- Home
- 徳川家光
タグ:徳川家光
-
松平信綱 知恵伊豆と呼ばれた老中
松平信綱(まつだいら-のぶつな)は、、江戸時代の武蔵・忍藩主、川越藩主を務めた大名で、江戸幕府においては老中首座となりました。 父は、徳川家の家臣である大河内久綱(おおこうち-ひさつな)で、母は北条氏房の家臣である深井… -
歴戦の戦士を法で破った徳川秀忠
武家諸法度といえば、大坂の役の後徳川家康が徳川秀忠の命令という形式で発布した、諸大名統制のための全13ヶ条の法律。 この法律が、戦国時代の終わりを示すような事態を起こします。 今回は、武家諸法度の示した新時代の一つを… -
沢庵宗彭の簡単解説 宗鏡寺と沢庵和尚「紫衣事件」
沢庵和尚として知られる沢庵宗彭(たくあん-そうほう)は、戦国時代から江戸初期に知られる臨済宗の僧です。 父は有子山城主・山名祐豊の重臣である秋庭綱典(田公綱典)で、その次男として生まれました。 しかし、8歳のときに、… -
シャムの英雄・山田長政の雄姿を見よ!
島国と揶揄されがちな日本だが、実は歴史的に見て立派な海洋国家である。古代遺跡を見ても、縄文時代にマグロを採って食べていた跡が見られるし、中世においては平清盛の日宋貿易に代表されるように、海外との交流は活発であった。しかし… -
徳川綱吉とは 3分でわかる5代将軍とお犬様の関係「生類憐みの令」
徳川綱吉とは 徳川綱吉(とくがわ-つなよし)は、江戸幕府の5代将軍となりますが、その出自や業績などを分かりやすく簡単に明記したいと思います。 徳川綱吉は3代将軍・徳川家光の4男として1646年1月8日に江戸城で生… -
春日局(齋藤福)~江戸城大奥での栄華を極める
本名は齋藤福(さいとうふく)。春日局の名は天皇拝謁の際に賜った院号。 お福、阿福とも呼ばれる。1579年~1643年9月14日、享年64。 父は明智光秀の重臣で斎藤利三(斉藤利三、齋藤利三)(1534年~1582年6… -
後水尾天皇~徳川幕府との熾烈な闘争に勝ち抜く~
戦国時代は、大阪の陣によって終わりを遂げ、念願だった泰平の時代を迎えた。 思えば、徳川家康はあらゆる手段を総動員して秀頼や淀君、豊臣恩顧たちに圧迫を加え続け、ついには豊臣宗家を滅ぼすに至った。 しかし、執拗なまでの強…