- Home
- ninja
タグ:ninja
-
滝川一益~織田四天王の名将も本能寺の変のあとは・・
一益は「かずます」、または「いちます」とも読む。幼名は久作。 1525年生まれの滝川一益(滝川左近将監)の父は、2説あり、滝川一勝もしくは滝川資清と言われている。この2人は同一人物と言う可能性もある。 滝川資清につい… -
音羽半六と伊賀の十二家評定衆(伊賀十二人衆)とは?
音羽半六(おとわ-はんろく)と言う伊賀忍者の頭領が、和田竜さんによる歴史小説「忍びの国」、2017年映画「忍びの国」にも登場します。 伊賀の十二家評定衆(伊賀十二人衆)のひとりと言う設定ですが、音羽半六はどのような人物… -
百地三太夫~伊賀忍術の祖と百地丹波・藤林長門守
百地三太夫(ももちさんだゆう)は、土豪・百地清右衛門の嫡男として1512年に名張中村にて生まれたとされ、本名は百地丹波(ももち-たんば)と呼ばれる。 百地泰光とも百地正西とも言われるが、百地三太夫は伊賀忍者の上忍でもあ… -
石川五右衛門 戦国時代のヒーローで釜ゆでの刑となった稀代の大泥棒とは?
石川五右衛門(いしかわ-ごえもん)は、漫画・ルパン三世に登場する13代目・石川五ェ門(いしかわ-ごえもん)の先祖として名高いと言うのはさておき、実在した石川五右衛門を調べてみた。 石川五右衛門を題材にした日本映画にして… -
服部半蔵・服部半蔵正成~徳川家の忍者だったのか?
服部半蔵(はっとり-はんぞう)は、伊賀出身の忍者である。 服部半蔵家では、代々「服部半蔵」を名乗っているが、簡単に初代からご紹介したい。 初代・服部半蔵は、服部保長(はっとり-やすなが)と言い、伊賀を出て室町… -
山中長俊(山中内匠長俊)~優秀な甲賀流忍家の筆頭格
山中長俊(やまなか-ながとし)は、山中為俊の子として1547年に生まれた。 この山中家は、甲賀二十一家である山中氏の庶流・柏木三家の一角だったが、甲賀流忍家の筆頭格であり、六角義賢に仕えた。 学問や文芸に明… -
奥村弥五兵衛(奥村光親)~真田家の草の者・忍者
奥村弥五兵衛(おくむらやごべえ)、奥村弥五兵衛光親(みつちか)、奥村光親は、1552年生まれの真田家の草の者。 奥村弥五兵衛(奥村光親)の父・弥介は甲賀出身の忍びで武田信玄に仕えており、その後、真田昌幸の忍… -
唐沢玄蕃【跳び六法】真田家に2代で仕えた忍者
真田家の忍者とした仕えた唐沢玄蕃は、初代と2代目と同じ名であるため、両方の唐沢玄蕃を紹介したい。 初代・唐沢玄蕃 生年は不詳。はじめは、信濃・沢渡の地侍で吾妻・岩櫃城主の斉藤憲次に仕えていた。 斉… -
うた (皎月院)~石田三成の正室 と 女忍者・初芽局
石田三成は、妻(正室)のことを「うた」と呼んでいた。 「うた」は、宇多頼忠(うだよりただ)の娘。 この父・尾藤頼忠は、信濃守護・小笠原長時の家臣だったが、小笠原家が武田信玄に滅ぼされると、今川義元を頼った。 しかし… -
根津甚八、祢津甚八郎(真田十勇士)
根津甚八さんと言うと、どうしても、著名な俳優・根津甚八さんを連想する方も多いかと存ずるが、ここでは真田十勇士の根津甚八についてご紹介したい。 真田十勇士に登場する根津甚八(ねづじんぱち)の姓は、滋野三家(海野・禰津…