前田慶次とは(前田利益、前田慶次郎)【かぶき者】(戦国の傾奇者)

前田慶次とは(前田利益、前田慶次郎)

戦国のかぶき者と称される前田慶次(前田利益、前田慶次郎)が誕生した年は、1533年、1540年、1541年、1542年、1543年など諸説ある。
なお、1533年説・1541年説の可能性が高く、このページでは1541年生まれとしてご紹介したい。
前田慶次の名も様々あるが、名前に関しても一般的に知られる前田慶次の名で統一してご紹介させて頂くことをお許し願いたい。

さて、前田慶次(まえだ-けいじ)は1541年に愛知県の荒子で生れたとされる。
当時の荒子と言えば織田氏の支配下で、織田信長の父である織田信秀の家臣、前田利春が荒子城主であった。
前田利春は加賀100石まで出世した前田利家の父になる。
前田慶次の父に関しても諸説あり詳しくは不明となっているが、一般的には織田氏家臣の滝川一益に関係して、滝川一益の従兄弟、甥である滝川益氏(滝川儀太夫)、または滝川益重、滝川一益の兄である高安範勝、更に滝川一益の弟が前田慶次であるとの説がある。
なお、幼名は滝川総兵衛とも、宗兵衛とも。


スポンサーリンク


前田慶次の母に関しての出自や名前は不明。
前田益氏の妻であったとも言われている。
いずれにせよ、実母が前田利家の兄・前田利久と再婚したので、前田家の養子となり前田利太(前田慶次郎利太)と改名したようだ。

前田慶次は母の連れ子として前田利久の子になった訳だが、母が前田利久と再婚した際にはまだ生まれていなかったとする説もあり、その場合、滝川益氏の子を母が身ごもっていたと言う事になり、そのまま前田利久の子として育ったとされる。

このように実際の前田慶次に関しては、波乱に満ちた人生でもあったため、不明な点が多いだけでなく、江戸時代に入り伝説的な武将となったことで、様々な憶測がそのまま定説に至るなどしている。 
そのため、非常に理解しにくい点が多々あり、解釈するだけでも大変であり、わかりにくい。
しかし、定説や一説のみでご紹介してしまうと、それによる人物像で固まってしまうため、当サイトでは他の武将も含めて、いつもできる限り多くの情報を掲載している。
その関係もあり、前田慶次に関しても、わかりにくい状態となっていること先に深くお詫び申し上げる。
しかし、それらの多くの情報の中から、ご高覧頂いている皆様、お一人おひとりのお考えによる「前田慶次と言う魅力」を感じ取って頂く事ができれば、幸いに存ずる。

前田慶次

荒子からの前田慶次

当時の荒子城の養父・前田利久の知行は2000貫文(約4000石)。
1560年、荒子城主・前田利春が死去すると、前田慶次の養父である前田利久が前田家の家督を継いだ。
この年の5月19日には桶狭間の戦いで、織田信長今川義元に勝利した年である。

なお、前田利久には実子がいなかった為、弟である前田安勝の娘を養女として、その養女の婿に自身の妻の連れ子とされる前田慶次を迎えた。
すなわち、前田慶次は将来、前田家を継ぐ立場として迎え入れら、この婚儀の際に、前田慶二は「利益」の名を与えられたと考えられる。


スポンサーリンク



一方、前田利久の弟にあたる、前田利家(前田又左衞門利家)は、織田家において数々の戦功を上げていたが、拾阿弥と言う僧を切ったことから浪人していた。
しかし、織田信長から謹慎が許されると、前田慶次を取り巻く環境も少しずつ変わっていく。

1569年には、織田信長が養父・前田利久を見限り、前田家の当主には前田利家が就任するようにとの命令が出る。
前田家の家老・奥村永福もこれには反対したが、理由としては、前田利久はもともと病弱であり「武者道少御無沙汰」の状態にあり、養子の前田慶次はいたが、実子がいなかった為だとも言う。
なお、1567年に、前田利久が事件に連坐して進退を問われ、頭を丸めて当主を前田利家に譲り、放浪の身になったと言う説もある。
いずれにせよ、前田利久は隠居と言うよりは追放に近い状態に陥ったようで荒子城を退去することとなり、城を出る際に前田慶次の実母が前田家代々の家宝を、前田利家に渡すまいと抵抗したと伝わっている。

