- Home
- 過去の記事一覧
タグ:史跡
-
源為朝上陸記念碑・百按司墓・大北墓~沖縄・運天港のマイナー観光スポット
沖縄本島北部の運天港(うんてんこう)は、平安時代末期の武将・源為朝が、伊豆大島から逃れてきたときに、暴風雨に遭い「運を天に任せる」と、辿り着いた港だとされています。 運を天に任せたと言う事から地名の由来でもあるとか、な… -
アマミチューの墓~沖縄の祖となったアマミキヨ(アマミク)とシネリキヨ(シルミチュー)【浜比嘉島】
沖縄の浜比嘉島にアマミチューの墓があると言う事で寄ってみましたので、謹んでご報告いたします。 浜比嘉島(はまひがじま)は、沖縄本島のうるま市の「沖」、勝連半島の東約3kmにある人口約500人の小さな島です。 昔は… -
遠山景行と上村の戦い~美濃・遠山氏の存亡をかけて
戦国時代に東美濃の明知城主であった遠山氏を追ってみました。 遠山景行(とおやま-かげゆき)は、美濃(恵那)・明知城主である遠山景成の子として1509年に生まれました。別名は遠山与助です。 ただし、別説では明智光継の子… -
一領具足とは 浦戸一揆 一領具足供養の碑
一領具足とは 一領具足(いちりょうぐそく)と言うのは、長宗我部氏が兵農分離を行う前に、農民や地侍を対象に武装させた兵・組織・屯田兵のことです。 織田信長が兵農分離を始めるまで、戦国時代の軍勢と言うものは、合戦の総… -
香宗我部親泰とは~香宗城跡と長宗我部氏との関係
香宗我部親泰 香宗我部親泰(こうそかべ ちかやす)は長宗我部国親の3男として1543年に生まれました。 母は不明です。 正室は香宗我部秀通の娘となります。 下記は香宗我部氏の本貫である香宗城跡で、わず… -
根羽の信玄塚~武田信玄が命を落とした場所か?【武田信玄の墓シリーズ】
武田信玄が死去した場所は諸説ありますが、長篠から甲斐への帰路、その経路上の三州街道で亡くなったとする説としては、根羽(ねば)、平谷(ひらや)、浪合(なみあい)の3個所があります。 そのうち根羽村の横旗には武田信玄の… -
於大の方 松平康俊【徳川家康の母と子の運命】
松平康俊(まつだいら-やすとし)は、坂部城主・久松俊勝(ひさまつ-としかつ)の3男として1552年に生まれました。 この父・久松俊勝は、徳川家康の生母・於大の方(伝通院)が再婚した相手であり、松平康俊はその於大の方(伝… -
菅沼定忠とは 菅沼定利も
菅沼定忠(すがぬま-さだただ)は、田峯菅沼氏である菅沼定継の子となるが生年や母は不詳となる。 この田峯菅沼氏の祖は、土岐源氏の流れを汲むと言われる菅沼定成の長男・菅沼資長で三河・田峯城(だみねじょう)に入った。 その… -
松下源太郎とは~井伊直政の母が再嫁した松下清景と井伊家の関係
松下清景とは 松下清景(松下源太郎、松下源太郎清景、松下源左衛門)は 松下之綱(松下加兵衛之綱)の兄とも、松下常慶の兄ともされ、徳川家康の家臣。 井伊直政の生母である奥山親朝の娘(奥山朝利の娘とも?)と結婚したこ… -
新野左馬助とは~今川家から送られた目付である新野親矩が井伊家を救った?
新野左馬助(新野親矩)とは 新野親矩(にいの-たかのり)は今川家の一族で遠江小笠郡の新野新城主(舟ケ谷城主)。 生年は不詳。 正室は奥山朝利(奥山因幡守朝利)の妹とされる。 [adrotate ban…