- Home
- 三好家
タグ:三好家
-
松永久通の解説 永禄の変で足利義輝を討った真の黒幕?
松永久通(まつなが-ひさみち)は、三好長慶の家臣であった松永久秀の嫡男です。 父の松永久秀と言えば、戦国の極悪人とも言われる有名人ですが、その息子の松永久通をご存じの方は少ないのなかという印象です。 松永久通とは… -
木沢長政の解説 権謀術数を駆使し天下も狙えた三好長慶・松永久秀の下剋上の先輩
木沢長政(きざわ-ながまさ)は、戦国時代の武将で、河内・山城南部の守護代を務めました。 畿内で下剋上をした人物といえば、三好長慶、松永久秀などを連想しますがこの両名より早い時期に下剋上を体現し、畿内制圧に近づいたのが木… -
岩成友通の解説 三好三人衆の一人で謎多き武将の生涯とは?
岩成友通(いわなり-ともみち)という戦国武将をご存じでしょうか? 一時期、畿内を制していた三好長慶の家臣で、三好長逸、三好宗渭と並び「三好三人衆」の一人に数えられる武将です。 また、松永久秀や織田信長、室町幕府13代… -
三好義継の解説 三好家滅亡を分かりやすく3分で
三好義継(みよし-よしつぐ)は、戦国時代の武将で、1549年、十河一存の子として生まれました。 母は、関白・九条稙通の娘(九条稙通の養女?)です。 父・十河一存(そごう-かずまさ)は、阿波の戦国大名・三好元長の4男で… -
三好長逸の解説 松永久秀と双璧を成す三好三人衆筆頭
三好長逸(みよし-ながやす)は三好長則(みよし-ながのり)の子(※注)として、戦国時代に産まれ、三好長慶(みよし-ながよし)からは一族の長老格として信頼されていた人物です。 ※父は芥川長光(あくたがわ-ながみつ)とも言… -
三好清海入道と三好政康とは(真田十勇士)
三好清海入道(みよしせいかいにゅうどう)は、真田十勇士に登場する人物で、実在した戦国武将・三好政康がモデルとされている。 三好政康と三好清海入道 三好政康(みよし-まさやす)は、細川晴元の家臣。 一族の三好… -
足利義栄とは 知られざる室町幕府14代将軍
足利義栄(あしかが-よしひで)は、室町幕府の将軍を8ヶ月間務めた戦国時代の武将です。 父は足利義冬(足利義維)で、母・大内義興の娘との間に、1538年に平島館にて生まれました。 父・足利義維(あしかが-よしつな)は、… -
安宅冬康とは 淡路水軍を率いて三好家を助けた人望ある武将
安宅冬康(あたぎ-ふゆやす)は、管領・細川晴元の重臣・三好元長の3男として1528年に生まれました。 兄に、三好長慶と三好実休、弟には十河一存、野口冬長がいます。 安宅冬康が5歳のときである1532年、同族である三好… -
篠原長房 文武に優れ三好家を支えた高名な武将
篠原長房(しのはら-ながふさ)は、三好氏の宿老で阿波・木津城主・篠原長政の嫡男ですが、生年は不詳です。 父は三好長慶の傅役を務めるなど、親子で三好元長に仕えたようで、篠原長房は三好長慶の弟・三好実休(三好義賢)の重臣に… -
小笠原成助(一宮成祐)~阿波国主に一時なった有力武将
小笠原成助(おがさわら-なりすけ)は、阿波小笠原氏の第12代当主です。 一宮城主であることから「一宮成助」(いちのみや-なりすけ)とも呼ばれます。 正室は、三好長慶の妹、野口冬長の娘です。 阿波で三好氏が台…