このようにして、荒子城を去った前田利久に前田慶次は付き添い、しばらくは放浪生活をしたようだ。
この放浪に関しても諸説あるが、一説では滝川一益の元に身を寄せたとも、前田家の寄親・林秀貞の世話になったとも考えられる。

なお、京都に赴いたと言う説では、前田慶次は堂上貴顕の公家や文人と交流を持ち、和漢古今、源氏物語、伊勢物語にも通じたとされる。
連歌は当時の第一人者である紹巴から学び、茶道は千利休七哲である伊勢松坂城主・古田織部から皆伝を受けたとも言われている。
武術については弓馬は勿論のこと、十八般に通じ、京で「かぶき者」として知られたともされる。


スポンサーリンク



また、熱田神宮には1581年6月に、荒子の住人・前田慶二郎が末口銘の太刀を奉納したと言う記録があり、その刀は現在ではも宝物館に所蔵されている。
更に1582年3月に武田勝頼を討ったあと、上野に入った滝川一益の配下に、前田慶次がいたと真田家の記録にある。

以上、放浪の状態に関しても諸説あり、不明瞭な点が多い。

前田利家の家臣として復帰

前田家当主となった前田利家は織田信長のお気に入りでもあり、豊臣秀吉と共に戦で活躍し順調に出世。
そして、羽柴秀吉の与力となり、能登23万石の一国を領する大名、能登七尾城主・前田利家となった。

なお、放浪していた前田慶次らは頼る事となり、1582年に家臣として復帰したとされる。
 
前田慶次は前田安勝の娘との間に1男2女をもうけたと考えれるが、生没年などが不明なため、ここにて子供がいたと言う事実のみご紹介する。
しかし、子供は1男3女~5女?とする説も有り、これまた非常にわかりにくい。

1582年、明智光秀により本能寺の変で織田信長が横死し、清洲会議を経て、豊臣秀吉が柴田勝家を討つと、前田家は豊臣家に従った。


スポンサーリンク



いずれにせよ、1583年の時点では、養父・前田利久も前田利家を頼っており、前田家一族衆として前田利久は2000石、前田慶次は5000石にまでなっている。

1584年、豊臣秀吉が小牧・長久手の戦いにて徳川家康に挑んだ際には、徳川家に通じた佐々成政が15000(8000とも)応答する形で、前田家の奥村永福1500が守る能登・末森城を9月9日に包囲。
前田慶次は末森城の救援に向かった前田勢3000に加わり、巧みな戦術で佐々勢の背後に回り込む。すると、末森城からも討って出て、佐々勢を挟み撃ちし、佐々勢は野々村主水ら武将12人を含む約750が討死し敗走した。

1585年4月14日には前田勢6000の5番手として阿尾へ出陣すると、阿尾城は前田家に寝返り降伏した。
この時、前田慶次は能登の阿尾城主を命じられている。

阿尾城

しかし、6月24日、神保氏張・神保氏則の父子が5000で氷見へ侵入し、阿尾城奪還を狙う
阿尾城の前田慶次は、片山延高、高畠定良、菊池武勝、菊池安信ら2000を従え迎え撃つと、たまたま前線を視察に来ていた村井長頼の300が加勢。
すると神保勢は後退し、劣勢にありながら前田慶次らは巧みな戦術にて見事、神保氏張らの軍勢を撃退した。
このように前田慶次は、類まれな能力を発揮し、その武名が轟くこととなる。

1587年8月14日、義父・前田利久が病死。これを機に、前田慶次の嫡男・前田正虎が前田利家に仕え、前田利久の旧領2000石をそのまま継いだ。

1590年3月、豊臣秀吉の小田原征伐(小田原攻め)の際には、前田利家に従って北国軍として出陣。途中、上杉勢の直江兼続藤田信吉真田昌幸真田信之真田幸村らと共に関東へ入り、松井田城や八王子城などを攻略している。
小田原城北条氏直が降伏した直後に、豊臣秀吉が前田利家に命じた奥州検地の検田使として出向く際にも、前田慶次は前田利家に従い碇ヶ関(青森県)まで随行した。


