- Home
- 過去の記事一覧
タグ:史跡
-
豊臣秀吉の詳細解説 農民の木下藤吉郎が天下を取れた理由
実際の豊臣秀吉とは、どのような人物だったのか? 知られざる豊臣秀吉の「実像」をとことん追求 -
駒姫 専称寺 東国一の美女とされた悲劇の駒姫の墓
山形の専称寺(せんしょうじ)には、駒姫の墓がある。 この駒姫(こまひめ)は、山形城主・最上義光の2娘として1581年に生まれた。別名は伊万(いま)とも、於伊萬の方とも言う。 母は正室・大崎夫人(大崎義直の娘)。 … -
相良頼房 深水宗方 犬童頼兄 人吉城の相良家物語
人吉の戦国武将である相良頼房、深水宗方、犬童頼兄を中心にご紹介します。 相良頼房(さがら-よりふさ)は、人吉城主・相良義陽の次男として1574年5月4日に生まれました。幼名は長寿丸。 母は豊永長英の娘・了信尼です。… -
大友義統の解説 逃亡・改易・失脚・幽閉となった稀代の凡将?
大友義統(おおともよしむね)は、豊後の戦国大名である第21代当主・大友義鎮(のちの大友宗麟)の長男として1558年に生まれた。 母は、奈多夫人(奈多鑑基の娘)。 幼名は長寿丸。号は宗厳。将軍・足利義昭の偏諱を受け義統… -
浅井長政の解説「詳細版」初陣で3倍の敵兵力に勝利した勇将
浅井長政(あざい-ながまさ)は、戦国時代の1545年、小谷城主・浅井久政の嫡男として、観音寺城下(現在の滋賀県近江八幡市安土町)で生まれた。幼名は猿夜叉丸。 母は正室・小野殿(井口経元の娘・阿古御料人)で、18歳で浅井… -
石船神社に祀られている護良親王の頭蓋骨【山梨県都留市】
山梨県都留市朝日馬場の石船神社(いしふねじんじゃ)には、大塔宮・護良親王とされる首級が祀られています。 護良親王(もりよししんのう/もりながしんのう)と言う御仁は、建武の新政を行い吉野に南朝を開いた事で知られる後醍… -
松平忠直の解説 真田幸村を討ち取るも大分に謹慎となったその理由は?
松平忠直(まつだいら-ただなお)は結城秀康(徳川家康の次男)の長男として、1595年6月10日、摂津・東成郡の生魂にて生まれた。 母は側室の中川一元の娘(清涼院、岡山)。 1600年、石田三成が挙兵した関ヶ原… -
筑波・神郡の名刹「普門寺」
筑波の普門寺(ふもんじ)は、茨城県つくば市神郡(かんごおり)にある名刹です。 たまに普門寺境内を散策する方も見られます。 インターネット上での記録が失われそうですので、下記のとおり留めておく事に致しました。 真… -
井伊直親とは~井伊家を継ぐも悲運となる生涯と亀之丞が逃れた東光院や松源寺
井伊直親とは NHK大河ドラマ「おんな城主・直虎」にて、故・三浦春馬さんが演じた井伊直親(いい-なおちか)は、井伊谷城主・井伊直平の3男・井伊直満の子として1535年に生まれた。 母は鈴木重勝の娘と推定される。 … -
福島正則とは 勇猛果敢で人情に厚い戦国大名
福島正則(ふくしま-まさのり)は1561年、尾張国海東郡二寺村(現在の愛知県あま市)にて桶屋をしていた福島正信(福島市兵衛正信)の長男として生まれた。幼名は市松,左衛門大夫と称する。 母は、豊臣秀吉の叔母・松雲院(大政…