- Home
- 真田幸村
タグ:真田幸村
-
三好清海入道と三好政康とは(真田十勇士)
三好清海入道(みよしせいかいにゅうどう)は、真田十勇士に登場する人物で、実在した戦国武将・三好政康がモデルとされている。 三好政康と三好清海入道 三好政康(みよし-まさやす)は、細川晴元の家臣。 一族の三好… -
豊臣秀頼 (拾) 天下に翻弄された波乱の生涯と玉造稲荷神社
豊臣秀頼(とよとみ-ひでより)は、1593年8月3日、大阪城にて誕生した。 父は、太閤・豊臣秀吉(57歳)で、母は、側室・淀殿(茶々)。 幼名は「拾」。1591年に僅か3歳で亡くなった兄・鶴松には「棄(すて)」と… -
松平忠直の解説 真田幸村を討ち取るも大分に謹慎となったその理由は?
松平忠直(まつだいら-ただなお)は結城秀康(徳川家康の次男)の長男として、1595年6月10日、摂津・東成郡の生魂にて生まれた。 母は側室の中川一元の娘(清涼院、岡山)。 1600年、石田三成が挙兵した関ヶ原… -
千姫とは~徳川家の娘として波乱の人生を歩んだ戦国時代最後のヒロイン
千姫(せんひめ)は、徳川秀忠とお江の長女として、1597年4月11日に伏見城内の徳川屋敷で産まれた。 父は徳川家康の跡継ぎで、のち第2代徳川幕府将軍になっている。 母・お江は、織田信長の妹・お市の方の娘で、柴… -
大阪夏の陣秘話~大阪城脱出を決意した淀殿の侍女・おきくの逃亡録
大阪夏の陣で戦ったのは、男たちばかりではない。 大阪城にいた豊臣秀頼の母・淀殿や妹の常高院、乳母の大蔵卿局などのか弱い女性たちも、戦の恐怖と戦う立場を強いられた。 そのような状況下で、意外な行動に及んだ一人の女中がい… -
徳川家康は大坂夏の陣で後藤又兵衛に討ち取られた?南宗寺に残る伝承の謎
NHK2016年の大河ドラマ『真田丸』も、いよいよ佳境を迎え、真田幸村と徳川家康の一騎打ちも迫ってきた。そんなクライマックスの舞台に用意されている大阪夏の陣には、ちょっと信じがたいミステリアスな伝承が存在することをご存じ… -
真田信繁(真田幸村)で大阪の陣を戦ってみた攻略法【信長の野望・創造-戦国立志伝】
信長の野望・創造-戦国立志伝にて1614年8月「大阪冬の陣」から「真田幸村」にてプレイしてみた記録ですので、攻略法としてご参考になさって頂けますと幸いです。 ゲームをしながら「大阪の陣」における真田幸村(真田信繁)の行… -
真田信繁(真田幸村)でのゲーム開始攻略法【信長の野望・創造-戦国立志伝】
コーエーテクモゲームスから2016年3月24日に新発売されたPS4/PS3/PSVita/PC(パソコン)用ゲームソフト「信長の野望・創造-戦国立志伝」。 信長の野望シリーズ初となる「武将プレイ」ができると言う事で、さ… -
成瀬正一と成瀬正成~意外性もあった徳川家の家臣とその功績
成瀬正一(なるせ-まさかず)は、影山城主・成瀬正頼の次男として1538年に生まれた。 この父・成瀬正頼は三河・松平家の家臣で、徳川家康の父である松平広忠の岡崎城復帰を支援した武将のひとりで、1540年?に安祥城が織田信… -
武田信繁~ある意味では兄の武田信玄より人気を博した名将にして忠義の武将
武田信繁(たけだ-のぶしげ)は、甲斐武田家の第18代・武田信虎の4男として1525年に生まれました。 母は正室・大井の方。 兄の武田晴信(武田信玄)とは4歳離れた弟であった。 兄・武田晴信を差し置いて家督を…