スポンサーリンク



なお、この1590年頃から前田利家と仲違いしたようで、前田利久の死を契機に前田家との縁が薄くなっていたと考えられる。

前田慶次の出奔

50歳を過ぎた前田慶次は、それまでの出世にともなう領地を捨てて、前田家を出奔したとされる。 
出奔理由も様々あるが、前田利家と仲が悪くなったと言うよりも、前田利家の嫡男・前田利長と不和が深刻であったとも言うが、真の出奔理由はなぞだ。

出奔時期についても諸説あり、早い説だと1587年の前田利久の死の直後だったと言う話もあり、一般的に考えると、小田原攻めのあとである1591年が有力か?

単に出奔したのではなく、前田利家を騙して水風呂に入れて、前田利家が大事にしていた名馬・松風(谷風?)を奪って逃走したと言う逸話が残されている。
なお、子の前田正虎や、出奔時に離縁した前田慶次の妻はそのまま加賀の前田家に残ったとされる。


スポンサーリンク



出奔後、前田慶次は京都に滞在した模様で、剃髪し「穀蔵院飄戸斎」(こくぞういんひょっとさい)と変わった名を称した。
里村紹巴・昌叱父子や九条稙道・古田織部ら多数の文人と交流した他、何度も上洛していた上杉景勝家臣の直江兼続安田能元とも親しくしたようだが、出奔後ではなく、荒子から放浪した時期に交流したとする説もある。
なお、この浪人中は、能登での活躍を知る多くの大名から数多くの仕官の話が来たと言うが、断っていたと言われている。
前田慶次の嫡男・前田正虎も父に金沢へ戻るように説得したが、受け入れられず、前田慶次は前田正虎と縁を切ったとも言われている。

上杉家への仕官

当時の京には、豊臣秀吉の聚楽第などもあったため、全国各地の大名やその重臣が上洛していた。
その中でも、上杉景勝の重臣・直江兼続とは意気投合したようで、特に親しい間柄になったようだ。
 
1598年、上杉家が越後から会津120万石に移封されると、上杉家に仕官する事となり、直江兼続の与力として車丹波らと共に組外御扶持方1000石になった。
組外と言うのは、いずれの侍組にも属さない者と言う意味で、自由な立場であったのだろう。

直江兼続の方から誘ったとされ、仕官するにあたり自由な身であれば知行は問わないと言う逸話がある。


スポンサーリンク



1600年、石田三成による関ヶ原の戦いとなると、直江兼続と一緒に従軍して最上勢や伊達勢を相手に、前田慶次は見事な戦いをしたと言われる。
しかし、関ヶ原で石田三成が早くも敗れたと言う一報が入ると、直江兼続は自害しようとした。
そして、前田慶次に諫められ、最上攻めからの撤退を決断したとされる。「長谷堂の戦い」である。

この時、前田慶次は、難しい撤退戦を水野・藤田・韮塚・宇佐美ら朱柄の槍を持つ豪士5名と兵300にて、追撃する最上勢の中を縦横無尽に分け入って戦い、退いてはまた戦うと言う、一番危険な殿(しんがり)を、見事な戦術にて務め、更に武名を高めた。
この戦法は、のちに日本陸軍が手本として研究し、士官学校で教えたくらいである。
 
上杉景勝が30万石に減封されて米沢城に入ると、前田慶次の戦いぶりに、多くの大名から高禄で誘いもあった。
しかし、上杉家から離れることなく従うと、米沢近郊の堂森(米沢市万世町堂森)で隠棲する。
この時には2000石、500石、200石と諸説あるが、他の上杉家臣同様、知行が大幅に減ったとされているが、上杉譜代の家臣から見ると、客分のような扱いであった為、居心地が悪かったのか、一時期は京都に赴いていたとする説もある。
それを証明するものとしては、1601年、京都の伏見から米沢へ戻る際に旅日記を自ら記した「前田慶次道中日記」が現存する。

