- Home
- 過去の記事一覧
タグ:徳川家康
-
三浦按針(ウイリアム・アダムス) 5分でわかる 関ヶ原の戦いのころに日本に来たイギリス人の運命
ウィリアム・アダムス(William Adams)は、1564年に生まれたイギリス人です。 航海術を学ぶと最初はイギリス海軍に入りましたが、商船に乗船するようになり、のちオランダ・ロッテルダムから極東を目指す航海士を捜… -
長谷川秀一 徳川家の一行を熱田まで逃がした織田家の奉行
長谷川秀一(はせがわ-ひでかず)は、織田信長の家臣・長谷川与次の子となります。 父・長谷川与次(はせがわ-よじ)の名が見られるのは、1569年の伊勢・大河内城の戦いで、その後、数々の合戦にも出陣しています。 織田… -
松平忠輝とは~家康に忌み嫌われた徳川家の異端児~
松平忠輝(まつだいら-ただてる)は、徳川家康と側室である茶阿局(さあのつぼね)の間に産まれた六男です。 天正20年(1592年)1月4日、江戸城で生まれた忠輝は、その生年が辰年であったため、幼名は辰千代(たつちよ)と名… -
滝川一益~織田四天王の名将も本能寺の変のあとは・・
一益は「かずます」、または「いちます」とも読む。幼名は久作。 1525年生まれの滝川一益(滝川左近将監)の父は、2説あり、滝川一勝もしくは滝川資清と言われている。この2人は同一人物と言う可能性もある。 滝川資清につい… -
津軽為信(大浦為信)と戌姫~南部家から独立し津軽統一を果たした智将
津軽為信 津軽為信(つがる-ためのぶ)は、大浦城を継いで戦国時代に津軽地方を統一し、初代の弘前藩主となった武将です。 生まれたのは1550年1月1日で、幼名は扇ですが、出自については諸説あります。 最初の名は久… -
春日局(齋藤福)~江戸城大奥での栄華を極める
本名は齋藤福(さいとうふく)。春日局の名は天皇拝謁の際に賜った院号。 お福、阿福とも呼ばれる。1579年~1643年9月14日、享年64。 父は明智光秀の重臣で斎藤利三(斉藤利三、齋藤利三)(1534年~1582年6… -
朝比奈泰勝~今川家没落後も今川氏真に仕え武田重臣を討ち取った謎の武将
朝比奈泰勝(あさひな-やすかつ)は1547年(天文16年)に遠江で生まれた。 朝比奈弥太郎泰勝は今川家が滅亡した際の掛川城主・朝比奈泰朝と同じ朝比奈一族ですが、2世代前に分家となった朝比奈知明の系統で父は朝比奈泰知… -
山村修理と竹田高正の堀川城の話と~堀江城での中安兵部も
大河ドラマ「おんな城主・直虎」にも出てくる、堀川城の戦いに関わるある山村修理と竹田高正、そして堀江城の戦いで奮戦した中安兵部と3名の武将を調べてみました。 まずは、山村修理からです。 山村修理 山村修理… -
小里光忠 小里光明 小里光親 ~小里城を奪還するも後継ぎがなく断絶
小里氏(おりし)は、土岐氏の庶流で、美濃守護・土岐成頼の5男である土岐元頼か、その子の土岐頼連から始まったとされる。 土岐元頼は、1496年の船田の戦いにて自刃して果て、子の土岐頼連は越前・朝倉氏を頼ると、のち支援を受… -
一領具足とは 浦戸一揆 一領具足供養の碑
一領具足とは 一領具足(いちりょうぐそく)と言うのは、長宗我部氏が兵農分離を行う前に、農民や地侍を対象に武装させた兵・組織・屯田兵のことです。 織田信長が兵農分離を始めるまで、戦国時代の軍勢と言うものは、合戦の総…