- Home
- 北条氏
タグ:北条氏
-
北条宗時の解説 石橋山の戦いで逃亡中に討死した経緯
北条宗時とは 北条宗時 (ほうじょう-むねとき) は、平安時代の終わり頃の武将で、生年は不明ですが、伊豆の豪族・北条時政の嫡男として生まれました。 母は不詳ですが、父・北条時政の最初の正室である伊東祐親の娘と推定… -
北条綱成~地黄八幡と恐れられた北条家一の猛将
北条綱成 (ほうじょうつなしげ) 戦国時代1515年~1587年 今川氏親の家臣で土方城を守った福島正成(福島兵庫正成)の嫡男で1515年生まれ。 幼名は福島勝千代と称した。 福島(くしま)は九島とも書く。 … -
北条氏康の解説 文武両道な猛将も家中や庶民を大切にした戦国大名と瑞渓院
北条氏康(ほうじょう-うじやす)は、小田原北条氏の第2代当主・北条氏綱の嫡男として、戦国時代の1515年に生まれました。 母は養珠院殿(ようじゅいんどの)ですが、母の出自は良くわかっていません。 北条氏康の幼名は… -
皆川広照 戦国を生き抜いた栃木の大名
皆川広照(みながわ-ひろてる)は、戦国大名である皆川城主・皆川俊宗の次男として1548年に生まれました。 母は、結城政勝の重臣である下館城主・水谷治持の娘です。 皆川氏は、平安時代の藤原氏秀を先祖に持ちます。 いく… -
最後の北条家当主「北条氏直の墓」なぜココに?~広島「海蔵寺」を訪ねて
広島・海蔵寺は応永年間(1394年~1427年)に中国の僧・慈眼禅師が創建した古刹です。 安芸・草津城主となった大内家の家臣・羽仁家の菩提寺、そして、毛利家時代には草津城主となった児玉家の菩提寺となりました。 特に1… -
神奈川県の城跡一覧 武将関連お城・城郭・寺院・古戦場など一覧リスト
神奈川県にある城郭・館跡などの一覧のリストです。 下記に明記している城跡はすべて訪問することを只今目指しております。 一種のライフワークでございます。 順次、訪問先の紹介記事をリンクさせて参る所存で、2018年の完… -
間宮善十郎 間宮康俊 北条家臣と間宮林蔵・杉田玄白の意外な関係
戦国時代の1569年、三増峠の戦いにて討死したとされる、北条家の家臣・間宮善十郎の墓と伝えられる塚が、合戦跡にあり、その場所からは1998年に渡来銭や大腿部に傷がある壮年男性の遺骨も発掘されています。 かなりマイナーな… -
府中の高安寺城 高安寺 藤原秀郷 分倍河原の戦い
府中の高安寺(こうあんじ)は、様々な時代に翻弄された歴史が刻まれている地でもあります。 そもそも、高安寺がある場所は、多摩川の河川敷より北側にある武蔵野台地の端(高台)となります。 その場所は、多摩川を望む南西向きの… -
大石定久の生涯とは 扇谷上杉家の宿老も北条家に屈する
大石定久(おおいし-さだひさ、大石綱周)は、高月城主・大石定重(大石信濃守定重)の嫡男として、戦国時代の1491年3月23日に生まれた。 弟に大石憲重(浄福寺主?)、大石定基(大石宗虎)、大石信吉、大石照仲(羽村の大石… -
妙印尼輝子 老いて最強の女性戦国武将 赤井輝子
近年では戦国無双や信長の野望などのゲームや大河ドラマで女性の戦国武将がいることが世間一般に知れ渡ってきました。 有名所でいうと井伊直虎や立花誾千代などが上げられますが、実は非常に異彩を放った女性の戦国武将もいました。 …