前田慶次の晩年

NHKドラマ「かぶき者 慶次」では、子として前田新九郎も登場するが、前田慶次が米沢に移ってからは余り良くわかっていない。
しかし、伝承では地元住民と深く交わり和歌や連歌を詠むなど、自然の中で穏やかな生活を送ったとされる。

なお、米沢で晩年を過ごした前田慶次の屋敷跡との伝承がある「無苦庵跡」(むくあん)の発掘調査が2015年10月26日から11月5日までの予定で、米沢市万世町堂森で開始された。
その結果、塀か柵、施設の一部の跡と推定される穴や、周囲から土塁跡や堀跡とみられる遺構が見つかり、無苦庵とは断定はできないが屋敷跡が発見されている。

約70歳で生涯を閉じた前田慶次の最後についても諸説あるが下記の通りだ。


スポンサーリンク



米沢藩の資料では、そのまま米沢で余生を送り、1612年に堂森の肝煎太郎兵衛宅で没し、一花院に葬られたとされる。
一花院は現在廃寺となっているが、場所は現在の米沢市北寺町だ。
死因は、リウマチの悪化、腹の病気だとも?

加賀藩の資料では、野崎知通の遺書に、関ヶ原の戦いの後も前田利益のいたずら癖、奇行は治まる事なく、加賀藩藩主・前田利長の命(もしくは、前田利家の次男・前田利政の勧め)によって、1605年に大和国刈布に隠棲したとある。
野崎知通と給仕の下人2人が付き添ってとされ、その後病を患うと自らを「龍砕軒不便斎」と呼び、1605年に73歳で生涯を終え、刈布安楽寺に葬られたとしている。亡くなる直前に、前田利政の勧めで米沢を離れ大和刈布に移住したとある。
この大和刈布は、奈良県宇陀市菟田野地区の「カリウ」とする説があるが、安楽寺も昔と異なる場所に現在あり、詳しい場所はわかっていない。

前田慶次の供養塔

前田慶次の子供は1男~2男、3女~5女?

嫡子(長男)・前田正虎(前田安太夫)は加賀藩3代藩主・前田利常に仕え、書を修める書家としての活動が見られる。子は無く七尾で没している。
長女・花は加賀藩士・有賀左京の室、その後、山本弥右衛門(大聖寺藩士)の室になっている。
次女(名前不詳)は、北条滅亡後、能登国津向(今の七尾)に知行1000石を得た、前田利家預かりの北条氏邦の側室。有力な別説では北条氏邦の4男・北条庄三郎の室とも。
ちなみに、鉢形城主・北条氏邦は、豊臣秀吉の小田原攻めの際、鉢形城を攻撃した北国軍・前田利家に降伏すると、前田家の預りの身となり能登にて生涯を閉じている。
3女(名前不詳)は富山藩士・戸田方経(戸田方勝、戸田弥五左衛門方勝)の室

NHKかぶき者慶次に登場した人物一覧はこちら

前田慶次の逸話

水風呂事件

前田慶次は日頃から他人を小馬鹿にする悪癖があった為、叔父・前田利家からたびたび注意されていたと言う。
そんな前田利家に反発して、仕返ししてやろうとある日、このように言った。
「これからは心を入れ替え真面目に生きます」と謝罪すると、自宅に招いて風呂を沸かした。
寒い日であったため、前田利家は喜んで風呂に入ったが、湯船の中は氷のような冷水であったと言う。
当然、前田慶次は既に逃げていた為、怒った前田利家は「慶次を連れ戻せ」と共侍に命じたが、すでに前田利家の愛馬・松風を奪って、そのまま他国へと出奔してしまったと言うのが、この有名な水風呂事件だ。

傾奇御免状

関白・豊臣秀吉は、前田慶次の評判を聞いて、ある日呼び寄せた。
この呼び出しでは「趣向を凝らした格好で楽しませろ」と、事前に注文をつけていた為、前田慶次は髷(まげ)を頭の片方に寄せ、まことに珍妙な姿で訪れたと言う。
そして、豊臣秀吉に対して平伏したが、髷(まげ)のみを正面に向けて、顔の向きはそっぽを向いていたのだ。
豊臣秀吉が「そのマゲはなんだ?」と聞いても「曲がっているから「マゲ」でござる」と、トボけた答えを返してのけたと言う。
この奇妙な趣向に対して、豊臣秀吉は褒美にと馬一頭を与えた。
すると、前田慶次は礼も言わずにその場を去ったが、すぐに立派な正装姿で現れて、改めて深く平伏したとされる。
この前田慶次の行いに、豊臣秀吉は「今後は好きな様に傾くが良い」と大名たちの前で笑って褒めた。

