タグ:徳川家康
-
前田利家(前田犬千代)は、1538年に尾張国海東郡の荒子村(現・名古屋市中川区荒子4丁目)にて誕生した。生年に関しては1537年、1539年説もある。
父は土豪・荒子前田家の当主である前田利春(前田利昌)で、その四男と…
-
徳川家康の次男・結城秀康(ゆうき-ひでやす)は関ケ原の戦いの時、西軍上杉景勝の関東進出や味方の東軍ではあっても信用をしきれない伊達政宗や最上義光を牽制する等大役を担いました。
関ケ原の主戦場ばかりに目がいく東軍西軍の一…
-
松平忠直(まつだいら-ただなお)は結城秀康(徳川家康の次男)の長男として、1595年6月10日、摂津・東成郡の生魂にて生まれた。
母は側室の中川一元の娘(清涼院、岡山)。
1600年、石田三成が挙兵した関ヶ原…
-
毛利輝元(もうり-てるもと)は、毛利隆元の嫡男として1553年1月22日に生まれた。幼名は幸鶴丸。
母は正室である尾崎局(内藤興盛の娘で、大内義隆の養女)。
父・毛利隆元が出陣先にて急死したため、1563年、11歳の…
-
佐々成政(さっさなりまさ)は、戦国時代の武将で1536年1月15日に誕生か?
父は、尾張国春日井郡比良(現在の名古屋市西区)の比良城主・佐々成宗(佐々盛政)。
母は堀場宗氏の娘か?
佐々家は、元々は織田信安の家臣だ…
-
井伊直親とは
NHK大河ドラマ「おんな城主・直虎」にて、故・三浦春馬さんが演じた井伊直親(いい-なおちか)は、井伊谷城主・井伊直平の3男・井伊直満の子として1535年に生まれた。
母は鈴木重勝の娘と推定される。
…
-
武家諸法度といえば、大坂の役の後徳川家康が徳川秀忠の命令という形式で発布した、諸大名統制のための全13ヶ条の法律。
この法律が、戦国時代の終わりを示すような事態を起こします。
今回は、武家諸法度の示した新時代の一つを…
-
加藤光泰(かとう-みつやす)は美濃・斎藤道三の家臣・加藤景泰(70貫文)の長男として、1537年に美濃国多芸郡今泉村橋詰庄にて生まれた。
そもそも加藤家と言うのは、藤原氏流であり、源頼義の家臣・藤原景道が「加賀介」にな…
-
徳川頼宣(とくがわ-よりのぶ)、徳川御三家の一つ、紀州徳川家。
紀州徳川家は徳川家の由緒ある分家の他に徳川吉宗や徳川家茂という危機的な状況にあった江戸幕府を立て直すことに尽力した傑物たちが排出される名家の側面を持ってい…
-
誰かを教育するにはまず自分からだと思います。
それを行わないと教育を受ける側には示しがつかず、教育の意味がないですよね。
戦国時代でも人を教育するにはまず自分からを体現した人がいます。
その者の名は安藤直次(あ…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 21
- »
ピックアップ記事
-
片倉喜多(かたくら-きた)は、1538年に伊達家臣・鬼庭良直の娘(長女)として生まれた。
母は…
-
島津亀寿(しまづ-かめじゅ)と言う薩摩のお姫様がいます。
亀寿姫と呼びますが、法名から薩摩では持明…
-
大蔵卿局・大蔵局(おおくらのつぼね)は浅井長政の家臣だっとされる大野定長の妻で、茶々の乳母であったと…
-
千姫(せんひめ)は、徳川秀忠とお江の長女として、1597年4月11日に伏見城内の徳川屋敷で産まれた。…
-
淀殿(よどどの)は1569年に近江・小谷城にて誕生した。
父は浅井長政で、母は織田信長の妹・お市の…
-
瀬名(せな)とも言う築山殿(つきやまどの)は、今川家一族の駿河持船城主・関口親永(関口刑部少輔)(ま…
-
吉岡妙林尼(よしおか-みょうりんに)の生い立ちは良くわかっていませんが、父は林左京亮、又は丹生正敏(…
ページ上部へ戻る
Copyright © 株式会社TOLEDO All rights reserved.