- Home
- 平清盛
タグ:平清盛
-
平清盛【謎の出自】 ~年表付~平家の棟梁の姿を追う
■平清盛 なにをした人? 平清盛(1118年~1181年)の功績は、貴族(藤原氏)が中心に行っていた日本の政治を、武士が中心の政治へと変化させたことにあるだろう。 貴族同士の争いごとを武士が武力を持って解決する世… -
平頼盛(たいらのよりもり)の解説 源頼朝を救った池禅尼の子
■平頼盛 とは? 平清盛から15歳離れた平頼盛(たいらのよりもり)は、平安時代1133年の生まれで平忠盛の5男。 父は平忠盛で、母は藤原宗子(正室)。平清盛とは母が違う異母弟となる。 1149年に、藤原宗子(正… -
厳島の戦い 戦国時代の三大奇襲戦 宮島の宮尾城 安芸・勝山城
宮尾城(みやおじょう)は、厳島神社で有名な宮島にある平山城で、別名は宮ノ尾城、宮尾ノ城、宮ノ城とも呼びます。 毛利元就が大勝利をおさめた「厳島の戦い」にて、毛利勢が入った最前線の城が宮尾城でした。 [adrota… -
平宗盛とは~暗愚の汚名を着た平家最後の当主~
平宗盛とは 平宗盛(たいらの-むねもり)は、平安時代の久安3年(1147年)に平家の当主だった平清盛と正室・平時子の三男として生まれました。 異母兄に平重盛と基盛、同母弟に平知盛らがいます。 彼は正室の子として… -
シャムの英雄・山田長政の雄姿を見よ!
島国と揶揄されがちな日本だが、実は歴史的に見て立派な海洋国家である。古代遺跡を見ても、縄文時代にマグロを採って食べていた跡が見られるし、中世においては平清盛の日宋貿易に代表されるように、海外との交流は活発であった。しかし… -
雅仁親王【後白河法皇】~後白河天皇の所業とは
平清盛と後白河法皇 -
祇園女御(ぎおんのにょうご)~白河法皇の愛人
白河法皇の愛人とされる祇園女御 -
源頼政とは~武勇に秀でた源頼政の墓所を追う旅
源頼政(みなもとのよりまさ)は、源仲政の長男として1104年に生まれました。 母は藤原友実の娘です。 清和源氏とは言え、源義朝や源頼朝らの河内源氏とは別の家系である摂津源氏となります。 平清盛に味方したため、平氏が… -
由良姫・由良御前 (ゆらごぜん)~熱田神宮との関係は?
平安時代末期の女性である由良姫・由良御前は愛知の熱田大宮司であった藤原季範の娘。 この藤原季範は。藤原南家である藤原季兼の子である。 もともと、熱田神宮は、尾張国造の子孫である尾張氏が代々、大宮司を勤めていたが、… -
常盤御前 源義経の母 わかりやすく解説
常盤御前(ときわ-ごぜん)は、平安時代末期の女性で、源義朝の愛妾。 源義朝は、鎌倉幕府を築いた、源頼朝の父にあたる。 河内源氏の棟梁・源義朝との間に、阿野全成(今若)、義円(乙若)、源義経(牛若)の3人の男子を設けた…