泥大根

豊臣秀吉が諸大名を招き宴会を開いた際、どうしてその場に入る事が出来たのか良く分からないが、前田慶次も参加したのだと言う。
前田慶次は悪ノリして「猿」のモノマネをして猿舞を踊り出して、座する大名たちの膝に次々と腰掛けて周ったが、上杉景勝にだけはしなかった。
後に前田慶次は「上杉景勝の威風凛然としたふるまいに、どうしてもその膝に乗ることができなかった」と語り「天下広しといえども、真に我が主と頼むは会津の上杉景勝さまをおいて外にあるまい」と高く評価したとされる。
のち前田慶次は上杉景勝の元で世話になるのだが、その際には「泥付きの大根」を持参して「この大根のように見かけはむさ苦しいが、噛みば噛むほど滋味の出る拙者でござる」と名乗ったとされている。

大ふへんもの

上杉景勝勢として出陣した前田慶次は「大ふへんもの」と書かれた旗を掲げていた。
当時は濁点を省略して表記することも多かった為、他の家臣らは「新参にも関らず大武辺(ぶへん)者とは何事か」と詰め寄ったと言う。
すなわち、周りからは優れた武人である武辺者と自ら称しているように見えたのです。
しかし、前田慶次は「浪人暮らしが長く、女房殿もおらず、不便で仕方がないので大不便(ふべん)者と書いたのだ」と答えて、笑いながら相手をからかったとされている。
それとは逆に、不便者(ふべんもの)には貧乏人という意味でも通じた時代であった為、そんな旗を掲げているにも関わらず、立派な身なりをした前田慶次であった為、ある者は「あなたのどこが貧者なのですか?」と聞いてきた者もいたと言う。
さすがにこれに対しては「いやいや、これは大武辺者と読むのだよ。武芸に優れた者の意味だ」と説明したと言う逸話もあるのだ。


スポンサーリンク



以上、他にもたくさんの説があり、非常にわかりにくい「前田慶次」。
大変魅力あふれる武将であるが、あなた様の心の中に、あなただけの前田慶次と言う人物像は出来上がっただろうか?
最後までご覧頂いた事に深く感謝申し上げたい。

米沢・堂森善光寺と前田慶次の米沢「無苦庵跡」~慶次清水も
前田利家に関してはこちら
前田利長もあります
荒子城 幼少期から過ごした前田利家の原点あり
安田能元 和歌も嗜む文武両道の上杉家奉行
阿尾城 日本海に突き出た要害を前田慶次郎が守備
越中・守山城(二上山城) 神保氏張による神保氏の復活
大峪城 片山延高は前田家の智将も暗殺される
前田家関連の記事も是非ご覧ください
米沢城 上杉神社【続日本100名城】

コメント

  • コメント ( 3 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 匿名の方より、貴重なご意見を賜りました。誠にありがとうございます。
    至らぬ点が多々ございますこと謹んで深くお詫び申し上げます。
    真摯に受け止め、今後より精進して参りたいと存じます。
    なお、メールアドレスが正しくないなど、システムでスパム扱いとなり、当方からの返信コメントのみの掲載となりましたこと、ご了承願います。<(_ _)>

  2. みかりん

    前田慶次郎のことが、すごく良くわかりました。
    他のサイトだと、難しかしかったりして、分かりにくいのですが、高田さんのは分かりやすかったですよ。❤︎

  3. みかりんさま、コメントありがとうございます。
    いつも、その人物に関連する事は、できる限り丁寧にわかりやすく、その前後もわかるように記載させて頂いております。
    物足りない方も多いかと存じますが、幸いにもちょうど、みかりんさまには、適したようでしてうれしく存じます。
    他の皆様にも、読んでみたら、よく分かったとおっしゃって頂けるよう、引き続き精進して参ります。