- Home
- 寺院
タグ:寺院
-
天文法華の乱【解説】宗派による戦国時代とは?
天文法華の乱(てんぶんほっけのらん)は、日本で上位を争う戦国時代の宗教戦争として有名です。 これは、日本仏教の総本山とも言われる比叡山(天台宗)と京都で勢力拡大して大きな力を持った法華宗(日蓮宗)との争いになります… -
石橋山古戦場(石橋山の戦い)【源頼朝挙兵】参加武将など合戦経緯と訪問方法(駐車場)
石橋山の戦い 鎌倉幕府を開いた事で知られる源頼朝の父である源義朝は、源氏の頭領として平家に挑みますが、1159年平治の乱で敗れて殺害され、勝利した平清盛は、三男であった源頼朝を伊豆に流罪とします。 そして、流刑の… -
最後の北条家当主「北条氏直の墓」なぜココに?~広島「海蔵寺」を訪ねて
広島・海蔵寺は応永年間(1394年~1427年)に中国の僧・慈眼禅師が創建した古刹です。 安芸・草津城主となった大内家の家臣・羽仁家の菩提寺、そして、毛利家時代には草津城主となった児玉家の菩提寺となりました。 特に1… -
浅井長政の解説「詳細版」初陣で3倍の敵兵力に勝利した勇将
浅井長政(あざい-ながまさ)は、戦国時代の1545年、小谷城主・浅井久政の嫡男として、観音寺城下(現在の滋賀県近江八幡市安土町)で生まれた。幼名は猿夜叉丸。 母は正室・小野殿(井口経元の娘・阿古御料人)で、18歳で浅井… -
石船神社に祀られている護良親王の頭蓋骨【山梨県都留市】
山梨県都留市朝日馬場の石船神社(いしふねじんじゃ)には、大塔宮・護良親王とされる首級が祀られています。 護良親王(もりよししんのう/もりながしんのう)と言う御仁は、建武の新政を行い吉野に南朝を開いた事で知られる後醍… -
府中の高安寺城 高安寺 藤原秀郷 分倍河原の戦い
府中の高安寺(こうあんじ)は、様々な時代に翻弄された歴史が刻まれている地でもあります。 そもそも、高安寺がある場所は、多摩川の河川敷より北側にある武蔵野台地の端(高台)となります。 その場所は、多摩川を望む南西向きの… -
筑波・神郡の名刹「普門寺」
筑波の普門寺(ふもんじ)は、茨城県つくば市神郡(かんごおり)にある名刹です。 たまに普門寺境内を散策する方も見られます。 インターネット上での記録が失われそうですので、下記のとおり留めておく事に致しました。 真… -
井伊直親とは~井伊家を継ぐも悲運となる生涯と亀之丞が逃れた東光院や松源寺
井伊直親とは NHK大河ドラマ「おんな城主・直虎」にて、故・三浦春馬さんが演じた井伊直親(いい-なおちか)は、井伊谷城主・井伊直平の3男・井伊直満の子として1535年に生まれた。 母は鈴木重勝の娘と推定される。 … -
厳島の戦い 戦国時代の三大奇襲戦 宮島の宮尾城 安芸・勝山城
宮尾城(みやおじょう)は、厳島神社で有名な宮島にある平山城で、別名は宮ノ尾城、宮尾ノ城、宮ノ城とも呼びます。 毛利元就が大勝利をおさめた「厳島の戦い」にて、毛利勢が入った最前線の城が宮尾城でした。 [adrota… -
天目山栖雲寺と日本最古の「日の丸御旗」がある武田家ゆかりの雲峰寺
山梨県にある栖雲寺と雲峰寺の2本立てです。 まずは武田勝頼らが目指した天目山栖雲寺です。標高1050mと、かなり山深いところで、田野からかなり入ります。。 臨済宗建長寺派の寺院で、国指定の重要文化財・木造普応国師坐像…