とも、丹羽郡大赤見村の住人ともある。 服部一忠(… -
成瀬正一と成瀬正成~意外性もあった徳川家の家臣とその功績
成瀬正一(なるせ-まさかず)は、影山城主・成瀬正頼の次男として1538年に生まれた。 この父・成瀬正頼は三河・松平家の家臣で、徳川家康の父である松平広忠の岡崎城復帰を支援した武将のひとりで、1540年?に安祥城が織田信… -
寿桂尼~今川家の政務を行った駿河の女大名
寿桂尼(じゅけいに)は、藤原北家である勧修寺流の中御門家(公家)・権大納言中御門宣胤の娘で、兄に中御門宣秀、姉に山科言綱の正室がいる。 1508年(1505年とも?)今川家の第9代当主・今川氏親(35歳くらい)に嫁いで…