- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:寄稿
-
毛利隆元の解説 人物像やネガティブな性格と真の評価は?
毛利隆元(もうり-たかもと)は、戦国時代における中国地方の覇者・毛利元就の嫡男です。 しかしながら、元就の息子と言うと吉川元春と小早川隆景が有名ですし、毛利元就亡き後の毛利家当主と言えば、毛利輝元を思い浮かべる方も多い… -
大谷休泊 戦国時代に奇跡の開拓事業を成し遂げた偉大な農政家
大谷休泊(おおや-きゅうはく)は、戦国時代の上野国(こうずけのくに、現在の群馬県)で、大きな開拓事業を行った農政家です。 大谷は「おおたに」ではなく「おおや」と読むのでご注意を。 一般的には、ほとんど認知されていない… -
前野長康の解説(前野将右衛門) 川賊から取り立てられ秀吉を支えた豊臣家臣団・最古参の武将
前野長康(まえの-ながやす)は、戦国時代の武将で、蜂須賀小六、生駒親正 と並ぶ秀吉の信頼の厚い最古参の武将です。 秀吉がまだ織田家で頭角を現す前から行動を共にし、 その栄達と一緒に出世。有名な合戦にはほぼ参加し… -
落馬事故死した3武将 名だたる名将・猛将や征夷大将軍
今まで戦国武将や合戦と経済関係についての記事を中心に記述させて頂きましたが、白状致しますと、どうやら自分のHNに違わぬように、鶏肋太郎、即ち「鶏の肋肉付きの薄さ」=「知識層の薄さ」が此処に至って顕れてしまいまして、現在… -
源満仲 多田源氏の祖であり清和源氏を発展させた源氏武者
清和天皇より始まった清和源氏には、河内源氏や摂津源氏など分家が多数ありました。今回は先ほど紹介した河内源氏や摂津源氏の祖となった源氏たちの親に当たると共に多田源氏の祖でもある源満仲(みなもとの–みつなか)について焦点をあ… -
戦国時代最大の番狂わせ 桶狭間山の戦い
桶狭間山の戦いは、尾張を統一して間もない織田信長が、大大名の今川義元に大勝利を治めたことで有名です。 しかし、この戦に関する史料がほとんど残っていない為、様々な説を参考にして出来るだけ分かりやすくお伝えしていきます… -
高師直 ~非凡な才と苛烈さで恐れられた南北朝の武将~
高師直(こうのもろなお)は、平安初期の皇族・峯緒王(後に臣籍降下して高階峯緒)の血を引く武将で、本名を高階師直と言います。 1991年の大河ドラマ『太平記』(2020年に大河ドラマアンコール)で柄本明さんによる熱演で話… -
後南朝とは 応仁の乱まで続いていた南北朝の対立
天皇家が北朝(京都)と南朝(吉野)に分かれ、 2つの朝廷が存在した南北朝時代。 この対立は、足利尊氏が幕府を開いた1336年から始まり、 北朝(足利幕府)優勢のもと約60年に渡って繰り広げられました。 1392年… -
坂井政尚 姉川の合戦で先方を務めた織田家の勇将
坂井政尚(さかい-まさひさ)は、織田信長の美濃攻略時に降り、 元亀初年まで活躍する織田家の武将です。 信長の上洛戦から頭角を現すようになり、 討ち死にするまでの3年間、主要な戦いにはほぼ参戦し、 近江堅田での… -
村井貞勝 織田家随一の能吏も本能寺で散った「都の提督」
村井貞勝(むらい-さだかつ)は、戦国時代に織田信長が京都を統治した際 京都所司代として、朝廷との交渉・行政・治安維持・建築物の造営など 京都統治のすべてを統括した能吏です。 当時の京都を領有することの目的のひと…